実績報告

実践報告一覧

  • 皆様こんにちは。
    ケアプラス宇和島 理学療法士の松本です。

     

    5月も中旬を過ぎ、日中も心地よい風が吹き、少し暑いと感じる時期となりました。利用者様の中にも半袖で来所される方もちらほらと拝見されています。

    僕も日中は半袖で過ごしています。しかし朝晩はまだまだ寒く、日中との寒暖差もあります。皆様も体温調節には十分気を付けていきましょう。

     

    今回は、身体のアライメント(体の姿勢)が悪く、背筋が曲がっていることにより、自宅までの階段昇降動作や日常生活動作に影響を及ぼしている利用者様をご紹介いたします。

     

    ケアプラスでは利用者様の姿勢の状態を撮影し、分析できるAIチェックリハビリを実施しています。それにより、利用者様の姿勢の状態の把握、それに応じたリハビリプログラムを作成し、利用者様1人1人に応じたリハビリを提供しています。

    今回の利用者様の以前の写真がこちらとなります(写真1)。杖歩行で移動していることや、自宅までが階段であることで杖の依存度が高くなり、右肩が上方へ傾いていることがこの写真からわかります。

    また杖で突っ張るような姿勢となっているため、骨盤の前後も傾きもあり、背筋が起きていないような姿勢となっています。

    (写真1)※2月初旬の写真

     

    リハビリとしては、肩~肩甲帯にかけてのリラクセーション・下肢の筋力訓練を主に実施し、姿勢の改善に努めています。この写真を撮影してから3か月経過し、継続してリハビリを実施していきました。その後の写真がこちらとなります(写真2)。

    (写真2)※5月中旬の写真

     

    日々のリハビリにて、杖を持っている右肩の上方への傾きが軽減していることがわかります。本人様自身も、「下にあるものがとれるようになった」等のお声もいただき、上肢の可動域の向上にもつながっています。

     

    このようにケアプラス宇和島では、個々の目標に応じたリハビリをご利用者様1人1人に対してご提供させていただいております。リハビリだけでなく、相談員・看護師・介護士等と共に連携をしっかりしていき、確実により良い施設を目指しています。

     

    これからも心頭体に対してご利用者様にしっかりサポートさせていただきます。この記事を読んで興味を持たれた方は、体験も随時承っております。

  • ケアプラス垣生 ~相談員便り~ 『春~4月レク』 垣生だより 相談員だより 2025年05月22日

    こんにちは。ケアプラス垣生・相談員の山本です。

    5月も後半となり暑い日が増えてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

    これからの季節は水分補給が必要不可欠となって参りますので体調管理に気を付けてお過ごしください。

     

    さて、今回はケアプラス垣生の4月レクの様子をお伝えしたいと思います。

     

    まず最初は介護部門を中心に実施した「心うきうき祭り~春の陣~」の紹介です。

    4チームグループ対抗戦で得点を競い合い大いに盛り上がりました。

    選手宣誓の様子です。

     

    男女各1名ずつ代表の方とスタッフによる選手宣誓から始まり各チームから大きな拍手が起こりました。

    代表して選手宣誓をして頂きましてありがとうございました。続いて種目の様子です。

    「狙ってキック」…足を使った輪投げです。

     

    各利用者様が高得点を目指し取り組まれながら同じチームの方も応援されるなど皆様で楽しまれておりました。

    種目の合間の休憩時間に記念撮影です。

     

    男性の利用者様で集まって頂き撮影をさせて頂きました。ご協力ありがとうございました。

    その他種目の様子については介護員ブログにて紹介しておりますのでそちらをご覧下さいませ。

     

    さて、次は毎月恒例の「カレンダー作り」の紹介です。

    皆様それぞれお気に入りの色付けで仕上げていらっしゃいました。

    記念に作品と一緒に写真撮影をお願いいたしました。

     

     

     

    最後にご紹介するのは「日曜レク」のご様子です。

    当日がちょうど母の日ということもあり花飾り製作をさせて頂きました。

    スタッフがお手伝いをさせて頂きながら飾り作りに取り組まれておりました。

     

