実績報告

新居浜だより一覧

  • ケアプラス新居浜 看護師便り ~「口腔体操」について~ 新居浜だより 看護師だより 2025年06月04日

     

    皆様こんにちは。看護師の細谷です。

    私が一番好きな5月が終わり、6月に入りました。梅雨時期は気分が憂鬱になったり、一時的な気温低下から衣服の調整が必要になるので、体調に気を付けながらお過ごしくださいね。

     

    本日のテーマは、ケアプラスデイサービスセンターで行っている「口腔体操」についてです。

     

    ケアプラスデイサービスセンターでの昼食は、食事の際に起こる可能性のあるリスクを下げるために、食事形態について配慮しております。そして、御利用者様には食事前に「口腔体操」を実施頂いております。

    「口腔体操」がなぜ必要なのか、また「口腔体操」とは一体どのようなものなのか、少しお話していきますね。

     

    年齢を重ねていくと、以下のようなことが起こりやすいという特徴があります。

    ・組織の保湿能力や水分量の低下などから口腔内が乾燥しやすい

    ・舌の圧力が低下しやすい

    ・咀嚼機能が低下しやすい

    ・嚥下機能が低下しやすい

    これら口腔機能の低下を、出来る限り現状維持するために行うのが、口腔体操です。

    口腔体操では、肩や首の体操、舌の体操、発声訓練、唾液腺のマッサージ、唾液飲み込み体操などがあります。これらの体操を行うことによって、食べ物を飲み込む力を保つことが目的です。また、口腔機能低下から誤嚥が起こると肺炎になりやすくなる為、それらの予防にも繋がります。

    デイサービスだけで行うのではなく、自宅生活でも習慣化すると更にいいと思います。

    加齢による機能低下は、避けられない現象で平等に訪れますが、機能の維持・向上の為に

    今出来ることに取り組むことはとても重要です。私たちは、そのような関わりを通して、ご利用者様が、ご利用者様らしく過ごせるようにサポートさせて頂いております。

    機能低下の理解と、必要な取り組みを行う。このセットがとても大切ですね☺

     

    今回の写真紹介は、先月行われたイベントの様子です。

    「ケアプラス新居浜!球技大会」と題したイベントでした。とても楽しまれておりました。

     

    皆様、今月も健やかにお過ごしください。

  • ケアプラス新居浜新聞 2025年6月号が更新されました!

     

    雨が降り続くことが多く、ジメジメとした季節となりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

     

     

    さて、5月はリハイベント「万博クイズ&大阪じゃんけん大会」「ケアプラス新居浜球技大会!」などを開催いたしました。

    その中でも今回は「万博クイズ&大阪じゃんけん大会」を紹介いたします。

    今年開催されている大阪万博ですが、その話題にちなんだクイズを実施しました。「2025年大阪万博のテーマは?」

    「ミャクミャクの目は顔以外にどこにあるのか?」など、万博の目的や歴史、ミャクミャクについての問題が出題されました。

     

     

    回答を聞いて正解であると拍手される方や「知らなかったな~」と関心を持たれながら聞いておられる方もいらっしゃいました。

    行ったことのある方も行ったことがない方も万博について知り、少し万博気分を味わっていただけたのではないでしょうか?

     

     

    じゃんけん大会は大阪方式で“負けるが勝ち”のルールで行い、チームから代表者が選ばれ、トーナメント方式で実施されました。

    「私が!?」とじゃんけんで勝ち上がっていくことに驚かれている方もおられましたが、チーム内で応援をされたりして盛り上がりを見せておりました。

    優勝したチームには折り紙で折ったミャクミャクが贈呈され、とても喜んでおられました!

