実績報告

体しっかりだより一覧

  • 皆さんこんにちは。

    ケアプラス北宇和島、柔道整復師の芳村です。

     

    年が明けましたね!

    今年もしっかりとリハビリを頑張りましょう!

    この時期はぐっと冷えて体温も上がりにくくなっています。

    服を一枚増やしたり、暖房器具を使用したりと身体のケアにも気を遣うようにしてくださいね!

     

    さて皆さん。カラオケはお好きですか?

    ケアプラスでも12月からカラオケが再開となっています。

    「昔と違って声が出ないから」

    「歌が下手だから」

    など、歌うことを避けてる方もいると思います。

    そこで今回は歌うことの健康効果のご紹介です。

     

    カラオケの健康効果として上げられているものとしては、認知症予防、高血圧の防止、口腔環境の正常化、ストレスの軽減などがあると言われています。

    介護施設でもリハビリの一環としてカラオケを導入しているところもあります。

    歌を歌うと、その歌を聴いていた頃の古い記憶や、その時の思いや感情が脳を刺激するため認知症の予防効果があるんです。

    他にも歌を歌うとき、自然と口を大きく動かしますよね。

    唇や舌など、口周りの筋肉を動かすことで食べ物を喉に送り込む力が強化され、誤嚥防止につながるんです。

     

    そんないいことがたくさんあるカラオケを、ぜひみなさんにも楽しんでもらいたくてケアプラス北宇和島では【新春カラオケ大会】を行わせていただきました!

    皆さん最初は「声でんけんな」や「もう覚えてないから」と言われていましたが、カラオケが始まるとマイクを握りしめて楽しそうに歌われていました!

     

     

     

     

    (※カラオケの時のみマスクを外しています。マイクは個別に消毒を行い、感染対策を行っています。)

     

    歌うのって楽しいですよね?難しいことじゃないんです。

    ただ声を出す。それだけでもリハビリになるんです。

    簡単なことですが、毎日歌うのも難しい。そんな人もいると思います。

    最近は歌番組が少なくなっているので、家ではちょっと...という方もいると思います。

     

    ケアプラスで一緒に歌いませんか?

    のど回り、口回りの筋肉が鍛えられて、食事や飲み物が飲み込みやすくなりますよ!

     

    「みんなと一緒にはちょっと恥ずかしいから」って思っていませんか?

    ぜひご自宅で歌いましょう!

    健康効果や鍛えられる筋肉など、わからないことがあればいつでもリハビリスタッフに聞いてもらえれば、快くお答えさせていただきます!

     

    ケアプラスではこれからもご利用者様のお気持ちに寄り添い、心・頭・体が清々しい状態を保てるようしっかりサポートさせていただきます。

    いつでもご相談ください。

    皆様にお会いできる日をスタッフ一同楽しみにお待ちしております!

  • ケアプラス大洲 リハビリ便り 歩行状態が良くなりました! 大洲だより AIチェックリハビリ 2025年01月10日

    ケアプラスデイサービスセンター大洲、理学療法士の栁です。

    皆様、新年明けましておめでとうございます。

    今年も宜しくお願い致します。

    年末年始と寒い日が続きましたが、皆様どのように過ごされたでしょうか?

    インフルエンザやコロナウイルス等も流行しています。

    帰省の影響もあり、今後も流行は続くかと思われますので、皆さま体調には注意して頂けたらと思います。

     

    さて、今回は持病の影響で左半身の動かしにくさ、左側への認識の低下が見られたご利用者様のリハビリの様子をご紹介します。

     

    持病の影響にて、身体の左側への認識が低下しており立位や歩行時の姿勢崩れが著明に見られていました。

    歩行時には身体の左側が接触することが多く、ご自宅でも転倒されたことがあります。

    左足の筋力低下も見られており、左足へ体重が掛かりづらい状態です。

    左足の引っ掛かりも見られています。

    歩行速度は低下しており、バランス検査では大きく減点も見られていました。

     

    今回は利用開始から約1年間のリハビリにて歩行時の接触頻度が減少し、歩行時の姿勢や歩容の改善に繋がった症例を報告します。

     