    作品作りの後はお楽しみのおやつの出番です。

    皆様には手作りのチョコケーキを召し上がって頂きました。

     

    「今日もおいしいね。また楽しみにしとるよ。」

    「美味しかったよ。次も楽しみにしてます。」

    とのお言葉を頂きました。次回も予定しておりますので楽しみにしてくださいね。

     

    来月はいよいよ梅雨の季節6月です。雨天が続くと気温の変化が起こりやすくなりますので体温調節にご注意ください。

    来月もまた皆様のご期待に沿えるような様々なイベントをご用意しておりますのでどうぞご期待ください。

    ケアプラス垣生では日曜日も絶賛営業中です。小物作りや季節の工作などをしておりどなたでも楽しめる内容となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。

  • ケアプラス垣生 看護師便り ~健康で快適な生活を~ 垣生だより 看護師だより 2025年05月21日

     

    皆さん、こんにちは。ケアプラス垣生、看護ブログです。

     

    5月も後半となり、もうすぐジメジメとした梅雨の季節となりますね。

    皆さんは湿度と温度の管理はできていますか?エアコンは苦手という方もいらっしゃると思いますが、湿度と温度の管理は、高齢者の健康を守るために重要です。

    適切な湿度と温度に設定することは、体調不良や免疫力低下のリスクが減少するため、感染症予防に役立ちます。また、高齢者の精神的な安定にもつながります。

    しかし、体温調節機能が低下している高齢者は、暑さや寒さに気付きにくいため、季節ごとに適切な湿度と温度の管理が必要となります。

     

    【夏と冬の湿度と温度の目安】

    夏 湿度:45~60程度 温度:25~28程度

    ☆夏は蒸し暑いため、湿度を低く保ちましょう。

     

    冬 湿度:55~65程度 温度:18~22程度

    ☆冬は乾燥しやすいため、湿度を高く保ちましょう。

     

    【不適切な湿度・温度がもたらすリスク】

    ・感染症などのリスク

    湿度が低いと、鼻や喉の粘膜は乾燥しがちになります。乾燥すると、ウイルスや細菌が粘膜に付着しやすくなり、かぜやインフルエンザといった上気道感染症のリスクが高まります。

    また、免疫機能の低下・呼吸器系トラブル・心血管系への負担など、健康にさまざまな影響を及ぼします。

    ・熱中症のリスク

    高齢者は熱放散能力が低いため体温が上昇しやすく、体内の水分や塩分が不足していると熱中症のリスクが高まります。また、体温調節機能が弱まっている場合、温度の変化に気付きにくいため、熱中症になりやすいです。

     

    健康で快適な生活が送れるよう、適切な湿度と温度の管理をしていきましょう!!

     

    利用者様より皆さんが楽しめるようご自宅で育てていらっしゃる花々を持ってきてくださり、玄関に飾らせていただきました。とても可愛らしいお花ばかりで玄関が華やかになりました。皆さん来所されるときれいなお花を見て喜ばれています。ありがとうございます。

     

    それでは、皆さんケアプラスで一緒に楽しく過ごしましょうね!!

  • ケアプラス新居浜 介護員だより ~いちご祭り!~ 新居浜だより 介護員だより 2025年05月21日

     

    皆様、こんにちは。ケアプラス新居浜 介護員の丸山です。

    ゴールデンウィークが終わり、日中の気温が上がって暑く感じる日が増えてきましたね。

    皆様はいかがお過ごしでしょうか?

    朝晩はまだ冷え込み肌寒い日もありますので、こまめな水分補給と服装調整で体調を崩さないよう気をつけていきましょう。

    さて、今回の介護員ブログは先月16日に開催されたイベント「ケアプラス新居浜 いちご祭り!」の様子をご紹介したいと思います。

     

    まずはいちご狩りです。

    このゲームはテーブル座席隣同士お二人ずつのチームに分かれて頂き、30秒間に様々な色紙で作ったいちごを摘んで頂きました。

     

    摘んで頂いたいちごはデジタルスケールで測り、30グラムを目指して各チームで摘んだいちごの重さの誤差で競いました。

    「けっこう摘めたよ」「どれくらいだろうね?」と言われながら皆様いちご狩りを楽しまれておりました。

     

