実績報告

大洲だより一覧

  • ケアプラス大洲 リハビリ便り 歩行状態が良くなりました! 大洲だより AIチェックリハビリ 2025年01月10日

    ケアプラスデイサービスセンター大洲、理学療法士の栁です。

    皆様、新年明けましておめでとうございます。

    今年も宜しくお願い致します。

    年末年始と寒い日が続きましたが、皆様どのように過ごされたでしょうか?

    インフルエンザやコロナウイルス等も流行しています。

    帰省の影響もあり、今後も流行は続くかと思われますので、皆さま体調には注意して頂けたらと思います。

     

    さて、今回は持病の影響で左半身の動かしにくさ、左側への認識の低下が見られたご利用者様のリハビリの様子をご紹介します。

     

    持病の影響にて、身体の左側への認識が低下しており立位や歩行時の姿勢崩れが著明に見られていました。

    歩行時には身体の左側が接触することが多く、ご自宅でも転倒されたことがあります。

    左足の筋力低下も見られており、左足へ体重が掛かりづらい状態です。

    左足の引っ掛かりも見られています。

    歩行速度は低下しており、バランス検査では大きく減点も見られていました。

     

    今回は利用開始から約1年間のリハビリにて歩行時の接触頻度が減少し、歩行時の姿勢や歩容の改善に繋がった症例を報告します。

     

    リハビリとしては、まず姿勢の改善を目的に机上課題や各姿勢にて静的・動的場面での姿勢フィードバックを行いました。

    ご自宅での自主訓練もお渡しし、ご家族様の協力も得ながら姿勢崩れへの認識を促しました。

    その結果、AIチェックリハビリにて姿勢の改善が見られ、左側への注意や歩行時の接触も軽減しました。

    机上での検査に関しても最初は大きく減点が見られていましたが、現在は減点無く課題を遂行出来ています。

     

     

     

    次に歩行動作へのアプローチとしては、左半身中心とした筋力訓練を実施しました。

    立位での動作訓練も積極的に実施しています。

    歩行訓練として歩行動画を撮影しつつフィードバックを行ったり、障害物を置いて避ける様に歩いたり等を行っています。

    その結果、左足の筋力や体幹部の安定性も向上し歩行周期を通してふらつきや姿勢崩れは軽減しています。

    ご自宅での接触回数も減少し転倒も無く過ごせている状況です。

     

     

     

     

    ご利用者様も自主訓練は積極的に実施して頂いております。

    姿勢の点数が大きく向上したことも大変喜ばれておりました。

    今後もリハビリを継続して頂き、ご自宅での生活やケアプラス大洲のご利用を続けて頂けたらと思います。

    このようにケアプラスでは、ご利用者様の状態や要望に合わせた支援を行っております。

    不安に思われることは、ぜひ相談して頂けたらと思います。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • ケアプラス大洲 ~相談員便り~ 『12月のイベント』 大洲だより 相談員だより 2025年01月09日

    皆様こんにちは。ケアプラス大洲相談員の詰石です。

     

    明けましておめでとうございます。

    2025年も明るく元気に頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

    年末年始の間、遠方から家族様の帰省があった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    寒い時期で感染症が流行しやすい時期になっています。

    手洗い・うがい、換気、湿度調整等、できる感染予防はしっかりと行っていきましょう。

     

    さて、今回は2024年12月24日(火)に開催された『クリスマス会』についてご紹介したいと思います。

    イベント開始後、「クリスマスといえば?」と皆様にご質問すると…

    チキン!ケーキ!とのお声が…。

    残念ながら食べ物の準備はありませんが、クリスマスといえばハンドベル!

    ということで、職員3人によるハンドベル『ジングルベル』を披露しました。

     

     

    演奏前に「綺麗に演奏出来ないかもしれませんが頑張ります!」とお伝えしたうえで披露させていただきましたが、

    さすがケアプラス大洲の職員。皆様驚きのミス連発でした(笑)

    もう1回チャンスをいただき演奏するも…なぜか笑いが起こってしまうのでした。

    3度目の正直で演奏させていただきましたが…こちらも綺麗な演奏とはならず無念…。

    ですが優しい皆様に上出来!とお褒めのお言葉をいただき、職員のハンドベルは無事終了しました。

    ぜひご利用者様にも演奏していただければと思い、3名のご利用者様にご協力いただき職員付き添いで『きらきら星』も演奏しました。

     

     

    なんと職員3人の演奏よりもお上手で、拍手喝采で演奏が終了しました。

     

    その後、せっかくのクリスマスということでお楽しみ抽選会を開催!

