実績報告

北宇和島だより一覧

  • ケアプラス北宇和島 ~相談員便り~ 『避難訓練』 北宇和島だより 相談員だより 2025年03月09日

    こんにちは!ケアプラス北宇和島相談員の酒井です。

     

    先日、北宇和島で火災訓練を実施いたしました。

    初期消火時の対応から消火器の使用方法まで、クイズ形式を交えながら皆様しっかりと考えてくださいました。

     

     

     

     

    「勉強になりました」「わからなかったのよね」とご利用者様。

    真剣に訓練に参加していただき、ありがとうございました。

     

    他人事ではない、いつ起こるかわからない災害について定期的に考えたいものですね。

     

    椿祭りも終わり、伊予路に春が近づいています。

    皆様、気温差で体調を崩されませんように。

     

     

    振替ご利用や追加ご利用等、いつでもご相談下さいね。

    それでは来月またお会いしましょう

     

  • 皆さんこんにちは。ケアプラス北宇和島、柔道整復師の芳村です。

     

    3月になりましたが、いまだに寒いですね。インフルエンザや新型コロナなど、まだまだ終わりは見えていません。手洗いやうがい、マスクの着用など予防にはしっかりと気を付けてくださいね!

     

     

    さて、今回は最近ご自宅での転倒が増え、手すりを使った歩行も難しくなっていると言われているご利用者様のお話をしたいと思います。

    車椅子を使用して来所されているS様。玄関内の段差2段と送迎の車へ乗り込むための階段3段を手すりを使用して昇降されております。

     

    最近は足の筋肉の硬さが強く、膝関節の動きにくさもあるため昇降が不安定になっています。

    「どうしても足が動かんでなぁ。転んでいけんのよ」とのことでしたので、個別訓練として、腰部・股関節のストレッチと両下肢の筋肉の柔軟性向上に取り組んでいました。

    また、座ったままでもできる下半身の運動と、ベッド上でできる簡単な運動の指導も行い、ご自宅でも足の運動を行っていただきました。

     

    座ったままできる足の運動で簡単なものには足を小刻みに揺らす運動(ジグリング)などがあり、つま先を上げるものと踵を上げるものがあります。どちらもふくらはぎの運動になりますので浮腫み防止にもなり、こむらがえりの予防にもなりますよ!

     

    ベッド上での運動には片脚ずつ足を上げて踏み込む練習や、足を伸ばして座り膝をのばす練習などがあります。

     

    後日お話を伺ったところ、ご自宅でもしっかりと運動を行われており、段差昇降がしやすくなったとのことでした。

     

    平行棒を使用して歩行訓練も行っていただきましたが、しっかりと歩けていますよね!

     

     

    皆さんも運動を通して身体のケアをしてみませんか?

    自分の身体の弱いところや悪いところをしっかりと動かしていくと、トレーニングも具体的に行えますし、身体も健康になれますよ!!

     

    わからないことがあればいつでもリハビリスタッフに聞いてもらえれば、快くお答えさせていただきます。

     

     

    ケアプラスではこれからもご利用者様のお気持ちに寄り添い、心・頭・体が清々しい状態を提供できるようしっかりサポートさせていただきますので、いつでもご相談くださいね。スタッフ一同楽しみにお待ちしております!

  • ケアプラス北宇和島 介護員便り~心を伝えてみませんか~  北宇和島だより 介護員だより 2025年03月01日

    皆様、こんにちは。ケアプラス北宇和島の坂本です。

    やっと春の兆しが見え始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    送迎の際にもいろいろなお花が咲いているところが増えてまいりました。

    これから少しずつ暖かくなってきますね。

     

    さて、今月はバレンタインイベント~心を伝えてみませんか?~を行いました。

    まず、一週間を通して感謝などご自身の気持ちを伝えたい方に、心を込めたお手紙を書いていただきました。

    ご自身で書かれる方、職員がお手伝いをして書かれた方など、皆様ハートの紙に心を込めて記入していただきました。

     

     

    娘様、息子様、お孫様にあてておられましたよ。

     