    リハビリとしては、まず姿勢の改善を目的に机上課題や各姿勢にて静的・動的場面での姿勢フィードバックを行いました。

    ご自宅での自主訓練もお渡しし、ご家族様の協力も得ながら姿勢崩れへの認識を促しました。

    その結果、AIチェックリハビリにて姿勢の改善が見られ、左側への注意や歩行時の接触も軽減しました。

    机上での検査に関しても最初は大きく減点が見られていましたが、現在は減点無く課題を遂行出来ています。

     

     

     

    次に歩行動作へのアプローチとしては、左半身中心とした筋力訓練を実施しました。

    立位での動作訓練も積極的に実施しています。

    歩行訓練として歩行動画を撮影しつつフィードバックを行ったり、障害物を置いて避ける様に歩いたり等を行っています。

    その結果、左足の筋力や体幹部の安定性も向上し歩行周期を通してふらつきや姿勢崩れは軽減しています。

    ご自宅での接触回数も減少し転倒も無く過ごせている状況です。

     

     

     

     

    ご利用者様も自主訓練は積極的に実施して頂いております。

    姿勢の点数が大きく向上したことも大変喜ばれておりました。

    今後もリハビリを継続して頂き、ご自宅での生活やケアプラス大洲のご利用を続けて頂けたらと思います。

    このようにケアプラスでは、ご利用者様の状態や要望に合わせた支援を行っております。

    不安に思われることは、ぜひ相談して頂けたらと思います。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 皆様、こんにちは。

    ケアプラス宇和島の理学療法士の松本です。

    あけましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願い申し上げます。

     

    2024年も終わり、新年を迎えました。

    皆様の今年の抱負は何でしょうか?

    私はジョギングと筋トレを日課にしていきたいと思っています。

    ご利用者様がリハビリを頑張っておられるため、自分も何かしら頑張っていこうと思い、この抱負にしました。

     

    さて、今回ご紹介するご利用者様は、身体機能や活動性の低下があり、車椅子で来所されております。

    またポータブルトイレに行くまでの動作にも影響が出ており、ご家族様の介助が必要な状態です。

    ケアプラスでは、主にポータブルトイレまでの移動・移乗に対して重点的にリハビリを行い、改善に努めています。

     

    リハビリとしては、ポータブルトイレまでに行く動作を3区分に分け、訓練を実施しています。

    1つ目として、立ち上がり訓練です。

    初回利用時に比べ、現在では見守りでの立ち上がりが可能となっています。

     

     

    2つ目として、横歩き動作です。

    自宅では、ベッドの下方にトイレがあるため、そこまで移動しなくてはなりません。

    そのため、ケアプラスでは平行棒を用い横歩きの訓練を実施しています。

    現在では身体機能の向上に伴い、横歩き動作も軽介助~見守りで可能となっています。

     

     

    3つ目として、移乗動作です。

    以前は介助が必要な状態でしたが、前方に把持物を設置することによって、見守りレベルにて移乗が可能となっています。

     

     

    このようにケアプラス宇和島では、個々の目標に応じたリハビリをご利用者様と一緒に取り組んでおります。

    相談員・看護師・介護職員らと連携をしっかり図り、より良い施設を目指しています。

     

    これからも心頭体のリハビリを通して、ご利用者様のサポートをしっかりとさせていただきます。

    ケアプラスでのリハビリに興味を持たれた方は、体験やご利用も受け付けておりますので、ぜひ一度ご連絡ください。

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 新年明けましておめでとうございます。

    1月号のリハビリNEWSは、トイレ動作の自立を目指し、家庭環境を見据えたうえで動作を3分割に分けてリハビリを行い、見守り~軽介助で行えるようになった症例となっております。

    弊社では利用者様に対してのリハビリのみならず、家族様の介護負担軽減にも取り組んでおります。

    今年もケアプラスのリハビリをよろしくお願いいたします。

     

  •  

    昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

    本年も社員一同、「心」・「頭」・「体」のリハビリにて

    ご利用者様の「今日よりプラスの明日へ」繋がるサービスを心がける所存でございます。

     