    3名限定で素敵な景品をプレゼント♪

     

     

    大変喜んでいただくことが出来ました。

     

    2025年1月も大人気の心うきうき祭りを含む3回のイベントを予定しております。

    まだまだ空きがありますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!

    では、次回のケアプラス大洲相談員だよりでお会いしましょう。

  • 明けましておめでとうございます。ケアプラス大洲です。

    お正月の賑わいも過ぎ、やっと普段の生活が戻ってきました。

    本年もケアプラス大洲職員一同、より一層努力し精進してまいりますので、昨年同様変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。

     

     

    さて、早速ではありますが厳しい寒さに負けず盛り上がった、ケアプラス大洲12月イベントの様子をご紹介してまいります。

     

    まずは12月11日に行った『謎解きリレー』です。

    絵や文字から連想される答えを導き出す謎解き問題が出題されます。

    ひらめきが大事なこのゲームですが、

    これがなかなか難しく一瞬静まり返った後…「分からん!」なんとも潔い回答ですね(笑)ヒントを頼りに閃いたら直ぐにでも回答したいところですが、そうはいかないのが今回のイベントです。回答権を得るためにミニゲームが待っています。

    新聞棒を使って輪っかをお隣の方へ送り、ゴールへ早く到達したチームが回答権を得られます。焦るあまりに輪っかが上手く送れなかったり、

    答えを忘れてしまったり…頭も体も使って楽しめたイベントとなりました。

     

    お次は12月24日に行った『クリスマス会』です。

    クリスマスといえばハンドベル♪きれいな音色に癒されますよね。この日の為に練習したスタッフがお披露目します。

    一生懸命練習したにも関わらず本番で鳴らす音を忘れるというハプニングもありながらご利用者様と一緒に楽しく演奏する事ができました。

    その後はメインイベントのクリスマス大抽選会です。この日の為にささやかなプレゼントをご用意させていただき番号に応じてグッズをお渡ししていきます。

    思いがけないプレゼントに喜んでいただく事ができました。

     

     

    最後は12月26日に行った『紅白歌合戦』です。

    ケアプラス大洲の職員が紅白に分かれて歌を披露します。歌って踊ってご利用者様は大笑いです。

    もちろんのど自慢のご利用者様にも歌を披露していただき、素敵な歌声に癒されました。

    癒されて閉幕かと思ったその時…突如として現れたのはケアプラス大洲名物の白塗りガールです。

    その名の通り白塗りの肌に太い眉。大きな唇とピンクの頬。

    音楽に合わせて入場するやいなや大歓声(笑)記念撮影に大忙しで、皆様「今晩夢に出るな~(笑)」と注目の的です。

     

    今回は白組の勝利で終えましたが、年末行事にふさわしい盛り上がりとなりました。

     

    1月は下記日程にてイベントを予定しております。

    1月15日(水)心うきうき祭り~冬の陣~

    1月17日(金)すごろく大会

    1月21日(火)新年会

    見学来所や一日体験利用、振替・追加利用は随時承っております。

    私たちと一緒に今日よりプラスの明日を過ごしませんか?

    皆様の参加を心よりお待ちしております。

  • ケアプラス大洲 介護員だより ~紅白歌合戦~ 大洲だより 介護員だより 未分類 2024年12月28日

     

    皆様こんにちは。

    ケアプラス大洲、介護員の山本です。

    年内の営業も最後となり、振り返ってみればあっという間の一年でした。

    お世話になった皆様には感謝しかありません。

    皆様におかれましても年内残り数日となりましたが、ご自愛いただき良いお年をお迎えくださいませ。

     

    さて、今年最後の介護員ブログは12/26に行ったイベント「紅白歌合戦」についてお伝えしてまいります。

    まずは職員による歌や踊りです。

    皆様の手拍子に合わせて颯爽と踊りますが、なぜか笑いが巻き起こるのがケアプラス大洲ですね(笑)

    その後はご利用者様の出番です。

    この日はカラオケが大好きなご利用者様が多く沢山の歌を歌って頂きました。

    「さざんかの宿」「大阪しぐれ」「千曲川」など・・・

    とても素敵な歌声に癒されました。

    最後に全員で「瀬戸の花嫁」を歌い盛り上がりました。

    このまま閉幕かと思いきや、最後の終わりの挨拶にて職員が顔塗りで麦畑のメロディーに合わせながら入場し皆様大爆笑です。

    ご利用者様と写真撮影をし閉幕となりました。

     

    皆様からは「今年最後良く笑って良い思い出になった。ありがとう。」「楽しい時間をありがとう。」とお褒めの言葉を頂きました。

    今年一年間本当にありがとうございました。

    また来年も沢山の笑いをお届けしていきたいと思いますのでご期待ください!

  • ケアプラス大洲 看護師便り ~体を温める食材は?~ 大洲だより 看護師だより 未分類 2024年12月18日

    皆様こんにちは。ケアプラス大洲、看護師の坪田です。

    いよいよ冬本番ですが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

    今回はそんな寒い冬に身体が温まるような内容でブログをお届けしたいと思います。

    まずは体を温める効果のある食べ物です。

    *冬野菜:かぶ、人参、ねぎ、れんこん、さつまいもなど

    水分が少なく、体を冷やさず温める効果があります。また、ビタミンCが含まれているため、免疫力を高め体調を整えます。

    *発酵食品:味噌、納豆、ヨーグルト、チーズなど

    酵素の働きで代謝がよくなり、身体が温まります。

    *未精製の食材:黒糖、胚芽米など

    未精製の食材も身体を温めます。

    *たんぱく質食材:お肉やお魚など

    たんぱく質食材も体温を上げやすい食材です。

    *血流を促進させる食材:生姜や唐辛子など

    血流を促進させる食材です。

    *茶色いお茶:ほうじ茶、紅茶など

    茶色いお茶は発酵しているので身体を温める作用があります。

     

    食事は体作りの基本です。バランス良く摂取する事が大切ですので皆様もこの時期しっかりと体調管理を行っていきましょう。ケアプラス大洲でも皆様しっかり食事を召し上がっておられ、適度な運動で活気ある毎日を送られています。

     

    ではどうして体が温かくなるのでしょうか?

    そしてこの時期、何に気を付けるべきでしょうか?

    体が温かくなるのは、自律神経の副交感神経が活性化して血管が広がっているためです。自律神経には交感神経と副交感神経があり、ストレスがかかって緊張すると交感神経が活性化して血管が収縮し、手足が冷たくなります。一方、リラックスしているときは副交感神経が活性化して血管が広がり、手足が温かくなります。

    また、冬は日中と夜間の気温差が大きく、暖房によってさらに気温差が生じるため、自律神経が乱れやすくなります。自律神経の乱れによって体調を崩すことを「冬バテ」と呼び、倦怠感や頭痛、肩こり、めまい、不眠などの症状を引き起こします。

    冬バテを予防・解消するには、生活習慣を整えることが大切です。規則正しい生活リズムを作る、良質な睡眠を心掛ける、適度な運動をする、バランスの良い食事を摂る、こまめな手洗いと消毒をすることなどがあります。

    皆様も寒い冬を元気に過ごせるよう工夫してみてくださいね。

  • ケアプラス大洲 ~相談員便り~ 『12月のイベント紹介』 大洲だより 相談員だより 2024年12月08日

    皆様こんにちは。ケアプラス大洲相談員の詰石です。

     

    気付けばもう12月です。

    最近は紅葉が見ごろになり、送迎時の会話の一つになっています。

     

     

    「12月に見ごろになるのはちょっと遅いよね」

    の一言がよく聞かれます(笑)

    周りを見て花が咲いていたり紅葉がきれいに色づいていたりすると話題が増え、車内でもお話が盛り上がります。

    寒い日が続きますが、心・頭・体のリハビリで元気に過ごしていきましょう!

     

    さて、今回は12月のイベントをご紹介したいと思います。

    まず、12月11日『謎解きリレー』からイベントがスタートします。

    過去にも謎解きイベントを開催したことがありますが、頭を抱えてしまう方が多く…

    ヒントを出しながら謎を解き、答えを導き出していました。

    今回はどんな謎解きが出題されるのか今から楽しみですね♪

     

    続いては12月24日『クリスマス会』です。

    毎年恒例のクリスマス会ですが、今年も開催いたします!