    また、ゲームとして「ハート合わせ」を行っていただきました。

    同じ形を合わせるのですが、同じ色に惑わされる方もおられましたよ。

     

     

    次に「ハート送り」では、ハートの形をお隣に送っていきました。

    ハート型なので、お隣に渡すのもなかなか難しそうです。

     

     

    最後にバレンタインにちなんだクイズを行いました。

    ○×で答えていただくのですが、「これは〇かな?」と、お隣の方と相談される方もおられましたよ。

     

    皆様、「心」を伝え、ハートを送りと楽しんで下さいました。

     

    これからは一雨ごとに暖かさが増してまいります。

    少しずつ体も動かしやすくなってまいりますので、元気にリハビリ等で体をほぐしていきましょう!

    それでは、また次回のブログでお会いいたしましょう。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

  • 皆様、こんにちは!

     

    少しずつ北宇和島も暖かくなり、送迎時にも色々なお花を見かける様になりました。

    やわらかな日差しあふれる春の訪れとともに、体も動きやすくなってくる頃ですね。

    ゆっくりと、身体も頭も動かして参りましょう。

     

     

    ケアプラス北宇和島新聞3月号では、

    先日のバレンタインイベントの様子をご紹介させていただきます。

     

    2月といえば、バレンタインデー。

    2月14日のイベントにて、

    「心を伝えてみませんか?」をテーマに

    メッセージカードを作成させていただきました。

    娘様や息子様、お孫様にお手紙を書いておられましたよ。

    「普段、恥ずかしくて言えないから」と、皆様お話されていましたよ。

    また、他にも「ハート送り」や、「ハート合わせ」

    「バレンタインクイズ」などを行わせていただきました。

     

    その他には、恒例のお誕生日のお写真を載せさせていただきました。

    皆様、にこにこと楽しそうなお写真が撮れました。

     

    三月は去る、とのことで時間が早く過ぎていきます。

    季節の移り変わりも早くなっていきますが、

    季節の変わり目は、体調を崩しやすくなってしまいます。

    暖かくして、ゆっくりお過ごしくださいね。

  •  

    皆様、こんにちは!!

    ケアプラス北宇和島、看護師です。

    日中日差しが暖かい時間を見られはじめ、待ち遠しい春の気配が少しずつ近づいているように感じますが、まだまだ寒い日が続いていますね。

     

    暖かくなりはじめ春の気配が近づくと、花粉症やアレルギーなどに悩まされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

     

    そこで少しでも悩みの軽減となれるよう花粉症対策についてご紹介します。

    花粉症とはスギやヒノキ等の植物の花粉が鼻や目に何度も侵入し抗体量が増加すると、くしゃみや鼻水鼻づまりといった風邪に似た症状の他に花粉症特有の目のかゆみ、白または透明な鼻水、微熱程度の発熱がみられることがあります

    次に日常生活における対策についてご紹介します

    まず花粉を室内に持ち込まないということです

    ・室内に入る前に玄関先に洋服や髪などを払い花粉を落とす

    ・手洗い。うがい、洗顔(洗髪)など、身体にについた花粉を洗い流す

    ・洗濯物の外干しは控える

    ・換気方法を工夫する 例えば窓を開ける幅を狭く、レースのカーテンをすることで、

    花粉の流入を減らすことができます。

    次に生活する上で行ってほしいことを紹介します

    ・日頃から睡眠をよくとる

    ・規則正しい生活習慣を身につける

    ・適度な運動をするなどして、正常な免疫機能を保つようにする

    ・風邪をひかないようにすることも対策となります

    症状がみられると日常生活にも影響し、生活の質を低下させることもあります

    花粉は目に見えないものなので、症状軽減のために対策を行うことは重要となります。

    早目の対策を行いながら、私達と一緒に心うきうきとなるよう身体を動かし、健康で楽しく笑顔が見られる毎日を過ごしていきましょう。

  • 皆様こんにちは。

    柔道整復師の浦田です。最強寒波がやってきて南予地方は大雪でしたね。

    私の家の周りも大雪で車が埋もれるほどの大雪でした。

     