    何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

    皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り致します。

     

    本年3月、西条市朔日市にてケアプラスデイサービスセンター西条が開設いたします。

    愛媛県下9施設のケアプラスデイサービスセンターで心頭体の新しいリハビリを提供させていただきます。

     

    本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

     

    令和七年元旦

  • 皆さま、こんにちは。

    年末も近づき、一層寒さが厳しくなってきましたが、体調を崩されていないでしょうか。

    体調管理を徹底し、年末年始を元気に過ごしてまいりましょう。

     

    さて今回は、年末年始のお休みの際、ご利用者様に行っていただくために作成した自主トレーニングのパンフレットをご紹介します。

    あわせて、動画も作成しましたので、ぜひ一度ご覧ください。

     

     

    ご利用者様の年末年始の不活発を予防し、新年も変わらず元気に過ごしていただけることを目的に今回3パターンの運動を作成しました。

    また、自己管理していただけるようにチェックリストも掲載しております。

     

    ※なお、主治医より運動を止められている場合は絶対に実施しないでください。運動中の転倒等に関しては、責任を負いかねますので、自己責任で無理のないようにお願いいたします。

     

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    旧年中も大変お世話になりありがとうございました。

    また来年も引き続きケアプラスをよろしくお願いいたします。

  • 皆さま、こんにちは。

    年末も近づき、一層寒さが厳しくなってきましたが、体調を崩されていないでしょうか。

    体調管理を徹底し、年末年始を元気に過ごしてまいりましょう。

     

    さて今回は、年末年始のお休みの際、ご利用者様に行っていただくために作成した自主トレーニングのパンフレットをご紹介します。

    あわせて、動画も作成しましたので、ぜひ一度ご覧ください。

     

     

    ご利用者様の年末年始の不活発を予防し、新年も変わらず元気に過ごしていただけることを目的に今回3パターンの運動を作成しました。

    また、自己管理していただけるようにチェックリストも掲載しております。

     

    ※なお、主治医より運動を止められている場合は絶対に実施しないでください。運動中の転倒等に関しては、責任を負いかねますので、自己責任で無理のないようにお願いいたします。

     

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    旧年中も大変お世話になりありがとうございました。

    また来年も引き続きケアプラスをよろしくお願いいたします。

  •  

    皆さま、こんにちは。

    年末も近づき、一層寒さが厳しくなってきましたが、体調を崩されていないでしょうか。

    体調管理を徹底し、年末年始を元気に過ごしてまいりましょう。

     

    さて今回は、年末年始のお休みの際、ご利用者様に行っていただくために作成した自主トレーニングのパンフレットをご紹介します。

    あわせて、動画も作成しましたので、ぜひ一度ご覧ください。

     

     

     

     

    ご利用者様の年末年始の不活発を予防し、新年も変わらず元気に過ごしていただけることを目的に今回3パターンの運動を作成しました。

    また、自己管理していただけるようにチェックリストも掲載しております。

     

    ※なお、主治医より運動を止められている場合は絶対に実施しないでください。運動中の転倒等に関しては、責任を負いかねますので、自己責任で無理のないようにお願いいたします。

     

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    旧年中も大変お世話になりありがとうございました。

    また来年も引き続きケアプラスをよろしくお願いいたします。

  • 皆さんこんにちは。

    ケアプラス新居浜、理学療法士の伊藤です。

    寒さが身に染みる季節になりましたね。

    冬の時期にはヒートショックや転倒など多くなる傾向にあります。

    また、コロナウイルスやインフルエンザ等も流行っておりますが体調変わりなくお過ごしでしょうか?

    手洗い、うがい、消毒など感染対策を丁寧に行っていきましょう。

     

     

    突然ですが、なぜ冬の時期に転倒が増加傾向にあるかご存じでしょうか?

    家の中での部屋の移動や店から外へ出る時など急激な温度変化で筋肉が硬くなり、バランスを崩しやすくなります。

    寒さによって痛みが強くなる日もありますよね。

    また、夜間のトイレ回数が増える方が多いと思います。

    照明を付けずに移動されたり、眠気がある中で移動されたりと様々な要因が考えられます。

    そして、寒さ対策にカーペットやこたつ、ストーブなども出されますよね?