     

     

    今後も様々なイベントを用意しております!気になる方はぜひ職員の方にお声がけしてくださいね。

    では、次回の新聞でお会いいたしましょう。

     

     

     

  • 皆様こんにちは。相談員の宮武です。緑が生い茂る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

    気温が上がり、暑い日もありますが、体調管理に十分気を付けて乗り切りましょう。

    今回は、ケアプラス新居浜で行われた4月のイベント「ケアプラス新居浜 いちご祭り!」「ケアプラス 心うきうき祭り~春の陣~」をご紹介いたします。

    「ケアプラス新居浜いちご祭り!」

     

    対面の座席2名ずつ30秒間いちごを摘んで頂きます。

    30グラムでピタリ賞、30グラム前後誤差2グラム以内ならニアピン賞です。

    42個のいちごの品種から、16個選んで紙に記入して頂きます。

    呼んだ品種があれば、チェックし、縦、横、斜め4つ揃ったらビンゴとなります。

    皆さんいちご摘みを楽しまれ笑顔みられました。

     

     

     

    「ケアプラス新居浜 心うきうき祭り~春の陣~」

     

    ・桜を咲かせて

    5名ずつ順番で、用紙に桜の木だけを描いておき、数個所クリアファイルで受け皿を作ります。

    ピンク色の新聞紙ボールを受け皿めがけて数人で投げ入れ、桜の花を咲かせます。

    制限時間は1分程度で、入った個数を競います。その後、大きな桜の木の前でチームごとに記念撮影を行います。

    沢山ボールを投げ入れ、桜の花を咲かせていました。

     

     

    ・狙ってキック

    1~2名ずつ順番に行い、足で輪投げをします。椅子に座り足の先に輪を引っかけます。

    床に置いた得点板を狙って1人5回ずつ輪を蹴り飛ばし、チーム合計得点で競います。

    足での輪投げの為、皆さん難しそうな様子がみられました。

     

     

    ・花びら集め

    3名ずつ順番に行い、装飾した段ボールの中に大量の輪、桜の花びらのついた輪、桜の花びらを混ぜて入れます。

    新聞紙などで作った棒に、輪をすくい通していきます。

    制限時間は1分で、桜の花びらのついた輪の個数が得点となり、チーム合計で競います。

    輪を通すのが難しく、皆さん苦戦しながらも楽しまれていました。

     

     

    普段ではなかなか経験できない事、季節を感じて頂くイベントがケアプラスには目白押しです。

     

    体験利用は随時承っております。

    ご希望の方はケアプラス新居浜までお問合せくださいませ。

     

    それでは。次回のブログでお会いしましょう。

  • ケアプラス新居浜 介護員だより ~いちご祭り!~ 新居浜だより 介護員だより 2025年05月21日

     

    皆様、こんにちは。ケアプラス新居浜 介護員の丸山です。

    ゴールデンウィークが終わり、日中の気温が上がって暑く感じる日が増えてきましたね。

    皆様はいかがお過ごしでしょうか?

    朝晩はまだ冷え込み肌寒い日もありますので、こまめな水分補給と服装調整で体調を崩さないよう気をつけていきましょう。

    さて、今回の介護員ブログは先月16日に開催されたイベント「ケアプラス新居浜 いちご祭り!」の様子をご紹介したいと思います。

     

    まずはいちご狩りです。

    このゲームはテーブル座席隣同士お二人ずつのチームに分かれて頂き、30秒間に様々な色紙で作ったいちごを摘んで頂きました。

     

    摘んで頂いたいちごはデジタルスケールで測り、30グラムを目指して各チームで摘んだいちごの重さの誤差で競いました。

    「けっこう摘めたよ」「どれくらいだろうね?」と言われながら皆様いちご狩りを楽しまれておりました。

     

    お次はビンゴです。

    42種類のいちご品種の中から16個選び、用紙に記入して頂きます。

    スタッフが選んだ品種をチェックして頂き、縦・横・斜め揃えばビンゴです。

     

    聞いたことのある品種からあまり聞き慣れない品種まであり、「いちごってこんなにたくさん品種あるんやね」「どれが呼ばれよか」と興味深く熱心に楽しまれておりました。

     

    皆様大変喜ばれており、ゲームを通して季節を存分に感じられるイベントになりました。

     

    今後も職員一同力を合わせて、ご利用者様に喜び楽しんで頂けるイベントを計画していきたいと思っております。

    体験利用や振替利用、追加利用のご連絡もお待ちしております。

    私たちと一緒に笑顔溢れる時間をケアプラス新居浜で過ごしましょう!