    お次はビンゴです。

    42種類のいちご品種の中から16個選び、用紙に記入して頂きます。

    スタッフが選んだ品種をチェックして頂き、縦・横・斜め揃えばビンゴです。

     

    聞いたことのある品種からあまり聞き慣れない品種まであり、「いちごってこんなにたくさん品種あるんやね」「どれが呼ばれよか」と興味深く熱心に楽しまれておりました。

     

    皆様大変喜ばれており、ゲームを通して季節を存分に感じられるイベントになりました。

     

    今後も職員一同力を合わせて、ご利用者様に喜び楽しんで頂けるイベントを計画していきたいと思っております。

    体験利用や振替利用、追加利用のご連絡もお待ちしております。

    私たちと一緒に笑顔溢れる時間をケアプラス新居浜で過ごしましょう!

     

    それでは次回の介護員ブログでお会いしましょう!

    最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 皆さんこんにちは!

    ケアプラスデイサービスセンター新居浜の作業療法士の合田です。

    5月に入り、新緑の季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

    日中は気温が高くなる日々が増えてきていますので、くれぐれも脱水や熱中症にはお気を付けくださいね。

     

    さて、今回は、4月末に実施した入浴介助研修の様子をお伝えします。

     

    ケアプラスでは、ご自宅での入浴が困難な方、ご自宅での入浴を目標としているご利用者様に安全に入浴して頂くために、職員が定期的に研修を行っております。

     

    入浴は、身体の清潔を保つのはもちろん、心身をリラックスしたり健康を保つ上で欠かせない日常生活動作です。

     

    しかし一方で、ご高齢な方の入浴にはリスクが伴います。

    例えば、浴室の床面が濡れており、滑りやすくなっていることから起こる転倒、皮膚の脆弱性により起こる皮膚剥離、感覚低下による火傷などです。

    そこで、より安全に入浴して頂くためにも、介助者の知識・技術の習得および向上が大切となります。

     

    今回の研修では、①入浴する目的について、②利用者の尊厳を守る入浴介助とは何か、③実際に起こり得る入浴中の事故と安全管理について話し合い、安全な入浴介助方法を実技を交えて実施しました。

    以下の写真は、研修の様子です。

     

     

     

    ケアプラスでは、デイサービスおよびご自宅で過ごす時間すべてがリハビリに繋がるような取り組みをしております。

    これからも安心して入浴して頂くために、職員一同、自己研鑽に励んで参ります。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • ケアプラス三津 ~相談員便り~ 『母の日イベント』 三津だより 相談員だより 2025年05月18日

    皆さん、こんにちは、ケアプラス三津の中村です。

    ケアプラス三津の庭では、先日までつつじ、ハナミズキが満開で、とてもきれいでした!

    5月は新緑が美しく、1年の中でも気候の良い時期ですが、朝晩と日中との寒暖差で体温調節が難しく、

    風邪をひきやすくなったり、体調不良になったりしますので体調管理には十分気を付けて下さいね。

     

    さて、5月の第2日曜日といえば『母の日』です。

    皆さんのご自宅でもお母様に日頃の感謝を伝えられましたでしょうか?

    ケアプラス三津では毎年『母の日イベント』を開催しており、今年は翌日の月曜日に行いました!

    今年は、創作レクリエーションの『カーネーションのカード作り』に取り組んでいただきました。

    カードを開けるとカーネーションの花が開くようになっております。

    リーダーが作業の手順を説明してから作業開始です。

     

     

    「花びらを貼る場所を間違えるとカードが開かなくなります。気を付けて貼ってください。」との声に皆様、真剣に耳を傾けております。

    そして、パーツの確認、手順の確認をしてから順次進められておりました。

     

     

     

     

    完成品はこちらです。

     

     

     

    後からカードの余白にお手紙を書かれる方、一言記入される方もいらっしゃいました。

    また、「お母様に渡そう。」「奥様に渡そう。」「部屋に飾ろう。」と様々な声も聞かれました。

     

