実績報告

今治だより一覧

  • 皆様、あけましておめでとうございます。

    2025年がスタートし、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

    新しい年の始まりは、目標を立てたり、心機一転して新しいことに挑戦したりする絶好の機会です。ケアプラス今治でも皆様の目標や目的に沿ったリハビリやレクリエーションをお勧めし充実したご利用時間を過ごしていただけるようお手伝いしてまいります。

     

     

    ケアプラス今治では12月にゆず湯を実施しました。

    お風呂にゆずを浮かべ、浴室はゆずのいい香り満載で癒しの空間となりました。

    利用者様からは「あれ、ゆず湯?ゆずのいい香りがするね~」「いつもと違っていいね」「昔、小さい頃は母親がお風呂にゆず入れてくれよったね」など笑顔でたくさんの感想をお聞きすることができ、湯上りの笑顔も格別でした。

    当日のおやつの時間には、ゆず茶のご用意もさせていただきました。いつもと違った飲み物に「これ美味しい!」「毎回ゆず茶にして。」「温まるね。」など、ゆず茶を楽しんでいただけ体の中からも温まっていただきました。

     

    皆様なぜ冬至の日に「ゆず湯」に浸かるといいかご存じでしょうか?

    ゆず湯に入る理由としましては、「邪気を払う、運を呼び込む前に体を清める」などがあります。さらに、ゆずには「血行を促進して冷え症を緩和する、体を温めて風邪を予防する」などの効果があります。ゆず湯に入っていただき元気に年末を迎えていただけるよう来年もイベントとして行う予定です。

     

    これまでと変わらず、利用者様の為に何が出来るかを追求し、利用者様の満足に応えられるよう業務に臨んでまいります。

    それでは皆様、引き続き体調管理には十分お気をつけて2025年も元気に楽しい時間を過ごして行きましょう。

  • ケアプラス今治 ~相談員便り~ 『ゆず湯で風邪ひかず』 今治だより 相談員だより 2024年12月26日

    皆様、こんにちは。ケアプラス今治 相談員の越智です。

    2024年も残すところ、あと少しとなりましたね。あっという間に1年が過ぎたように感じます。

    年末に向け寒さも増してくると思いますが、風邪などひかないように体調を整えて良いお正月を迎えて下さいね。

     

    今日は、冬至のお話をしたいと思います。

    皆さん、「冬の七草」があるのはご存じでしたか?

    「春の七草」「秋の七草」は知っていましたが、「冬の七草」については、私は今回初めて知りました。

    【フキノトウ・福寿草・節分草・雪割草・葵・寒菊・水仙】が冬の七草になります。

    また、冬至には「冬の七種(ななくさ)」と呼ばれる食べ物があります。

    【南瓜・蓮根・人参・銀杏・金柑・寒天・うどん】があります。

    「ん」が2つ付いていることから、たくさんの運を呼び込めると言われています。

     

    一般的によく知られているのは南瓜ですね。

    私の家でも、冬至の日には南瓜の炊いたものが食卓に出て、風邪予防として食べていました。

    今年も南瓜を食べて健康に過ごしたいですね。

    そして、もう一つ冬至といえば、ゆず湯です!!

    冬至は上昇運に転じる大事な日の為、ゆず湯で禊をして身を清める、邪気を払うという意味があります。

    また、柚子は実るまでに長い年月がかかるため、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

    ケアプラス今治でも、ゆず湯を行いました。

     

    皆さん、ゆずの香りを楽しみながら、つかの間リラックスしたお風呂時間を楽しんでいただけました♪

    自宅で入浴をされる方もいらっしゃいますが、「家ではなかなか柚子なんか入れんけんねえ~。今日はよかった!!」と笑顔が溢れていました。

    おやつも、いつもは飲み物が緑茶ですが、この日はゆず茶をお出しさせていただきました。

    デイでお風呂に入られない方もゆず茶でほっこりしていただけたのではないでしょうか?

     

     

     

    ケアプラス今治では、見学や体験利用も随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡くださいませ。

    ケアプラスデイサービスセンター今治

    (連絡先)0898-52-8189   担当:渡部・越智・大澤

    今年の相談員ブログは今回が最後となります。

    また来年も、楽しいブログが報告できるようにしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

    それでは、皆様よいお年を。

  • 皆さん、こんにちは!

