実績報告

今治だより一覧

  • 皆様こんにちは!

    ケアプラス今治の理学療法士西田です!

    梅雨に入りましたが、いかが過ごしでしょうか?

    最近は天候の変化が激しく、また気温の上下動も激しくなっておりますが、体調を崩されている方もいるのではないでしょうか?

    温度差が大きくなると、体温を一定に保つため、自律神経の働きが必要以上に活発になります。

    その結果、過剰にエネルギーを消費することになり、体に疲労が蓄積してしまうのだそうです。

     

    そこで、対策として出来ることは…

     

    ①バランスのとれた食事を心がける

    バランスの良い食事をとって、寒暖差疲労に負けない体づくりをしましょう。

    エネルギー源になるたんぱく質や、疲労回復効果のあるビタミンB群は積極的に摂取したいですね。

     

    ②良質な睡眠をとる

    自律神経には、心身を活動モードにする「交感神経」とリラックスモードにする「副交感神経」の2つがあり、互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。

    良質な睡眠をとることは、副交感神経を優位にし、心身を疲労から回復させるのに有効です。

     

    ③適度な運動をする

    寒暖差疲労は、体力のない女性や高齢者に多くみられる傾向があります。

    適度な運動を習慣化して、疲れにくい体を目指しましょう。

     

    ④お風呂にゆっくり浸かる

    入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。

    自律神経のバランスを整えるため、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。

     

    基本的には体を温めて、しっかりと休ませることが大事なようですね!

    上記の4つのことを実践して行うことで、季節の変わり目であるこの時期を乗りきっていきましょう!

     

    体調を整えるのが難しいこの時期ではありますが、ケアプラス今治ではご利用者様がリハビリに懸命に取り組んでおります!

     

     

     

    また、4月からニーブレイスという道具を導入しました。

    ニーブレイスとは太ももから足首までを固定するもので、膝折れがあり立てない方や立てるが不安定で危ない方などに装着し膝折れをなくし体重をかける練習や立位訓練や歩行訓練などを行う道具です。

    写真の方は立ったり歩いたりする際に膝折れが起きてしまいなかなか体重がかけれず、歩行が不安定な方です。

    そうした方にニーブレイスを装着することで膝折れをなくし、足に体重をかける荷重訓練を行ったり、歩行時に膝折れが起きないようにしっかり荷重をかけ歩行訓練を行ったりしています。

    ちなみにこの時はニーブレイスの上から弾性包帯を巻いて固定性を高めています。

     

     

     

     

    今回はリハビリ風景や新たに導入した道具の使用例などを見ていただきましたがいかがでしたでしょうか?

     

    ケアプラス今治では、様々な機械や道具を使用し、ご利用者様の出来ることを増やしていくそんなリハビリを行っております。

     

    今回の記事を見て興味を持たれた方は、ぜひともケアプラス今治にご連絡ください。

    以上、ケアプラス今治の理学療法士西田でした!

  • ケアプラス今治 ~学習療法便り~ 今治だより 2025年06月15日

    皆様、こんにちは!ケアプラス今治の学習療法実践士の橋田です。

     

    5月も終わり、梅雨の季節になりました。紫陽花の花も咲き始めてきました。とはいっても何時梅雨に入るのか、少しどきどきする毎日です。
    「帰りに雨降るのは、嫌やねぇ」「傘もってこないといかんのかねぇ」など、季節のお話をしながら学習療法をすすめさせていただいております。

     

     

    学習をされている方、特に女性はカラオケの大好きな人が多くいらっしゃいます。
    「午前中は学習をして、カラオケはお昼から!!」と、楽しみにされていますので、いつも以上に意欲的に学習療法に取り組んでいただけています。

     

    最近は、教材をする際に「これ、簡単過ぎる。」「もっと難しいのでも、出来るよ。」など手順もしっかりと覚えてスラスラ行えるご利用者様が増えています。

     

     

     

    また、学習実施時のコミュニケーションも楽しんでいただけています。

     

