実績報告

AIチェックリハビリ一覧

  • ケアプラス垣生 リハビリ便り 歩行改善と外出の楽しさ 垣生だより AIチェックリハビリ 2025年03月14日

    皆さんこんにちは。ケアプラス垣生、機能訓練士の福田です。

     

    今回のH様、日課である運動や温泉に行く事は継続できておりますが、外出時に腰背部痛と下肢のだるさが出現するとの訴えがありました。その後3ヶ月リハ実施ことによって姿勢改善図ることがで、腰背部痛や下肢のだるさが軽減することができたため報告させていただきます。

     

    初期評価

    前から見た写真では頭部・頚部・胸部は右へ偏位、腰部は左へ偏位している状態でした。

    横から見た写真では上半身が後方に偏位、下半身前方へ偏位状態でした。

     

    訓練内容として、腰背部の痛み等に対して全身的なリラクゼーション

    体幹・下肢のマシンによる筋力強化訓練、バランスパットを利用したバランス訓練を実施しました。

    このような訓練を3ヶ月継続し、再度姿勢測定を行いました。

     

    3か月後評価

    前から見た写真では上半身と肩の高さがずれあるが、頭部・頚部・胸部・腰部のずれは改善を認めます。

    横から見た写真では上半身の傾き改善傾向、猫背度合いや腰の位置等も改善を認めます。

     

    腰背部の筋緊張は軽減傾向だが姿勢の影響もあり痛みが出現していました。また下肢のだるさは長距離の外出による疲労性によるものだと考えられました。その為筋緊張等に対しリラクゼーションやストレッチ実施し、筋の柔軟性と筋力向上させることで痛みの軽減を図ることが出来ましたと考えます。痛みの軽減することで活動性の向上図ることで歩行姿勢の改善に繋がったと考えられる。

     

    今回の症例は、リハビリを継続し姿勢改善等図ることで長距離外出の痛みや疲労感の軽減に繋がりました。

    ケアプラスでは利用者一人一人の生活課題や姿勢の問題点に対してリハビリテーションが提供できるようにスタッフ一丸となって取り組んでおります。

  • ケアプラス三津 リハビリ便り AIチェックリハビリ 三津だより AIチェックリハビリ 2025年03月10日

    みなさんこんにちは。ケアプラス三津 作業療法士の田村です。

     

    3月に入りようやく日中は暖かくなってきましたね。まだ時折寒い日もありますので、気温差で体調を崩されないようにお身体ご自愛くださいませ。

     

    さて今回は、ケアプラスでの取り組みの一つにあるAIチェックリハビリについてご紹介させていただきます。

    ケアプラスでは3か月に1回、正面と側面の2方向から姿勢の写真を撮り、AIによる分析を行い、細かく数値化しています。

    この情報をもとに、姿勢改善や歩行の改善などリハビリに活かしています。

     

    今回ご紹介させていただくO様の姿勢をご覧ください。11月の測定時は45点で、左肩が下がり(写真①参照)、重心が左前方に偏っているため(写真②③参照)、時折歩行が不安定な場面がみられておりました。

     

     

     

    この分析結果をもとに、リハビリスタッフによる上下肢のストレッチや筋力訓練、平行棒での応用歩行訓練などを実施していただき、3か月後の2月に測定した結果がこちらです。点数は56点と大幅に向上し(写真④参照)、姿勢や重心位置が改善されたことで歩行の安定性も向上しました。(写真⑤⑥参照)

     

     

    今回、AIによる姿勢分析を行った結果をもとに、効果的に徒手や運動療法が行えたことにより結果的に姿勢改善に繋がったのではないかと思われます。

    少しずつの変化ではありますが、ご利用者様のお身体が良くなり日常生活が少しでも過ごしやすくなるように日々努力して参りたいと思います。

     

     

    ケアプラスでは、AIチェックリハビリ以外にも低周波治療器やエアロバイクなどの機器を用いたリハビリを提供しております。是非一度見学へお越し下さい。心よりお待ちしております。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

  • ケアプラス道後持田 リハビリ便り 利用時からの変化 道後持田だより AIチェックリハビリ 2025年03月07日

    皆様こんにちはケアプラス道後持田の作業療法士の神﨑です。

     