    今月もあと2週間ですが、まだまだイベントをご用意しております。

    5月21日 リハビリイベント

    31日 プレミアムガンバタイム『BINGO大会』

    スタッフ一同、皆様のイベント参加を心よりお待ち致しておりますので、振替、追加ご利用をお気軽にお声掛け下さいませ。

    そして、楽しい時間をスタッフと共に過ごして参りましょう。

  • ケアプラス宇和島 介護員だより ~母の日の思いを込めて~ 宇和島だより 介護員だより 2025年05月17日

     

    皆さんこんにちは。

    ケアプラス宇和島 介護員の坂本です。

     

    5月中旬になり、夏が早くも顔を出して日中の気温が25度を超える日が多くなってきました。

    だんだんと脱水症や熱中症も心配になってきますが、いかがお過ごしでしょうか。

    ゴールデンウィークも終わって五月病になっている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、ケアプラス宇和島のご利用者様は気温の変化にも負けず、休まず元気に過ごされています。

     

    先週の日曜は「母の日」という事もあり、皆さんで母の日のイラストが描かれた塗り絵を行いました。

    男性の方は奥様への日頃の感謝を込めて塗り絵をプレゼントされたり、女性の方も「今日帰ったらお花が届いとるんよ!」とお話しされながら、塗り絵に取り組まれました。

     

     

    ご利用者様の中には昨年まで海外で過ごされていて、日本での母の日は初めてだという方もいました。

    普段はなかなか恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ちもこの「母の日」に思いを込めることで、特別なプレゼントになります。

    来月は少し忘れられがちな…「父の日」です。

    来月の「父の日」にちなんだプレゼントを用意しておりますので、どんなプレゼントになるかお楽しみに!

     

    これからは梅雨の季節になります。

    今年の梅雨は例年より少し早めに入るようなので、今からでも湿気対策をしてムシムシとしたイヤ~な梅雨を頑張って乗り切りましょう。

  • 皆さま、こんにちは。

    ケアプラス今治の作業療法士の大西です!

     

    ここ最近、昼間と夜で寒暖差が激しくなってきております。

    この季節の変わり目による寒暖差は自律神経に大きく及ぼします。

    これを「寒暖差疲労」と言います。

    寒暖差疲労とは温度差で自律神経が過剰に働き、エネルギーを多く消費することで起こります。

    主な症状は、疲労感や倦怠感や頭痛やめまいなどがあります。

    対策としては、バランスの良い食事や適度な運動をするなど規則正しい生活を送ることが大切です。

    と言っても私はこの前、早速風邪をひいてしまいました。(笑)

     

    さて、高齢者の福祉用具は様々な物があります。

    ここでは簡単ですが歩行補助具について話したいと思います。

    歩行補助具を使うメリットとしては、歩行時に感じる足腰の痛みを軽減したり、転倒しないよう安定した歩行を補助するためにあります。

     

    これは、皆さんよく目にすることが多い「T字杖」です。

     

     

    こちらが「4点杖」又は「多点杖」と言います。

    T字杖との違いは杖だけで自立できるので体重をかけても倒れにくく、安定性が高いです。

    しかし、杖先のすべての脚が地面に接地していなければ不安定になるため、床が平らな場所で使う必要があります。

     

    これは「シルバーカー」と言います。

    4輪の歩行器の中では比較的コンパクトで様々な場所で使うことができます。

     

    これは「前腕指示型の歩行器」です。「歩行車」と言ったりもします。

    上記の3つより安定性は高いですが、少し大きいので使う場所を考える必要があります。

     

    まだまだ他にも歩行補助具はありますが、利用者様にはリハビリ専門職の私たちがその人に合った歩行器の選定やメンテナンスや使い方の説明を行っております!

    ケアプラス今治に少しでも興味をもっていただけたら見学や体験だけでもしてみませんか?

    いつでもお待ちしています!

     

    それでは!家ではもう半袖Tシャツと半ズボンで過ごしている大西でした!