    「昔、家で馬を飼っててね。凄くかわいかったんよ。背中に乗って一緒に走ったりしてね」

     

    「薔薇園を作る時、行っとったんよ。あん時は、まだ小さかったなぁ」と、普段聞けない昔のお話もちらほらと話してくくださることも多くあります。

     

     

    そして最後には、笑顔と「楽しかった」「また次もよろしく!」の声で締めくることができています。

     

    これからも学習療法に参加されている皆様が、意欲的に楽しんで取り組んで頂けるよう実践士がサポート致させていただきます。

    体験利用時も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。

  • ケアプラス今治 介護員だより ~梅雨をたのしもう~ 今治だより 介護員だより 2025年06月14日

     

    皆さま、こんにちは!介護職員の佐伯です。

     

    早いもので今年も折り返し地点となりました。梅雨の季節、じめじめとした季節が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

     

    さて、早速ですが今回は5月に開催されました、「春のクイズ大会」のご紹介をしたいと思います。

    和気あいあいとした雰囲気の中にも、白熱した戦いが繰り広げられました。

     

     

    今回のクイズ大会は5月の開催ということもあり、春をメインにクイズを出題させていただきました。突然ですが、ここで今回のクイズ大会で出題された問題を1問ご紹介させていただきます。

    【問題:5月に旬を迎える果物は次の内どれでしょうか?】

    A,みかん B,柿 C,バナナ D,びわ

    正解はDのびわでございます。

    Aのみかんは10月~12月頃、Bの柿は6月~9月頃、Cのバナナは7月~9月頃が旬です。

    皆様お分かりでしたでしょうか?

    ご利用者様も簡単な問題はすぐに答えていただき、少し難しい問題は同じチームの中で相談されながら正解にたどり着かれていました。

    「初めて知った!」「難しい問題もあったけど楽しかった!」とクイズ大会を楽しまれている様子でした。

     

    6月にもご利用者様に楽しんでいただけるようなイベントを予定しており、そのイベントの様子は次回のブログにてご紹介させていただきますのでお楽しみに。

     

    梅雨入りし体調を崩しやすい時期になりますので、ご利用者様の体調管理にも気を付けたいと思います。それではまた次回のブログでお会いしましょう。

  • ケアプラス今治新聞 2025年6月号が更新されました!

     

    皆さま、こんにちは!

    早いもので、もう6月に入りましたね。

    新緑のまぶしさが少しずつ落ち着き、梅雨の気配が感じられるようになってきました。朝晩の気温差もあるので、体調管理には気を付けたい時期です。

    6月といえば、雨の日が多くなりますが、静かに過ごす時間が増える分、自分と向き合ったり、新しいことを始めたりするにはぴったりの季節かもしれません。

     

     

    6月といえば、雨の日が多くなりますが、静かに過ごす時間が増える分、自分と向き合ったり、新しいことを始めたりするにはぴったりの季節かもしれません。

     

    今回は5月に行われました「春のクイズ大会」の様子を紹介したいと思います。

    今回のクイズ大会は5月、もしくは少し先取りして梅雨にちなんだ問題を15問、4択で出題させていただきました。利用者様からは「これはDでしょ!いやCじゃない?」などチーム全員で難しい問題にも取り組まれておりました。

    ここで一問だけ紹介させていただきたいと思います。

    「四国4県で一番年間降水量が多い県はどこだと思いますか?」

    正解は高知県です。高知県は全国でも年間降水量1位となっております。皆様はわかりましたか?

    今回15問中11問が最高正解数でした。「難しかった!」と言われる声が聞こえてきましたが皆さん笑顔で取り組んでいただけました。

     

    6月には梅雨にちなんだイベントを開催いたします。季節を感じていただけるイベントを今後も進めさせていただく予定です。

    それでは皆様、引き続き体調管理に十分注意して6月も元気に楽しい時間をお過ごしください。

     

  • ケアプラス今治 看護師便り ~5月の風とともに~ 今治だより 看護師だより 2025年05月28日

     

    みなさんこんにちは。ケアプラス今治の看護師川下です。

     

    緑がまぶしく、気候も安定して過ごしやすい5月。

    そんな素晴らしい5月の風と共に、ケアプラス今治の看護部に新しい仲間がなんと2人もやってまいりました。

     

     

    1人目、Wさん。

    「笑顔の絶えないこの職場に一瞬にして虜になりました。ご利用者様のちょっとした変化に気づけるよう看護面からサポートしていきたいです。」

     

     

    2人目、Sさん。

    「パート看護師のSです。明るく元気をモットーに頑張ります!お願いします。」

     

     

    とのこと。コミュニケーション能力が高く、新しい環境にすぐに馴染んでいたお2人。これからの活躍が楽しみですね。

     

    この時期は「心も体も前向きに整える」のにぴったりの季節。

    花や草木が元気に育つように、私たちの体と心もこの季節に合わせてリフレッシュしたいですね。

    皆様も、5月という清々しい季節を活かして、新生ケアプラスでぜひ新しい良い習慣を始めてみてくださいね。

  • ケアプラス今治 ~相談員便り~ 『リラックスタイム』 今治だより 相談員だより 2025年05月25日

    皆様、こんにちは。ケアプラス今治 相談員の越智です。

     

    気温の高い日と低い日のふり幅が大きく、体調が優れない方もいらっしゃるかと思いますが、皆様、体調は大丈夫でしょうか?

    私は少し疲れたなと感じたら、ぬるめのお湯にしっかりと使って体も心もリフレッシュするようにしています。

    ケアプラス今治でも皆さまにリフレッシュしていただけるように、今月はお風呂イベントを開催いたしました。

     

    まずは、5月5日に菖蒲湯を行いました。

     

    菖蒲湯には端午の節句に無病息災を願う風習で、菖蒲の強い香りが邪気を払い、健康を願うという目的があります。

    菖蒲を湯舟に浮かべて、皆さんに入っていただくと、

    「菖蒲で~!!ええね~。家じゃせんけん、こりゃええわい!!」と大好評でした。

    なかには、菖蒲を手に取って香りを確かめられている方もいらっしゃいました。

     

    5月15日と16日には、市販の入浴剤ですが、使用して入っていただきました。

    15日はミルク風呂・16日はゆず風呂で楽しんでいただきました。

    浴室(脱衣場)に来られた時点で、すでに素敵な香りが漂っており、「今日はどしたん?何の日?」と質問される方が多数。

    何か特別な日ではないが、皆さんに楽しんでいただくためのお風呂のイベントですとお伝えすると、

    「家のお風呂みたい。たまにはこういうものええね。」と日常の雰囲気の中で、大満足をいただけました♪

    「月1回の恒例行事にしてもいいですね」とお声かけさせていただくと、

    「ええね。また入りたい!!匂いもええし、体もあったまるし」とのお声が・・・。

    そして、お風呂から出たあとは、おやつタイムでいつもとは違い、

    お茶以外でフレーバーティーもお出しさせていただきました。

    今回はベリー系の紅茶をご用意させていただいたのですが、ベリーの甘酸っぱい香りがフロア内に広がり、

    素敵なリラックスタイムになり、皆さんの顔にも自然と笑顔があふれていました。

    お風呂とおやつで心も体もリフレッシュしていただけたのではないでしょうか?

    来月以降も、お風呂イベントを予定しておりますので、お楽しみに!!

     

    ご興味のある方は、見学や体験利用も随時受け付けておりますので、いつでもお気軽にご連絡くださいませ。

     

     

    ケアプラスデイサービスセンター今治

    (連絡先)0898-52-8189  担当:渡部・越智・馬渕

     

  • 皆さま、こんにちは。

    ケアプラス今治の作業療法士の大西です!

     

    ここ最近、昼間と夜で寒暖差が激しくなってきております。

    この季節の変わり目による寒暖差は自律神経に大きく及ぼします。

    これを「寒暖差疲労」と言います。

    寒暖差疲労とは温度差で自律神経が過剰に働き、エネルギーを多く消費することで起こります。

    主な症状は、疲労感や倦怠感や頭痛やめまいなどがあります。

    対策としては、バランスの良い食事や適度な運動をするなど規則正しい生活を送ることが大切です。

    と言っても私はこの前、早速風邪をひいてしまいました。(笑)

     

    さて、高齢者の福祉用具は様々な物があります。

    ここでは簡単ですが歩行補助具について話したいと思います。

    歩行補助具を使うメリットとしては、歩行時に感じる足腰の痛みを軽減したり、転倒しないよう安定した歩行を補助するためにあります。

     

    これは、皆さんよく目にすることが多い「T字杖」です。

     

     

    こちらが「4点杖」又は「多点杖」と言います。

    T字杖との違いは杖だけで自立できるので体重をかけても倒れにくく、安定性が高いです。

    しかし、杖先のすべての脚が地面に接地していなければ不安定になるため、床が平らな場所で使う必要があります。

     

    これは「シルバーカー」と言います。

    4輪の歩行器の中では比較的コンパクトで様々な場所で使うことができます。

     

    これは「前腕指示型の歩行器」です。「歩行車」と言ったりもします。

    上記の3つより安定性は高いですが、少し大きいので使う場所を考える必要があります。

     

    まだまだ他にも歩行補助具はありますが、利用者様にはリハビリ専門職の私たちがその人に合った歩行器の選定やメンテナンスや使い方の説明を行っております!

    ケアプラス今治に少しでも興味をもっていただけたら見学や体験だけでもしてみませんか?

    いつでもお待ちしています!

     

    それでは!家ではもう半袖Tシャツと半ズボンで過ごしている大西でした!

  •  

    皆さま、こんにちは!介護職員の佐伯です。

    新緑のまぶしい季節となり、風の中にも初夏の香りを感じるようになりました。5月と言えばゴールデンウィーク!ご家族との時間を楽しまれた方も多いかと思いますが、皆さまは素敵な休日を過ごされましたでしょうか。

     

    さて、ケアプラス今治では、先月「心うきうき祭り~春の陣~」を開催いたしました。今回のブログではその様子をご紹介したいと思います。

     

    まず初めに体操など、4つのチームの代表者による選手宣誓を行いました。全利用者様、気合の入った表情になっておられました。

     

    今回の心うきうき祭りで行われたゲームは3種類です。

    最初に紹介しますのは、「桜を咲かせて」です。桜の木のイラストに袋を貼り付け、ご利用者様にはそこへ球を投げ入れていただき1チームでどのくらい球が入ったかを競っていただきました。ご利用者様からは「たくさん入れれたよ!」「少ししか入らなかった!」など様々な声が聞こえてきました。どこに入れるのが一番入れやすいなどチーム内で相談している様子が見受けられました。

    次に紹介しますのは、「狙ってキック」です。このゲームは得点の書いてある的をたくさんばらまいておきます。足に輪っかを引っ掛け、得点の的のところまで蹴とばします。最高が50点なのですが、ご利用者様の中には50点まで飛ばす方もいれば、なかなか飛ばすことができず、「難しい~」と悩まれていた方がいたりと様々でした。上手く飛ばせないという方へアドバイスさせていただくと、遠くに飛ばすことが出来る様になり素敵な笑顔が見られました。

    最後に紹介しますのは、「花びら集め」です。このゲームはテーブルの上に大量の輪っかを用意し、その中の桜の印がついているものを棒ですくっていただきます。このゲームには特別ルールが存在し、すくう際に使用できるのは片手のみとなっていたのですが、もし両手を使ってしまった場合はペナルティーとして面白グッズを身に付けていただいたり、得点からマイナスになってしまいます。

    利用者様からは「こんなにすくえたよ~」「時間内に全部すくえた!」など様々な声が聞こえてきました。

    今回の心うきうき祭り~春の陣~は大盛況で終わり、早くも次の開催を楽しみにされているご利用者様もおられました。

    ケアプラス今治では5月にも様々なイベントを予定しております。その様子は次回のブログで紹介できたらと思います。

     

    また次回のブログでお会いしましょう。

  • ケアプラス今治新聞 2025年5月号が更新されました!