    春の足音が聞こえる季節になりましたが皆様はどうお過ごしでしょうか。

    梅の花も満開になり少し早い花見も出来る季節になってまいりました。

    しかし、朝晩の寒暖差が出てきており体調を崩しやすい時期でもありますので気を付けてください。

     

     

    今回ご紹介するのはご利用時から姿勢の変化が見られたA氏です。

    A氏は気分転換と下肢筋力の低下が気になり歩行能力の維持向上を目的にご利用を開始になりました。

    ケアプラスでは体験時にAIチェックリハビリによる姿勢の分析を行い本人様にも自分の体の状態を把握できるように取り組みを行っております。

     

     

     

     

    全体的に右側への傾きが見られます。

    次はご利用して数か月後の分析となります

     

     

     

     

    体験時より右への傾きが小さくなっており、ケアプラス内での移動時の動きも体験時より円滑になっております。

    本人様の体の状態はリハビリの後にお伝えしたりしておりますが、視覚的に分かりやすいようにAIチェックリハビリを用いた分析なども活用しております。

    特に良い結果が出ていることが分かると、本人様の意欲の向上や、自分が取り組んでいることが良い方向に向かっているとの安心につながると個人的には思っております。

     

    ケアプラスでは施設見学や体験利用についても随時承っております。

    ご希望の方は、是非ケアプラスにご連絡下さい。

     

    ~今日よりプラスの明日へ~

     

  • ケアプラスリハビリNEWS 3月号 ~歩行に必要なリハビリテーション~ シンオールタイムリハビリ AIチェックリハビリ リハビリNEWS 2025年03月01日

    みなさんこんにちは

    3月号のリハビリNEWSは、お尻の筋力訓練とバランス訓練を行うことで、歩行能力に改善が見られたご利用者様を紹介いたします。ご利用者様の希望である「歩行器なしで歩きたい」を叶えられるように、ご自宅での動作や環境面の評価を行っていきます。ケアプラスでは、ご自宅での困りごとを解決し、生活をより良くしたい方々のサポートを全力で行います。お気軽にご相談ください!

     

  • ケアプラス今治 リハビリ便り 実はこんな姿勢でした! 今治だより AIチェックリハビリ 2025年02月24日

    お久しぶりです!

    ケアプラス今治の理学療法士の西田です!

    最近暖かくなり少しずつ春が近づいてきましたね!

    皆様はいかがお過ごしでしょうか?

    風邪や感染症など色々流行っているそうなので外から帰って来た時は手洗いうがいを忘れずに行ってください!

     

    さて、皆様はご自身の姿勢を客観的に見られたことはありますか?

    鏡などで上半身だけや真正面からの全身の姿は見られた方も多いでしょう。

    しかし、横からの姿勢や歩いているご自身の姿勢を細かく見られたことのある方は少ないのではないでしょうか?

     

    ケアプラスでは年4回立った状態でいろんな姿勢を撮り、細かく数値化し、今のご自身が真っすぐ立てているのか、それとも曲がっているのかを分析しています。

    また、立った姿勢だけでなく歩行の姿勢を撮りどんな歩き方をしているのか細かく調べリハビリに活かしています。

     

     

     

     

    このように前横の2方向から6種類の姿勢を撮影しどれぐらい前後左右にずれているのか、また重心がどこにあるのかをご本人様に見てもらい姿勢改善のため意識をしてもらいます。

     

    次は歩行です。

     

     

     

     

    こちらもいくつかの視点から歩行の分析を行い、細かく数値化していきます。

    この歩行を見てもらいながら歩行修正を行ったり、今後のプログラムの説明に使用したりします。

    歩行分析をご利用者様にみてもらうと大概「私こんな歩き方になっていたの!?」と驚かれます。

    自分の歩く姿を色んな方向から見ることなんてほとんどないですもんね(笑)

     

    このようにケアプラスではセラピストの目だけでなく、ご利用者様にもご自身の状態を見ていただくことでリハビリへの意欲向上やより良いプログラムを提供できるようにしています。

     

    ケアプラス今治に少しでも興味をもっていただけたら見学や体験だけでもしてみませんか?

    いつでもお待ちしています!

    それでは今回のブログはこの辺で!

    ケアプラス今治の理学療法士の西田でした!

  • ケアプラス垣生 リハビリ便り 姿勢評価をもとに 垣生だより AIチェックリハビリ 2025年02月21日

    皆さんこんにちは。

    ケアプラス垣生、柔道整復師の越智です。

    まだまだ寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

    手洗いうがいをしっかり行い感染対策していきましょう!

     

    今回は姿勢評価を用いた方で姿勢評価の変化があった方をご紹介します。

    ご紹介する利用者様のK様ですが、

    11月の段階での姿勢評価の写真ではE判定 25点。上半身は右に下半身は左に傾いています。頭・首・胸の位置も右に傾いています。

    また、重心の位置は右前方にあり、右半身に負担が掛かりやすくなっています。K様は左半身の痺れ、左肘・肩骨折により左手に力が入りにくいと言われておりました。

    また歩行時のふらつきや膝折れも見られ、その原因としましては、重心移動が上手く行えず関節の動きの悪さや全身の筋力・バランスの低下が考えられます。普段は歩行器を使用して移動を行っていますが転倒しないよう腕や肩に力が入っている為、肩甲帯周辺の硬さも認めました。

     

     

     

    姿勢評価をもとに肩甲帯周辺や下肢を中心とした全身のリラクゼーションを行いました。

    全身のバランス向上を図る為スリングリハビリ、下半身をより鍛える為エアロバイクを15分、腹筋やハムストリングスも硬いと考えられる為ハムストリングスを中心としたストレッチや腹筋・背筋のトレーニングを無理のない範囲で行いました。

    左手首の動きをスムーズに行えるようストレッチや握力向上を図る為ハンドグリップを使用するなどご自宅でも行えるよう指導しました。K様は週2回訪問リハビリで歩行練習やベッドからの起き上がり訓練などを行っています。

    このような訓練を行い3か月後に再度姿勢測定しました。

     

     

    D判定 38点。点数が13点伸びています。3か月前と比べると上・下半身の傾きが少し改善された姿勢になっています。また、肩の高さ、首・胸・腰の左右位置ずれが改善されています。重心の位置はやや右前方ではありますが正中に近い位置になっています。

    左半身の痺れや膝折れ、肩甲帯周辺硬さも認めた為、筋力強化など行い全身の筋力・バランス向上により柔軟性も見られ姿勢評価の向上に繋がったと思います。

    さらに歩行時のふらつきも軽減し安定した歩行が行えています。

     

     

    今後も、この姿勢評価を用いて、さらに良いリハビリが提供できるよう利用者様と情報共有を行い、経過を追っていきたいと思います。

    このようにケアプラスでは利用者一人一人の生活課題や姿勢など悩みにあったリハビリテーションが提供できるようにスタッフ一丸となって取り組んでおります!

    気になるという方は是非見学や体験利用をお待ちしております!

     

     

  • ケアプラス大洲 リハビリ便り 立位姿勢の改善 大洲だより AIチェックリハビリ 2025年02月07日

    皆様こんにちは。

    ケアプラス大洲柔道整復師冨士渕です。

     

    2月に入り朝晩の冷え込みが益々厳しくなってきましたね。朝布団から出るのが辛い季節となっています。朝には内蔵も冷えており活動が悪くなっているそうなので、寒い朝には白湯を飲むと良いそうですよ。

    白湯を飲むことでゆっくりと内臓が温まり働きが良くなり食欲増進、消化作用の促進の効果があるそうです。

    他にも体が温まり基礎代謝アップや浮腫みの解消、寝ている間に失った水分の補給にも良いそうです。朝に一杯の白湯を飲む習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

     

    さて、今月は立位姿勢の改善がみられたM様のリハビリの様子をご紹介させていただきます。

    ベッドにて下肢のストレッチや筋力訓練を実施したのち立位にてバランス訓練や下肢筋力訓練を実施して頂いております。

     

    11月に測定すると47点、3か月経過し今回測定すると55点と測定結果の向上が見られました。

     

    少しずつの変化ではありますが、ご利用者様のお身体が良くなり日常生活が少しでも過ごしやすくなるように日々努力していければと思います。

     

    体調を崩しやすい時期となっておりますので皆様ご自愛くださいませ。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • ケアプラス宇和島 リハビリ便り AIチェックリハビリによる姿勢評価 宇和島だより AIチェックリハビリ 2025年02月03日

    皆様、こんにちは。

    ケアプラス宇和島の柔道整復師の大森です。

     

    2月と言えば節分ですね。

    皆さん昨日はどのように過ごされましたか?

    豆を食べたり、恵方巻きを食べたりした方もいると思います。

    ちなみに私は両方とも食べました。

    また2月はまだまだ寒さが厳しくなる時期でもあります。

    体調を崩さないように気を付けて過ごすように心掛けましょう。

     

    さて、今回AIチェックリハビリによる姿勢評価を行い、姿勢が改善したご利用者様を紹介したいと思います。

     

    AIチェックリハビリによるスコアを紹介します。

    1年前は45点でしたが、現在は52点にアップしております。

     

    次に姿勢の変化です。

     

     

    立位正面像では全体的に正中に揃っています。

    左右傾き度合いも角度が小さく正中に近づいてきています。

     

     

    立位側面像では、1年前はずれなしが0個でしたが、現在は1つ増えました。

    また身体の傾き度合いも正中に近づいてきています。

     

    このように実施しているリハビリを見える化(視覚化)することにより変化が実感でき、モチベーションアップに繋がります。

    またケアプラスではAIチェックリハビリから1人1人に合わせた自主訓練も提供させていただいております。

    次回測定で変化がみられることを楽しみにされているご利用者様もいらっしゃいます。

    最後にケアプラスでは、日常生活が安心・安全に過ごせるようにサポートしております。

    またケアプラス宇和島は日曜日も営業しております。

    興味がある方は是非気軽にお問い合わせ下さい。

    職員一同、お待ちしております。

  • みなさんこんにちは

    2月号のリハビリNEWSは、ケアプラスのリハビリスタッフが在宅訪問し、施設でのリハビリ以外にご自宅での日常生活をより安全に快適に過ごすためにケアマネージャーやご家族様に色々な提案や相談を行った事例となります。また、多職種との連携を図ることでその方により適した日常生活を送ることができると考えています。これを機にご自宅での生活で何か困っていることや相談したいことがあればケアプラスリハビリスタッフにお声掛けください。

  • ケアプラス垣生 リハビリ便り 肩が動かしやすくなった! 垣生だより AIチェックリハビリ 2025年01月24日

    皆さん、こんにちは。

    ケアプラス垣生の柔道整復師の佃です。

     

    ご利用者様より「腕が上がりづらい。後ろに手が回らなくてズボンの引き上げ動作が難しくなっている。」との訴えがありました。

    その原因として肩周囲の筋肉が硬くなり、上肢の操作性が悪くなっているためと考えました。

    今回、肩周囲の筋肉が緩めるともに姿勢改善をすることで上肢の操作性良くなり更衣動作の介助量軽減に繋がった症例を紹介します。

     

    初期評価時の様子です。

    姿勢バランスが崩れ、バランスを取ろうとし腰の筋肉に負荷がかかっていることが分かります。

    前傾姿勢により肩周囲や背中の筋肉などが硬くなって可動域の低下をきたし、下衣を十分に上げることができない状態でした。

    重心が右前方に位置し足底のアーチの崩れもあるため歩行時の躓きが多くみられました。

     

     

     

    訓練内容として、

    肩周囲、腰背部の痛みの軽減を目的とした全身的なリラクゼーション

    肩周囲を中心とした徒手による関節可動域訓練

    エアロバイク訓練

    段差昇降を利用した平行棒内歩行訓練

    スリングリハビリによる肩関節の可動域訓練

    バランス能力向上訓練

    自宅でのストレッチや筋力訓練を実施しました。

    このような訓練を6ヶ月間継続し、再度姿勢測定を行いました。

     

    6か月後の様子です。

    姿勢改善がみられ腰の位置・傾きのずれがなくなり重心位置が前回よりも中心位置に近づいていました。

    そのため歩行時の躓き軽減にも繋がりました。

    立位バランスが安定し、上肢の操作性が向上したため、下衣を綺麗に上げることが可能になりました。

     

     

     

    肩周囲、腰背部へのアプローチを行い可動域拡大により後ろに手が回るようになりズボンの引き上げ動作や着衣脱衣時の腕の通しやすさを再獲得することができました。

    また、日課である庭の手入れと週1回の友人宅への集まりに参加できることが継続して行えていることによりQOLの向上に繋がっています。

    ご利用者様のできることが増えた事によって、リハ意欲の向上にも繋がりました。

    これからもご利用者様の悩みを解決できるように支援してまいります。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。