    そんな寒さを吹き飛ばすほどリハビリに熱心に取り組まれている様子をご紹介したいと思います。

    M様は体が少し動かし難いというお悩みがある方です。指先の運動を兼ねてリハビリ・ゲームをしていただきました。

    二人一組で積み木を積み上げていき、先に倒した方が負けというバランスゲームを行いました。

     

     

    M様は果敢に手や腕を動かして、ゲームに挑戦されておられました。

    とても楽しそうにゲームをされており、見ていた私も楽しくなりました。

     

    また、寒さの影響で体が固まってしまう事を予防するためにも掴む・摘まむなどの細かい運動をすることで予防に繋げることができます。

    身体をしっかり動かすのも大事ですが、細かな動きも認知症予防や拘縮予防にとても重要です。

     

    私たちは、ご利用者様にも楽しくリハビリに取り組んでいただけるよう様々なリハビリを提供しております。

    リハビリしたいけど、どんな事をしたらいいか分からない。などお悩みがございましたらいつでもご相談してきてくださいね。お連絡お待ちしております。

  • ケアプラス北宇和島 ~相談員便り~ 『大寒波到来』 北宇和島だより 相談員だより 2025年02月09日

    こんにちは!ケアプラス北宇和島相談員の酒井です。

     

    北宇和島に大寒波到来です。

     

    連日の雪に「積雪が続くのは珍しい~」と皆様が思っていらっしゃったのではないでしょうか。

    よく食べ、良く寝て、よく笑う。

    健康のためのベスト3、心がけたいですね。

     

    ケアプラス北宇和島の窓から見える木々にも雪が覆いかぶさり風情のある景色です。

     

    ご利用者様も今季の雪に驚かれていましたが、冬らしさを感じられたようで、

    「昔は雪の回数も多かった」

    「幼いころは膝くらいまで積もって、雪遊びをしたものよ」

    といろいろな話を聞くことができました。

     

    雪が降ってもリハビリのために大勢の方に来ていただきました。

    寒い中、またお足元の悪い中本当にありがとうございます。

     

    これからも寒さに負けず、病気に負けない身体作りを続けていきましょう。

     

    北宇和島にかわいらしい雪うさぎが訪ねてくださいました。

    春が待ち遠しいですね。

     

    振替利用や追加ご利用等、いつでもご相談くださいませ。

    また来月お会いしましょう。

  • ケアプラス北宇和島介護員だより ~獅子が舞う新年会!~ 北宇和島だより 介護員だより 2025年02月04日

     

    皆様こんにちは。ケアプラス北宇和島の坂本です。

     

    寒波の到来もありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    こちらは一面銀世界になっていましたよ。

     

    さて、今月の行事としまして、北宇和島でも「うきうき祭り~冬の陣~」を行いました。

     

    「雪合戦」では、お手玉をかごの中に投げ込んでいただきました。

    勢いよく放りこむため、写真にもスピード感が出ていますね。

    「羽子板ラリー」では、羽子板の出番があまりなく、

    皆様風船を落とすことなく、続けておられました。

    そして一番回数が多かったのは、男性チーム!

    皆様で数を数えながら仲良く行っておられました。

    ちなみに、こんな羽子板だったんですよ。

     

    「狙ってお年玉」では、皆様真剣な顔でお年玉をつっておられました。

    裏に当たりはずれが書いてあるのですが、それを見ては

    「私の当たりよ!」

    「これははずれやった!」と、楽しんでおられましたよ。

    真剣な表情ですね。

    皆様一日楽しんでいただき、ガンバもたくさんゲットして笑顔の一日でした。

     

    さて、2月はバレンタインイベントを予定しています。

    どんなことをするのか楽しみですね。

     

    少しずつ春の花も咲き始めてきました。

    暖かい春までもう少しですので、皆様暖かくしてお過ごしくださいませ。

    それでは次回ブログでお会いいたしましょう。

  • 皆様、こんにちは!