     

    皆さま、こんにちは!新緑がまぶしく、風が気持ちの良い季節になりました。5月にはゴールデンウィークなど季節を感じる行事が多くありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

     

     

     

    5月といえば、季節の変わり目であり、気温差もあるので体調を崩しやすい季節でもあります。皆さま、体調管理にお気をつけてお過ごしください。

    4月、ケアプラス今治では人気のイベント、うきうき祭り~春の陣~が開催されましたので、その様子を紹介したいと思います。

     

    うきうき祭りの開催はじめには4名の利用者様に選手宣誓をしていただきました。

    4名とも力のこもった声で全利用者様に気合いが入ったように感じました。

    今回のうきうき祭りでは3つゲームを行いました。

     

    1つ目が「桜を咲かせて」です。桜のイラストにある的に向かってピンクのボールを1人20個投げていただきました。利用者様からは「あの下の入れ物が狙いやすいからいいよ!」とチームメイトに声掛けをしている様子がうかがえチーム一丸となって取り組まれる様子が見られました。

     

    2つ目に紹介させていただくのは「狙ってキック」です。このゲームは足に輪っかを引っかけて、様々な点数のついてある的を狙って輪っかを飛ばしていただく、といったゲームです。私も挑戦したのですが、なかなか狙った所に飛ばすのは難しかったです。利用者様からは「難しかった!」「狙ったところに飛んだよ!」など様々なお声が聞こえました。

     

    3つ目は「花びら集め」です。1人ずつ棒を持っていただき、桜のついた輪っかを棒ですくっていただきました。桜のついていない輪っかもあるので難しいかな…と思いましたが、制限時間内に桜のついた輪っかをすくうことができたチームもありました。「楽しかった!」などの声が利用者様から聞こえてきました。大変盛り上がりをみせたうきうき祭りとなりました。

    5月にも様々なイベントを予定しております。

    それでは皆様、引き続き体調管理に十分注意して5月も元気に楽しい時間をお過ごしください。

     

  • ケアプラス今治 ~相談員便り~ 『あっという間に…』 今治だより 相談員だより 2025年04月24日

    皆様、こんにちは。

    ケアプラス今治 相談員の馬渕です。

     

     

    4月も後半を迎え、比較的気温が高く暑く感じることが多かったように感じます。

    皆様が待ちに待たれていた桜は楽しんでいただけましたでしょうか。

    ご利用者様も送迎車両内で、「わぁ、きれい。」や「今年も見ることができて良かった。」など、喜びの声を聞くことができました。

    日本は四季折々に楽しむことができる花が多くあり、同時に多彩な色どりを見ることができます。

    この表現力の豊かさを私自身も身につけたいなぁと憧れがございますね。

     

     

    この写真は私が撮影した桜になります。せっかくの桜を美しく表現するにはまだまだ修行が足りませんね。機会があればまた掲載させていただけると幸いです。

     

     

    桜が散ると、あっという間に5月です。ここでは早くも端午の節句の準備が始まっております。

    折り紙名人のご利用者様がきれいに兜を折って下さっております。きれいさの中にも力強さも感じることができました。

     

     

     

    きれいに折られた兜は館内に飾らさせていただいております。

    他のご利用者様も「あっという間に5月やね。季節の物は良いよね。」と、喜んで下さっておりました。

     

     

     

    デイサービスは季節の事柄も楽しむことができる場所です。今後も様々なことを試行錯誤しながら、ケアプラス今治を盛り上げていきたいと考えております。

    また、ご利用者様の声に耳を傾け、より良いサービスを提供することができるよう取り組んでいきたいと感じます。

     

     

    ケアプラス今治では、見学や体験利用も随時受け付けておりますので、ご興味のある方は、お気軽にご連絡くださいませ。

     

     

    ケアプラスデイサービスセンター今治

    (連絡先)0898-52-8189    担当:渡部・越智・馬渕