    部屋の中で移動する時にカーペットやこたつ・ストーブのコードに足を引っかけて転倒に繋がるリスクも考えられます。

    こういった様々な環境や気温等の変化で転倒が多くなります。

     

     

    では、転倒をどう防いでいくのか気になりますよね?

    カーペットは端がめくれることで引っ掛かり転倒に繋がることが多いです。

    カーペットの端や移動する動線にこたつやストーブのコードがある場合、テープで止めることで転倒リスクは減ると思われます。

    夜間のトイレでは、すぐに動くのではなく準備運動をしてから移動する、足元照明の利用や、眩しいかもしれませんが照明を付けることが必要です。

    また、これは季節に関係ありませんが今ある身体機能を維持する事もとても重要になります。

    ですが、皆さん自身が運動しなくてはいけないと思っていてもどういう風に運動をすれば分からないという方が多くいらっしゃると思います。

    その方の悩みやここに力を入れたいというお話を耳にした時には、できるだけその都度アドバイスを行えるよう心掛けております。

    また、その方の悩みに沿った自主練習メニューを作成し手渡しさせて頂いております。

     

     

     

     

    この自主練習メニューは、尿失禁や残尿感が気になるとのお話をいただいた際に、骨盤底筋という筋肉に対しての自主練習メニューを作成、一緒に実施させて頂いた時の物です。

    安全且つ分かりやすく気軽に実践できる自主練習メニューを心掛け作成しました。

    その時の利用者様の訴えや状態に応じて的確なアドバイスを行っていけるよう努力していきたいと思います。

    これからも皆様と日頃の悩みや目標にしている事、世間話などたくさんのお話を出来ることを楽しみにしております。

     

     

    ケアプラスでのリハビリにご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

    職員一同、心よりお待ちしております。

    以上、ケアプラス新居浜の伊藤でした。

    最後までお読み頂きありがとうございました。

  • 皆さん、こんにちは!

    ケアプラス今治の作業療法士の大西です!

     

    今年も残すところ1週間となりました。

    皆さんはこの2024年を振り返ってみてどうでしたか?

    私は今年8月にケアプラスに入職してから、今まであっという間で気づけば2024年も終わりになってきてビックリしております。(笑)

     

    さて、皆さん突然ですが「フレイル」という言葉を知ってますでしょうか?

    「フレイル」とは、老年医学の分野で使用されている英語の「Frailty(フレイルティ)」が語源となっています。

    「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」などを意味します。

    詳しくいうと、加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、生活が困難になってきている状態のことです。

    高齢者が増えているこの現代社会において、フレイルに早く気付き、予防することが大切と考えます。

     

    ここからはフレイル予防の為のご自宅でも簡単に座ってできる体操を紹介したいと思います!

     

    まずは、太ももを上げたまま30秒間保持します。これを左右行います。

    この時、背中は椅子の背もたれにもたれても大丈夫です。

     

     

    次に、膝を伸ばした状態で30秒間保持します。

    これを左右行います。

    気をつける点はつま先を出来るだけ上に向けるようにしましょう。

     

     

    踵上げを30回行います。

    足のむくみが気になる方は特に頑張ってください。

     

     

    最後に、つま先上げを30回行います。

    足を少し前に出した状態で行うとつま先を上げやすくなります。

     

     

    これらの運動は痛みがない範囲で行ってくださいね。

    レッツ!フレイル予防!

     

    ケアプラス今治では、ご利用者様やご家族様の要望を大切に目標を立て、少しでもその目標に近づけるようリハビリを行っています。

    少しでもご興味を持たれた方がおられましたらぜひとも体験・見学に来られてはいかがでしょうか?

    では、今回はこのあたりで失礼します。

    次回のブログもまた見て下さいね!

    少し早いですが、それでは皆さんまた来年!

    ケアプラス今治の作業療法士の大西でした!

    良いお年を!