こんにちは!ケアプラス道後持田の柔道整復師の西之谷です。
10月に入り、朝晩はようやく涼しさを感じられるようになってきましたね。
皆様はどうお過ごしでしょうか?
私は趣味でランニングをしており、エントリーすることができた愛媛マラソンに向けて日々練習を重ねています。
最近は長い距離を苦労無く走れるようになってきて、どのような練習をするか毎日楽しみでたまりません!
しかし、練習すればするほど疲労が溜まりますよね。その疲労を回復させる上で欠かせないのが……ストレッチです!
ストレッチには大きく分けて2種類あり、「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」があります!
今回は、この2種類のストレッチについて出来るだけ分かりやすくお話しさせていただきます!
動的ストレッチとは…
1、これから運動を行う前に身体をしっかり動かせるようにし、
2、運動中の怪我を予防するためのものです!
痛みの出ない範囲で反動をつけたりして10秒以内の短時間で筋・関節を伸ばしていきます。
これにより筋肉の柔軟性を高め、効率的に力を生み出せるようになります。
代表的なものとしてラジオ体操がありますが、デイサービスでも朝に実施しております!その様子をどうぞ!
どうでしょうか?ご利用者様が朝から生き生きと頑張っておられます!
1人では難しくても、集団で行うことで取り組みやすくなって良いですね!
続きまして……
静的ストレッチとは…
1、運動が終わった後に疲労回復を促進し、
2、筋肉のこわばりを予防するために行うものです!
痛みの出ない範囲で反動をつけたりせず20秒以上の時間をかけて伸ばしていきます!では、その様子をどうぞ!
日曜日の昼下がりにご利用者様に実施してもらいました。
レクリエーションやリハビリで頑張った身体を、じっくり伸ばすことでリラックスさせています!
以上、ストレッチの紹介を通じてデイサービスの様子もご覧いただきましたが、どうでしたでしょうか?
ストレッチには、動的ストレッチと静的ストレッチの2種類があり、時と場合に応じて使い分けることが重要であることをお伝えさせていただきました。
これをきっかけに、少しでもストレッチに興味を持っていただけると幸いです。
ケアプラス道後持田では、身体を動かすことで身体機能の維持・向上を目指す取り組みを行っています。
体験・見学をご希望の方は、是非ともケアプラス道後持田にご連絡下さい。
~今日よりプラスの明日へ~