     

    寒さ厳しい季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

    ここ北宇和島も、雪が降ったり凍ったりと、寒さが続いております。

     

     

    ケアプラス北宇和島新聞2月号では、

    22日に行われました、心うきうき祭り~冬の陣~の様子をご紹介させていただきます。

    お年玉釣りは、皆様真剣な顔をされていますね。

    裏あたりとはずれが書いてあるのですが、

    「お、これ当たりよ!」と嬉しそうにされていましたよ。

    風船を飛ばす際も、皆様ご協力され、

    あっちこっちに飛ばないよう、皆様片側を持ち上げるなど、工夫をされていましたよ。

    優勝チームには、高額ガンバのプレゼントがありましたよ。

     

    次回の心うきうき祭りは、春となっていますが、

    各種イベントは、毎月行っていますので、

    追加のご利用も、お待ちいたしております。

     

    また、「ナースかわら版」では、

    少し珍しい「冬バテ」をご紹介させていただきました。

    冬場の不調が解消されるよう、目を通していただければと思います。

     

    もう少し寒い日が続きますので、体調を崩しやすくなっています。

    しかし、暦の上ではもうすぐ立春!

    少しずつ寒さも緩み、暖かくなってくることと思います。

    それまでは体調を整えて、暖かくして過ごしましょうね。

     

  • 皆さんこんにちは。

    ケアプラス北宇和島、柔道整復師の芳村です。

     

    年が明けましたね!

    今年もしっかりとリハビリを頑張りましょう!

    この時期はぐっと冷えて体温も上がりにくくなっています。

    服を一枚増やしたり、暖房器具を使用したりと身体のケアにも気を遣うようにしてくださいね!

     

    さて皆さん。カラオケはお好きですか?

    ケアプラスでも12月からカラオケが再開となっています。

    「昔と違って声が出ないから」

    「歌が下手だから」

    など、歌うことを避けてる方もいると思います。

    そこで今回は歌うことの健康効果のご紹介です。

     

    カラオケの健康効果として上げられているものとしては、認知症予防、高血圧の防止、口腔環境の正常化、ストレスの軽減などがあると言われています。

    介護施設でもリハビリの一環としてカラオケを導入しているところもあります。

    歌を歌うと、その歌を聴いていた頃の古い記憶や、その時の思いや感情が脳を刺激するため認知症の予防効果があるんです。

    他にも歌を歌うとき、自然と口を大きく動かしますよね。

    唇や舌など、口周りの筋肉を動かすことで食べ物を喉に送り込む力が強化され、誤嚥防止につながるんです。

     

    そんないいことがたくさんあるカラオケを、ぜひみなさんにも楽しんでもらいたくてケアプラス北宇和島では【新春カラオケ大会】を行わせていただきました!

    皆さん最初は「声でんけんな」や「もう覚えてないから」と言われていましたが、カラオケが始まるとマイクを握りしめて楽しそうに歌われていました!

     

     

     

     

    (※カラオケの時のみマスクを外しています。マイクは個別に消毒を行い、感染対策を行っています。)

     

    歌うのって楽しいですよね?難しいことじゃないんです。

    ただ声を出す。それだけでもリハビリになるんです。

    簡単なことですが、毎日歌うのも難しい。そんな人もいると思います。

    最近は歌番組が少なくなっているので、家ではちょっと...という方もいると思います。

     

    ケアプラスで一緒に歌いませんか?

    のど回り、口回りの筋肉が鍛えられて、食事や飲み物が飲み込みやすくなりますよ!

     

    「みんなと一緒にはちょっと恥ずかしいから」って思っていませんか?

    ぜひご自宅で歌いましょう!

    健康効果や鍛えられる筋肉など、わからないことがあればいつでもリハビリスタッフに聞いてもらえれば、快くお答えさせていただきます!

     

    ケアプラスではこれからもご利用者様のお気持ちに寄り添い、心・頭・体が清々しい状態を保てるようしっかりサポートさせていただきます。

    いつでもご相談ください。

    皆様にお会いできる日をスタッフ一同楽しみにお待ちしております!