     

    それでは次回の介護員ブログでお会いしましょう!

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 皆さんこんにちは!

    ケアプラスデイサービスセンター新居浜の作業療法士の合田です。

    5月に入り、新緑の季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

    日中は気温が高くなる日々が増えてきていますので、くれぐれも脱水や熱中症にはお気を付けくださいね。

     

    さて、今回は、4月末に実施した入浴介助研修の様子をお伝えします。

     

    ケアプラスでは、ご自宅での入浴が困難な方、ご自宅での入浴を目標としているご利用者様に安全に入浴して頂くために、職員が定期的に研修を行っております。

     

    入浴は、身体の清潔を保つのはもちろん、心身をリラックスしたり健康を保つ上で欠かせない日常生活動作です。

     

    しかし一方で、ご高齢な方の入浴にはリスクが伴います。

    例えば、浴室の床面が濡れており、滑りやすくなっていることから起こる転倒、皮膚の脆弱性により起こる皮膚剥離、感覚低下による火傷などです。

    そこで、より安全に入浴して頂くためにも、介助者の知識・技術の習得および向上が大切となります。

     

    今回の研修では、①入浴する目的について、②利用者の尊厳を守る入浴介助とは何か、③実際に起こり得る入浴中の事故と安全管理について話し合い、安全な入浴介助方法を実技を交えて実施しました。

    以下の写真は、研修の様子です。

     

     

     

    ケアプラスでは、デイサービスおよびご自宅で過ごす時間すべてがリハビリに繋がるような取り組みをしております。

    これからも安心して入浴して頂くために、職員一同、自己研鑽に励んで参ります。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • ケアプラス新居浜新聞 2025年5月号が更新されました!

     

    気温もだいぶ暖かくなり、道沿いには新居浜市の花であるツツジの花がきれいに咲き誇っていますね。

    皆様、いかがお過ごしでしょうか?

     

     

    さて、ケアプラス新居浜では4月16日と24日に介護イベントを開催したため、ご紹介いたします。

    16日の「いちご祭り」では吊るされたいちごを収穫し、30gぴったりにしようというもの。また、いちごの品種をマス目に書いてもらいビンゴ大会も行いました。

    「30gはなかなか難しい」「聞いたことない種類のいちごがあるね」といちご尽くしのイベントに季節を感じながらもゲームを楽しまれておりました。

    24日の「心うきうき祭り」では春にちなんだゲームを実施。花を咲かせるためボールを投げたり、花のイラストに目掛けて輪っかを飛ばしたりと白熱されておりました。「楽しいゲームがいっぱいあるね。」と仰っており、心を躍らせていただけたでしょうか?

     

    他にもビンゴ大会などを行っております!今後も様々なイベントを予定しておりますので、興味のある方はぜひ職員にお声がけください。

     

    では、また次の新聞でお会いしましょう。

     

  • 皆様こんにちは。相談員の宮武です。

    春の陽気が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

    新年度から忙しい毎日になりますが、今後ともケアプラス新居浜をよろしくお願い致します。

    今回は、ケアプラス新居浜で行われた3月のイベント「レッツ!クイズでホワイトデー♡」 「目指して♪ 千利休??!」についての紹介を報告します。

     

     

    • レッツ!クイズでホワイトデー♡

     

    座席ごとに4人ずつのチームに分け、席用のアルファベットカードの書いた紙を設置します。

    ホワイトデーに関連したクイズにチーム戦で答えて頂き、各チームにクイズの答え用の数字札を3つ用意しました。

    皆さんクイズに悩んでいる様子で、「難しい」といった声もありました。

    クイズの後は、メッセージカード作りを行いました。熱心に取り組まれ、思い思いメッセージを書かれていました。

     

     

    目指して♪ 千利休??!

