実績報告
  • ケアプラス垣生 介護員だより~新緑の季節のケアプラス垣生~ 垣生だより 介護員だより 2022年05月06日

    若葉の緑が目にしみる頃となりましたが、皆様、お変わりありませんか?

    こんにちわ。ケアプラス垣生 介護職員の森野です。

    今の時期、どこを見ても新緑が綺麗ですね。季節の花も素敵です。芍薬や薔薇等の花があちこちで咲いているのを見かけます。それらも素敵ですが、やっぱり愛媛は今、ミカンの花の季節です。花の時期は5月の上旬。

     

    ミカンの花の薫りには心を落ち着かせリラックスさせる効果があるのだそうです。花言葉は純潔、清純、親愛…と薫りにピッタリですね。人の多い所への外出は憚られる昨今ですがミカン山なら問題無し!休日、誰もいない我が山でミカンの花の薫りに癒されながら、甘夏の収穫に悪戦苦闘している私でした( ̄▽ ̄;)

    さて、今回のブログでは4月に行われたビンゴ大会の様子や、利用者様方の創作レクの作品の紹介をします。

    恒例のビンゴ大会は5回行われました。

    4月2日(土)は『週刊誌の日BINGO』

    4日(月)は『あんぱんの日BINGO』

    12日(火)は『世界宇宙飛行の日BINGO』

    20日(水)は『郵政記念日BINGO』

    そして24日(日)は『植物学の日BINGO』

    植物学博士と言えば高知出身の牧野富太郎博士。来年の春からの某テレビ朝ドラのモデルに決まっていますね。博士の誕生日を記念して植物学の日となったそうです。

    毎回おかしなタイトルのビンