皆さまこんにちは、道後持田の看護師です。
日中は半袖でも過ごしやすい気温となりましたが、まだ朝夕の気温は低い時があり、ふと寒さを感じる日が多いのではないでしょうか?体調崩されないよう、寒さ暑さに備えて衣服の調節を行うのも一つの手段ですね。
6月に入ると梅雨入りし、雨降りの回数も増え湿度の高いジメジメした日がやってきます。この時期から要注意していきたいのが「熱中症」です。
「熱中症」とは、真夏の気温の暑い時期に注意という認識の方もあるかと思いますが、実は梅雨時も特に注意が必要となります。雨の日は湿度が高く汗が皮膚から蒸発せず体内に残りやすく、それが起因となり水分、ミネラルのバランスを崩しやすくなるからだと言われてます。
真夏とは違い毎日気温上昇といった状況でない中、日中は気温が高い日がありその気温の変化に身体がついていけず、脱水症状を起こす原因となります。特に高齢者は暑さ、口渇感を感じにくくまた扇風機、エアコンの風は体調を悪くする等の理由で使用しない方も多いようで適切な室温、湿度を保てない状態で過ごす事が多いようです。加えて水分補給も十分に行えていないのでより注意が必要となってきます。
次に症状についてお話しですが、軽度の場合、大量の汗をかく、立ちくらみ、生あくび、筋肉痛等。中等度では、逆に汗はかかず発熱症状があり、加えて嘔吐、頭痛、倦怠感、意識がはっきりしない等の症状となります。重度では、高熱、意識も呼びかけに反応できない位低下しけいれん、昏睡といった危険な状態となります。軽度の段階で意識もあり、水分が摂れる場合は速やかに塩分を含む水分を摂り重症化にならないよう注意しましょう。意識がはっきりせず、口から水分を摂るのが困難な時は病院を受診するなどし、適切な処置が必要となってきます。
あと、脳疾患、心疾患等の持病がある方は、脱水によって血栓ができやすい状態となるため病状を悪化させる事もあります。
トイレの回数が増えてしまう。
喉が乾いていない。
さまざまな理由で水分補給を怠りがちになりますが、少量ずつをこまめに摂るようにして下さい。(一日、1.5l程度)いつでも手元に届く状態にしておく事も良い心がけだと思います。朝起きた時、入浴前後、寝る前、身体を動かす前後は必ず水分補給を忘れないようにして下さい。
コロナ禍生活も続いており、マスク制限も緩和されてはいますが、まだまだ不自由な生活が続きそうですね。
暑さ、コロナに負けずお過ごし下さい。