    クリスマス会ではガンバや景品を獲得できるので気合が入ります。

    何が獲得できるのか楽しみです!

     

    12月最後のイベントは12月26日『紅白歌合戦』です。

    ケアプラス大洲にはのど自慢のご利用者様が大勢いらっしゃいます!

    歌うことを楽しみにされている方、聞くことを楽しみにされている方いらっしゃいますので大盛り上がりになること間違いなしです!

     

    どのイベントもまだまだ空きがあります。

    追加・振替利用を承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

     

    次回のケアプラス大洲相談員だよりは2026年になります。

    年明け元気にお会いしましょう!!

  • 皆様こんにちは。

    ケアプラス大洲、作業療法士の松山です。

     

    12月に入り、今年も残り1ヶ月となりました。

    気温も少しずつ下がってきております。

    寒さ対策をしっかり行っていきましょう。

     

    さて、今回ご紹介させていただくご利用者様は、入院されたことにより、意欲や身体機能が低下が見られ、日常生活動作にも影響が出ています。

    最近は左肩の痛みの訴えが多く、ご自宅で横になられる際にしんどいとのことでした。

    そこで、少しでも肩の痛みを軽減できるように棒体操の運動を提案させていただきました。

     

    以下が実際に行っていただいている運動の様子になります。

     

     

     

     

     

    継続して運動を行う事で肩の痛みが徐々に軽減しており、意欲の向上も見られております。

    表情にも笑顔が戻り明るくなりました。

    この様に身体機能の維持や回復、疼痛緩和はご利用者様の生活の質にも大きな影響を与えます。

    今後も運動習慣を確保し、個々に応じた運動の提案により少しでも在宅生活が安全安楽に継続していける様、スタッフ一丸となって取り組んでまいります。

     

    この時期は閉じこもりがちとなり運動習慣を確保するのが難しくなります。

    加えて気温低下により筋肉の緊張から転倒も多くなりますので、皆様も気を付けてお過ごしください。

    お休みされた場合は振替利用も可能ですのでお気軽にお声掛けください。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 皆様こんにちは。ケアプラス大洲です。

    年の瀬も近づき、何かと忙しい時期となりました。夜の寒さも日ごとに厳しくなっておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

    慌ただしく駆け抜ける年の瀬、どうぞお体にはお気をつけてください。

    さて、早速ですがケアプラス大洲11月の様子をご紹介してまいります。

     

    まずは11月15日に行った『BINGO大会』です。

    七五三の由来などについて勉強しながらビンゴ用紙を記入していきます。

    皆様真剣な表情で頷いておられましたが、記入後ビンゴ大会がスタートすると一変…

    「あ~…そっちじゃないー!!!」「ビンゴ~!」と笑顔で楽しんでおられました。

     

    お次は11月27日に行った『BINGO大会~第二弾~』です。

    この日はイベント告知なしのゲリライベントとしてビンゴ大会を行いました。

    リハビリや入浴の合間にビンゴ用紙をご記入いただいたのですが、「今日ビンゴ大会するの?」とご利用者様もびっくりです。

    ご記入いただいたら午後まで用紙をお預かりし、いよいよ午後からビンゴ大会スタートです。

    現在大洲ではクリスマスに向けて特別なガンバグッズをご用意しているのですが、皆様グッズ交換の為いつも以上にやる気でした(笑)

    今回は秋の野菜や果物を並べましたが、このイベント内で私が個人的に一番驚いたのは…職員が呟いた「ザクロって美味しいんですか?」の一言。

     

     

    若い職員はザクロがどんな味で、どんな風に食べるのかを知らないのだそうです。そこでご利用者様が一言…。「食べたら分かる!」確かにその通りですね(笑)

    楽しい時間が共有できるイベントとなりました。

     

     

     

    12月は下記日程にてイベントを予定しております。

    12月11日(水)謎解きリレー

    12月24日(火)クリスマス会

    12月26日(木)紅白歌合戦

    見学来所や一日体験利用、振替・追加利用は随時承っております。

    私たちと一緒に今日よりプラスの明日を過ごしませんか?