    4人ずつのチームで、座席にアルファベットを記入したカードを置き、1番最初のお茶はコップに移しておきます。

    2回目以降は途中で用意し、紙コップに1、2、3、4と記入し、利き茶の答えは何かを当てます。

    ①烏龍茶、②デイの緑茶、③麦茶、④紅茶が利き茶の答えです。皆さん、「なかなか当たらない」「これは難しい」といった声がありました。

     

     

     

     

     

    これからケアプラス新居浜で利用者様に楽しんで頂けるイベントを開催し、実施できるようにしていきたいです。

    ケアプラス新居浜に体験利用されたい方、ご希望の方連絡頂きたいと思います。

    次回のブログでお会いしましょう。

     

  • ケアプラス新居浜 リハビリ便り 草抜きがしたい! 新居浜だより シンオールタイムリハビリ 2025年04月18日

    皆様、こんにちは。

    ケアプラス新居浜、理学療法士の伊藤です。

     

    徐々に寒さも和らぎ春の陽気を感じられる季節となりましたね。

    花粉症や黄砂など悩まされる事もありますが、体調変わりなくお過ごしでしょうか?

    引き続き体調には気を付けていきましょう!

     

    ケアプラスでは新年度に入り、デイで過ごす時間だけでなくご自宅での活動全てがリハビリになる「シンオールタイムリハビリ」に取り組んでいます。

    デイでのリハビリの中で自宅でこういった動作に不安がある、出来たらいいななどの声をお聞きした際、その動作の獲得に向けて動作指導や自主練習の提供を行えるように心がけております。

    もちろん、日常生活動作だけではなく、「もっと身体を良くしたい!」など身体機能の維持向上のための自主練習も提供しております。

     

    今回は、自宅で草抜きをしたいという希望に対して、動作獲得を目指して介入している様子です。

    楽な姿勢で行うとするならば低めの椅子に座って草を抜くと良いと思います。

    しかし、椅子の持ち運びや低い場所からの立ち座り等が問題になってきます。

    中腰姿勢で作業するという案もありましたが腰を痛めたり、ふらついたりすると転倒のリスクもあります。

    そこで、ご利用者様と低い椅子からの立ち座りや、中腰姿勢での作業練習などの様々な動作を実際に行い、どういう風に行えば安全に且つ楽な姿勢で行えるか、より良い方法を一緒に見つけていきます。

     

     

     

    現在も目標達成に向けて介入中ではありますが、ご利用者様が安全な動作を獲得できるように今後もサポートを続けていきたいと思います。

    最後までお読みいただき有難うございました。

  •  

    皆様、こんにちは。ケアプラス新居浜 介護員の山本です。

    4月に入って徐々に暖かくなってきました。朝・晩と昼間の温度差で体調を崩しやすい季節ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

    今はまだ夏に向けての身体作りが出来ていない状態です。突然の暑さで熱中症になることも多くあります。体調を崩さずに、この季節の変わり目を元気に乗り越えていきましょう。

     

    さて、今回の介護員ブログでは先月14日に開催されたイベント

    「レッツ!クイズでホワイトデー♡」の様子をご紹介したいと思います。

     

     

    座席ごとに4人ずつのチームに分け、ホワイトデーに関連したクイズを行いました。

    三択のクイズで、正解だと思う番号札を挙げて頂きました。

    ホワイトデーのことは知っていてもなかなか詳しい方は少なく、「これは難しい」や「わからんなぁ」と皆様悩みながらチームで相談されていました。

    チーム戦なので普段あまり話さない方ともコミュニケーションを取りながら、クイズに楽しく取り組まれておられました。

     

     

    続いてメッセージカードを作って頂きました。小さく切った色画用紙にハートをのりで貼って頂き、日頃の感謝の言葉を書いて頂くというものです。

    普段は創作活動をされないご利用者様も「これなら簡単にできるね」と言いながら作られていました。

    なかなか日頃の感謝を伝える機会がなく照れくさくて伝えられない方も沢山おられましたが、メッセージカードに書いて頂き渡すことで照れくささも減ると思います。

    「やっぱり感謝の気持ちは伝えないかんね」や「いつもありがとう」と周りのご利用者様や職員にも感謝の気持ちを伝えられている姿を沢山お見かけすることが出来ました。

     