  • ケアプラス道後持田 ~相談員便り~ 『推し活で元気です!』 道後持田だより 相談員だより 2025年05月15日

    皆様こんにちは。

    ケアプラスデイサービスセンター道後持田、相談員の松浦です。

     

    5月になり新緑がまぶしい季節になりました。

    ゴールデンウイーク、どのようにお過しになりましたか。

    送迎で通る道後は本当ににぎわっていましたよ。

    山の緑が本当に鮮やかで、特に雨降りの次の日は山がいつもより近く感じ、道の左右に咲くつつじもとてもきれいでした。

    これからは何の花が見れるかな、楽しみですね。

     

     

    「推し」

    今ではあたりまえに使っておりますが、推しという意味を調べてみましたら「推薦する」という意味で、

    人に薦めたいほど気に入っている人、熱心に応援している人だそうです。

    私たちはご利用いただく方のお身体の状態はもちろん、趣味や興味のあることもコミュニケーションがご利用者同士、職員とも図れるようお聞きしています。

    カラオケが好きな方、野球が好きな方、いろいろなことに興味をお持ちの方がいらっしゃいますが、やはり女性に人気なのは氷川きよしさんです。

     

     

    どういうところがお好きですか?とお聞きすると、「全て!!デビューした最初からではないですが、

    テレビで見て人間性がとても好きになりました。これからも応援しますよ!」

    氷川さん人気はすごいですね!

     

     

    SNOWMANが好きな方もいらっしゃいました!

    中でも宮館さんのファンだそうで、どこがお好きですか?と伺うと「たたずまい」だそうです。

    グループ皆さんそれぞれの良さかあり、個人個人のキャラクターがみんな生かせているグループですとお話してくださいました。

     

    お話をお聞きしている時の笑顔でどれだけ好きか良くわかりました。

    私も押し歴40年の方がいますよ!

    気持が豊かになる、毎日が充実している…心も体も元気にしてくれる存在です。これからも応援し続けましょうね。

     

     

    先日の日曜「母の日」に手作りメッセージカードをお渡ししました。

     

     

     

    いつもご利用いただく「お母さん」に私たちからも感謝をお伝えしました。いつもありがとうございます。

    これからも宜しくお願いします!

     

    これからどんどん気温があがります。

    こまめな水分補給を忘れずに!

  • 皆さんこんにちは。ケアプラス三津の看護師です。
    5月も半ばを過ぎ、春から夏へと移り変わる季節となってきました。気象庁が発表した2025年の四国の梅雨入りは6月上旬となっています。

    梅雨の時期は、気候が不安定で体調を崩しやすい季節です。気温や湿度の変化、気圧の低下などが、自律神経の乱れや身体の不調につながることがあります。
    具体的な症状としては、
    ・身体のだるさ
    ・頭痛
    ・めまい
    ・身体のむくみ
    ・肩こり
    ・倦怠感
    ・食欲不振
    などが挙げられます。また、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調整が難しくなり、熱中症のリスクも高まります。食中毒の危険性も増大します。
    そこで、今回は梅雨時期に体調を崩さず、元気に過ごして頂くためのポイントをご紹介します。

    【自律神経のバランスを整える】

    ・朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる
・雨や曇りでもカーテンを開けて、部屋を明るくする

    ・きちんと朝食をとる
・ウォーキング、ストレッチなど軽めの運動をする

    ・お風呂では、ぬるめのお湯につかり心身をリラックスする

    ・しっかり睡眠をとる

    【こまめに体温調節をする】

    ・気温の変化や冷房で寒さを感じることがあります。薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたら羽織るようにしましょう。
    ・就寝時はタオルケットを用意し、寒さを感じたら掛けましょう。

    【栄養バランスのいい食事】

    ・梅雨時期になると、食品が傷みやすい時期でもあるのでなるべく火を通して温めて食べるようにしましょう。

    ・疲れをためないために、魚・鶏肉・大豆・乳製品などからタンパク質、活動のエネルギーとなる炭水化物や調子を整えるビタミン・ミネラルもバランスよく、十分にとるようにしましょう。

    ・暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れた魚を中心に、タンパク質を選ぶようにしましょう。タンパク質不足になると、免疫力の低下にもつながり梅雨のだるさからの夏バテに入るので注意しましょう。

    梅雨時期は体調を崩しやすいことを意識して、不調が出る前から快適に過ごせるよう備えておくことが大切です。