    皆様の参加を心よりお待ちしております。

  • ケアプラス大洲 介護員だより ~七五三BINGO~ 大洲だより 介護員だより 2024年11月30日

    皆様こんにちは。

    ケアプラスデイサービスセンター大洲 介護員の山本です。

     

    11月も終わり2024年も残すは後1ヵ月となりました。

    朝・晩と冷え込み、季節はあっという間にもう冬ですね。

    ケアプラス大洲では、ご利用者様の服装も変化し毛糸帽子を被られた方、マフラーをされた方と様々ですが、皆様体調を崩さぬ様暖かくして来所されております。

    さて、今回のブログですが、そんな寒さに負けず盛り上がったイベント「七五三BINGO」の様子をお伝えしてまいりたいと思います。

     

    今回の七五三BINGOはいつもとは少し違って、まずは雑学から入りました。七五三が始まった時代や由来をお伝えしながらキーワードを選んでいきます。「知らんかったなぁ。」「勉強になった!」「子育てしよった時の事を思い出したわい。」と皆様真剣な表情で耳を傾けてくださいました。が…いざBINGO大会が始まると一変!

     

    どんなキーワードが出るかは皆様の手にかかっています!

     

    「そっちじゃないのに~!」「あとココだけなんよ!これ引いてや!これ!」とさっきまでの真剣な表情は何処へやら(笑)

    なかなか狙ったキーワードが出ないターンが続き…

    そんな時は所長の出番です(笑)

    皆様の熱い眼差しが所長へ向けられドキドキ…♡

     

    「ビンゴ~!!!!!!」

    「ありぁりゃ~(笑)」

    飛び切りの笑顔でビンゴを知らせてくださる方、手を叩いて悔しがる方、その様子を見て大笑いされる方…様々な表情が見られる大盛り上がりのBINGO大会となりました。

     

    12月も皆様に楽しんでいただける様イベントをご準備しております。

    心うきうきをモットーに日々ネタ探しをしている山本ですが、皆様と笑顔で過ごせる時間がとても楽しいです。

    追加利用や振替利用も随時承っておりますので、お気軽にお問合せください。

    ではまた次回の介護員ブログでお会いしましょう!

  • ケアプラス大洲 ~学習療法便り~ 大洲だより 2024年11月17日

    皆様こんにちは。ケアプラス大洲 学習療法チームです。

    徐々に気温が低下し、体調を崩しやすい季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。インフルエンザやコロナウイルスのワクチン接種も始まっています。

    冬本番に向けてしっかり体調管理をしていきましょう!

     

    さて、早速ですが今回の学習療法ブログは大洲の学習者様の様子をお伝えしてまいりたいと思います。

    まず、学習療法実施にあたり、お一人お一人に生活目標、学習目標を決めていますが、今回ご紹介する学習者様は以下を目標とし日々取り組んでおられます。

    ■生活目標…意欲低下予防が図れる

    ■学習療法…メリハリのある生活が送れる。

    生活目標としては意欲低下により活動性が低下し、結果として下肢筋力の低下や判断力の低下が見受けられましたので、学習療法により意欲低下を予防し機能維持を図る事が目標となります。

    学習目標としては、ご利用中ウトウトされる事が多く見受けられましたので、休む時は休む。活動や学習療法への取り組み時にはしっかりと覚醒した状態で取り組む。と、生活リズムの構築を図る事が目標となります。

     

    学習当初はもくもくと取り組むだけであった学習者様でしたが、日々コミュニケーションを図りながら興味関心を探り、フィードバックで楽しみに繋がるよう冗談を交えて取り組んだところ、

    学習中の笑顔が増え今では学習教材を準備している途中で自ら手を伸ばしてくださるまでになりました。小さな変化がとても嬉しい瞬間です。

    学習中はウトウトされる事もなく集中して取り組む事もできております。

     

    学習療法というと『勉強』というイメージがあるかと思いますが、難しい事はなくコミュニケーションを図りながら楽しんで行う事ができる為、学習開始された方は「もっと難しい問題をせないけんのかと思っとった!これなら緊張もせんし楽しい。」と仰ってくださっています。

    認知機能の低下予防はもちろんですが、大洲の学習者様の中にはパーキンソン病により発声がしにくくなった方が声を出す練習として行うケースもあり、個々の目標や目的も様々です。一日体験利用でも、ご希望ある方へは学習療法を実施しておりますので是非一度体験されてはいかがでしょうか。私たち実践士も沢山の方とお話出来る事を楽しみにしております。