    ケアプラス今治の作業療法士の大西です!

     

    今年も残すところ1週間となりました。

    皆さんはこの2024年を振り返ってみてどうでしたか?

    私は今年8月にケアプラスに入職してから、今まであっという間で気づけば2024年も終わりになってきてビックリしております。(笑)

     

    さて、皆さん突然ですが「フレイル」という言葉を知ってますでしょうか?

    「フレイル」とは、老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。

    「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。

    詳しくいうと、加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活が困難になってきている状態のことです。

    高齢者が増えているこの現代社会において、フレイルに早く気付き、予防することが大切と考えます。

     

    ここからはフレイル予防の為のご自宅でも簡単に座ってできる体操を紹介したいと思います!

     

    まずは、太ももを上げたまま30秒間保持します。これを左右行います。

    この時、背中は椅子の背もたれにもたれても大丈夫です。

     

     

    次に、膝を伸ばした状態で30秒間保持します。

    これを左右行います。

    気をつける点はつま先を出来るだけ上に向けるようにしましょう。

     

     

    踵上げを30回行います。

    足のむくみが気になる方は特に頑張ってください。

     

     

    最後に、つま先上げを30回行います。

    足を少し前に出した状態で行うとつま先を上げやすくなります。

     

     

    これらの運動は痛みがない範囲で行ってくださいね。

    レッツ!フレイル予防!

     

    ケアプラス今治では、ご利用者様やご家族様の要望を大切に目標を立て、少しでもその目標に近づけるようリハビリを行っています。

    少しでもご興味を持たれた方がおられましたらぜひとも体験・見学に来られてはいかがでしょうか?

    では、今回はこのあたりで失礼します。

    次回のブログもまた見て下さいね!

    少し早いですが、それでは皆さんまた来年!

    ケアプラス今治の作業療法士の大西でした!

    良いお年を!

  • ケアプラス今治 介護員だより ~今年も早かったですね~ 今治だより 介護員だより 2024年12月17日

    皆様、こんにちは!ケアプラス今治の佐伯です。

    12月に入り、今年も残すところわずかになりました。街はクリスマスのイルミネーションで彩られ、季節の移り変わりを感じます。

    寒さもより一層と厳しくなり、年末にだんだんと近づいております。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

    どうぞお体お気をつけてお過ごしください。

     

    今回は先月11月に行われました、フォールフェスティバル2024について紹介したいと思います。

    11月ということもあり、紅葉を少しでも楽しんでもらえたらと思い、秋らしいゲームを行いました。その名も「うちわでパタパタ」と「栗拾い」です。

    「うちわでパタパタ」では、秋らしくデザインし点数の書いてある画用紙の上をうちわでパタパタと缶を仰いで転がしていただきます。最大得点が100点なのですが、皆様お上手で高得点を取られた方がたくさんおりました。利用者様からは「100点取れたよー」「もうちょっとで100点だった!」などの声が聞こえてきました。

    「栗拾い」はトングを使用して、制限時間1分以内に掴んでいただくのですが、皆様とてもすばやい手つきで栗を拾っておられました。

    楽しい時間はあっという間です。次回のイベントも楽しみですね。

     

    さて、12月に入り事業所内の装飾はがらりと変わりました。ご利用者様には事業所内の飾りつけなども手伝っていただき、とても賑やかな雰囲気です。

    12月後半には「ゆず湯」や「クリスマスイベント」など楽しんでいただけるイベントもご準備しております。是非ご参加くださいね。

     

    年内の今治介護ブログはこれが最後となります。

    本年も大変お世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。

    それではまた2025年1月のブログでお会いしましょう。

  • ケアプラス今治新聞 2024年12月号が更新されました!

    皆様こんにちは!

    今年も残すところ残り僅かとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

    ケアプラス今治は日頃の皆様のご愛顧により非常に充実した一年となり、感謝してもしきれない思いでいっぱいでございます。

    コロナを始め、インフルエンザ等の感染対策をしっかりと行い、これまで同様、利用者様に安心して過ごしていただけるよう、しっかり対応してまいります。

    それでは11月に行われたイベント、フォールフェスティバル2024の紹介をしたいと思います。

    フォールフェスと検索すると、「秋をテーマにゲームやお菓子作りを楽しみながら秋の夜長を過ごすイベント」とのことでした。ケアプラス今治でもその一部を活用し、秋らしいゲームを2つ行いました。

    1つ目は「うちわでパタパタ」です。缶を使用し秋らしくデザインされた画用紙の上をうちわで缶をパタパタと仰いでいただき、止まったところが点数になるゲームです。利用者様は最大得点の100点めがけ真剣な表情でうちわをパタパタ。利用者様からは「100点とれたよ!」「もうちょいで100点だった!」などの声が聞こえました。100点をとった方にはチーム全体で拍手や歓声があがりとても盛り上がりました。

    2つ目は「栗拾いゲーム」です。1分間に柿、どんぐり、栗、芋とある中からトングを使用して栗をいくつ集められるか、といったゲームでございます。栗とどんぐりの見分けがなかなか難しく、見分けるのに苦労されておられる利用者様もおられましたが「栗、全部みつらけれた!」といった声も聞こえ、こちらも大変盛り上がりました。

     

    12月にはクリスマスイベントや年末の忘年会など盛り上がるイベントが予定されております。

     

    それでは皆様、引き続き体調管理には十分注意して年末に向けて元気に楽しい時間を過ごして行きましょう。

     

  • 皆様こんにちは!
    ケアプラス今治 相談員の大澤です。
    秋の深まりを感じるこの季節、いよいよ冬支度の時期となりました。
    羽毛布団や毛布、こたつにコート……衣替えも終わりましたか?

    冬は外出がしにくく、体力が特に落ちやすい時期です。
    暖かい飲み物やカイロ、防寒着をしっかりと準備して、寒い時期でも体力作りを頑張っていきましょう!

    さて、今回のブログは、そんな冬の必需品「温かい飲み物」についてのお話です。
    「温かい飲み物」は体をぽかぽかにしてくれるだけでなく、心まで温かくしてくれるような気がしますよね。
    寒い季節に温かい飲み物を飲むメリットを、大きく3つに分けてご紹介します。

    温かい飲み物のメリット

    1. 身体を内側から温める
    冷えた身体を温かい飲み物が優しく温めてくれます。
    特に高齢者は、冷えによる血流の滞りが健康に影響することもあるため、身体を温めることはとても大切です。

    2. リラックス効果
    湯気の立つ温かい飲み物をゆっくり味わうと、心がほっと落ち着きます。
    お気に入りの一杯を楽しむ時間は、心の健康にもつながります。

    3. 水分補給に最適
    冬は寒さで喉の渇きを感じにくくなり、水分補給を忘れがちです。
    特に感染症が流行する昨今、マスクで口元が保湿されるため、脱水に気づきにくいことも。
    温かい飲み物ならお腹を冷やす心配がなく、無理なく水分補給ができます。

    おすすめの温かい飲み物3選

    1. しょうが湯
    生姜には身体を温める効果があると言われています。
    市販のものを使っても良いですし、自宅で生姜と蜂蜜を使って作るのもおすすめです。
    比較的簡単に作れるレシピも多いので、ぜひご自宅でも挑戦してみてください。
    身体が芯からぽかぽかしてくる感覚を、ぜひ味わってみてくださいね。
    (写真1)

    2. ほうじ茶
    ほうじ茶は他の茶葉を使った飲料よりカフェインが少なめで、夜でも飲みやすいお茶です。
    香ばしい香りが特徴で、飲むと気持ちがほっと落ち着きます。
    温めた湯飲み茶碗でいただくのも、冬ならではの風情を感じられますね。

     

    3. ホットミルク
    シンプルですが、定番のホットミルクは体を温めるだけでなく、寝る前に飲むとリラックス効果も期待できます。
    はちみつを少し加えると甘さが増し、飲みやすくなりますよ。

     

    寒い冬こそ、温かい飲み物を楽しみながら、健康的に過ごしたいですね。

    もう11月もあと少しです。
    年末の忙しい気持ちの中にも、ほっと一息つく時間を作ってみてはいかがでしょうか?

    ケアプラス今治では、12月にたくさんの催し物を企画しております。
    もちろん、温かいあの飲み物もご用意する予定です!ぜひ、お休みなくご利用くださいませ。

    体験ご利用も随時受け付けております。どうぞお気軽にご連絡ください!

     

    ケアプラスデイサービスセンター今治

    ℡0898-52-8189 相談員:渡部・越智・大澤

  • ケアプラス今治 看護師便り ~脳梗塞の早期発見を~ 今治だより 看護師だより 2024年11月27日

     

    皆さん、だんだん寒くなっておりますが体調はいかがでしょうか。ケアプラス今治の看護師川下です。

    季節の変わり目には気温や湿度の変化が人体の健康に影響を及ぼすことがあります。体温調節も難しくなり、血流や血圧の乱れから脳梗塞名などの重大な病気の発症リスクが高くなる可能性があります。

    脳梗塞の初期症状にはいくつかの兆候があり、食事の前などに発声練習やお口を動かす体操を行うことで早期発見できる可能性が高まります。

    1 顔の麻痺: 脳梗塞が起こると、顔の一部が麻痺することがあります。片側の顔が突然歪んだり、笑ったりすることができなくなる場合があります。食事前の発声練習を行う際には、鏡を使って自分の顔を観察し、歪みや動きの異常がないことを確認しましょう。

     

    2 言語障害: 脳梗塞が起こると、突然話すことや理解することが難しくなる場合があります。言葉を発する際に困難を感じる場合、または他の人の言葉が理解しにくい場合は注意が必要です。食事前の発声練習では、言葉の発音やリズムに注意を払い、正確に発声することが重要です。

     

    3 脚の麻痺: 脳梗塞が起こると、片方の脚が突然しびれたり動かしにくくなったりすることがあります。食事前の発声練習においては、身体のバランスを保つためにも、脚の感覚や動きに異常がないことを確認しましょう。

     

    これらの初期症状が現れた場合、緊急の医療対応が必要です。脳梗塞は時間の経過とともに症状が悪化することがありますので、早めの対応が重要です。

     

    ケアプラスでは食事の前に必ずお口の体操を実施しております。

     

    食事前の発声練習を行う際には、自分の身体の兆候にも留意しながら行い重大な病気の早期発見に気を付けましょう。

  • 皆さんこんにちは!

    ケアプラス今治の理学療法士の西田です!

     

    朝晩が冷え寒くなってきました。

    日中は日差しがきつく暑く感じる日もあり、体調管理が難しい今の時期ではありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

     

    秋も深まり紅葉シーズンですね!

    皆さん秋と言えば何を思い浮かべますか?

    私は断然食欲の秋ですね!(笑)

    この時期は何を食べてもおいしいのでついつい食べ過ぎてしまいます(笑)

     

    秋の食べ物と言えば柿や秋刀魚や栗など色々思い浮かべますが今回は柿について余談を一つ。

    柿の種類では思い浮かぶだけで次郎柿、富有柿、刀根柿、太秋柿、西条柿などがあります。

    食べ方としては、採りたてのサクッとした食感のものや、時間をおいてやや熟れたもの、干し柿(あんぽ柿)など色んな食べ方がありますね!

    柿は栄養価が高く、ビタミンC・カリウム・βカロテン・タンニン・食物繊維を多く含みます。

    ビタミンCは生活習慣病や老化を防ぎ、

    カリウムは塩分の摂りすぎを防ぎ、

    βカロテンは肌荒れやニキビの改善、

    タンニンはアルコールの分解を助け、

    食物繊維は腸内の有害物質を排出する働きがある、

    といった効果があります!

     

    ただし!何でもそうですが、食べすぎは禁物ですよ!

    1日1~2個ぐらいにしておきましょう!

     

    柿は種類のみならず食べ方も多彩で、味も違いがあれば食感も違う、非常に奥の深い果物です!!

    皆さんもぜひ、この秋色々な柿を食してみてはいかがでしょうか?

     

    さてさてさーて、今回のブログではケアプラス今治のリハビリの様子を紹介したいと思います。

    現在、ケアプラス今治のリハビリでは理学療法士2名・作業療法士1名がメインでリハビリを行っています。

    以前に比べ筋力・持久力が向上された方や歩行能力の向上によりデイ内での移動の仕方が変わった方が数多くおられます。

    では、そんなリハビリの様子を少し覗いてみましょう!

     

     

     

    こんな感じでご利用者様一人一人に合ったリハビリを個別で行っています。

     

    次は動作訓練を行っている様子をご覧ください。

     

     

     

     

     

     

    ケアプラス今治ではマッサージだけでなく積極的に動作訓練を行い、デイ内や自宅での転倒予防、日常生活での動作で介助量の軽減、車椅子から歩行器や杖での歩行などの動作改善を行っています。

     

    このブログをご覧になった皆さん、ケアプラス今治ではご利用者様一人一人に適したリハビリを行い、ご利用者様やご家族様の要望を目標とし、少しでもその目標に近づけるようリハビリを行っています。

    少しでもご興味を持たれた方がおられましたらぜひとも体験・見学に来られてはいかがでしょうか?

     

    では、今回はこのあたりで失礼します。

    次回のブログもまた見て下さいね!

    それでは皆さんまた次回、ケアプラス今治の理学療法士の西田でした!

  • ケアプラス今治 介護員だより ~盛り上がった!秋の陣~ 今治だより 介護員だより 2024年11月19日

     

    皆様、こんにちは!ケアプラス今治介護職員の佐伯です。

    だんだんと秋も深まってき、日々寒さが増し、紅葉が美しい季節となりました。皆様いかがおすごしでしょうか。

    ケアプラス今治では色彩コンテストや、様々なイベントが日々行われております。今回は先月に行われましたうきうき祭り~秋の陣~を紹介していたいと思います。

    今回のうきうき祭りの種目はモンスタータワー、〇×スリッパ、焼き芋ほり、休憩ブースの4つを利用者様には楽しんでいただきました。

    特に盛り上がった2つの種目をメインに紹介させていただきます。

    まずはモンスタータワーから紹介させていただきたいと思います。段ボールの箱にモンスターが貼ってあるので利用者様にはボールを投げていただき、積み上げられたモンスター達を倒していただきました。皆様、的確にボールを投げておられ、一番下のモンスターを倒すことで一段すべて倒されたチームもありました。利用者様からは「倒れた時気持ちよかった~」「とても楽しかった」との声が聞こえました。

    次に紹介しますのは焼き芋ほりです。

    焼き芋をたくさんの新聞紙に隠しまして、それを利用者様に見つけていただき、テーブルの真ん中にあるカゴへいれていただく。というゲームでございます。利用者様はすぐに焼き芋を見つけられて、カゴの中はたくさんの焼き芋でたくさんになりほとんどのチームが隠してある焼き芋を見つけておりました。利用者様からは「次々と焼き芋を見つけれて楽しかった」「畑で芋ほりしたのを思い出す!」と楽しまれておられました。

    〇×クイズでは全部で7問ほどクイズを出しまして正解だと思う方へスリッパを投げていただきました。クイズの内容が愛媛県にまつわるクイズだったのでどのチームも正解の方へスリッパ投げておられました。

    今回のうきうき祭り~秋の陣~はとても盛り上がりました。次回のうきうき祭りは冬に予定しております。11月も楽しいイベントがありますので次回のブログで紹介できたらと思います。

    これからどんどん寒くなってきますので今より一層体調管理に気を付けてまいりたいと思います。

    では次回のブログでお会いしましょう。

  • ケアプラス今治新聞 2024年11月号が更新されました!

     

    皆様、こんにちは!

    11月に突入しました。秋の味覚や美しい風景を楽しむ時期ですね。

    今月も皆様が楽しめるイベントなどをお届けしていきますので、ぜひお楽しみにしてください。

     

     

    まずは10月14日に行われた月中ビンゴの紹介をさせていただきます。

    毎回利用者様も楽しみにされていますビンゴ大会ですが、今回も大盛況でした。

    1位の方はもちろん最下位の方もブービー賞を目指して楽しんでおられる様子が伺えました。

    利用者様からは「次はあの数字をお願い!」「つぎこそビンゴに…」と楽しまれておられるご様子でした。

    利用者様の中には全員の順位が確定する間にビンゴのマス目がすべて空いておられた利用者様もおり大変盛り上がった

    ビンゴ大会となりました。

     

    10月にはビンゴ以外にもクイズ大会やうきうき祭りなど大変盛り上がりをみせるイベントがたくさんありました。

    利用者様にはいつも準備などを手伝っていただき大変感謝しております。

    11月にも利用者様が盛り上がるようなイベントを計画中でございます。

    引き続き体調管理に十分注意し11月も元気に楽しい時間をお過ごしください。