    「楽しかった!」や「またしたい!」と言って下さる方も沢山おられ、イベント中もご利用者様間でコミュニケーションを積極的に取りながら参加していただけたと思います。

    皆様大変喜ばれており、チームで協力しながら大変盛り上がるイベントになりました。

     

    今後も職員一同力を合わせて、ご利用者様に喜び楽しんで頂けるイベントを計画していきたいと思っております。

    体験利用や振替利用、追加利用のご連絡もお待ちしております。

    私たちと一緒に笑顔溢れる時間を過ごしましょう!

     

    それでは次回の介護員ブログでお会いしましょう!

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • ケアプラス新居浜 看護師便り ~春バテ、対策編~ 新居浜だより 看護師だより 2025年04月02日

    みなさんこんにちは!看護師の細谷です。

    送迎時に桜が見られる季節になりました。春ですね!

    淡いピンク色に癒されます。みなさんは今年度、どんな一年にしていきたいですか?

     

    それでは、さっそくですが、今回のテーマ「春バテ」についてです。

    みなさんは聞いたことがありますか?「春バテ」という言葉。

    春先特有の気候変化や生活リズムの変化によって引き起こされる体調不良のことです。

    春は一年のうちでも寒暖差が大きいので、体が気温の変化に対応しようと交感神経を活発に働かせ、様々な症状が起きやすくなります。ぜひ、今日からみなさんに気を付けてもらいたいので一緒に症状について見ていきましょう。症状には、

    • 全身のだるさ
    • 食欲不振・胃腸の不調
    • 慢性的な頭痛・肩こり
    • 集中力の低下・意欲の低下
    • 睡眠の質低下

    などがあります。春バテの症状は人によってさまざまですが、その原因の多くは自律神経の乱れにあると言われています。

     

    次は対策についてです。

     

    ★温度差を軽減する

    寒暖差疲労を起こさないために、室温や体温をコントロールしましょう。カーディガンやストールといった冷え対策用アイテムを持ち歩いておくと便利

     

    ★栄養バランスの取れた食事を取る

    自律神経を整えるには、1日3食バランスの良い食事をとることが大切です。

    食事の内容については、豚肉や玄米、大豆製品に多く含まれており、疲労回復効果・自律神経を整える働きがあるというビタミンB1を積極的に摂取すると良いでしょう。
    また、ストレスを受けると減ってしまうというビタミンC、ストレスによる脳の興奮を抑える働きのあるカルシウムを積極的に取り入れると良いでしょう。
    ビタミンCはアセロラ、ゆず、ピーマン、ブロッコリーに多く含まれ、カルシウムは牛乳・乳製品、豆類、小魚に多く含まれます。

     

    ★お風呂は40℃くらいのぬるめで15〜20分入る

    10分以上ゆっくりお湯に浸かると血流が良くなり、副交感神経が優位となってリラックスできます。

     

    ★目元・首元を温める

    目元には自律神経が集中しているため、アイマスクやタオルで目元を温めることで副交感神経が優位になり、リラックスすることができます。

     

    ★適度な運動を行い、リラックス方法を見つける

    身体を動かすことで体温が上がり、筋肉への刺激で血流が良くなるので副交感神経が優位になります。30分程度のウォーキングやジョギングといった少し汗ばむ程度の軽めの運動が良いでしょう。

    無理のない範囲で今よりも身体を動かすようにしましょう。手軽なところでは、ストレッチなども良いですね。

     

    以上、今回は「春バテ」についての症状、対策についてお話しました。
    春は穏やかで過ごしやすいというイメージを抱きがちになりますが、気象や環境の変化などによって自律神経を乱れやすく、さまざまな不調が現れやすい季節です。
    冷え対策、ストレス発散等、自律神経を整える生活を意識するようにしましょう。

     

    最後に、今月のイベントの様子のお写真を載せておきます♬

    今月は私が司会を務めさせて頂きましたが、とても楽しかったです。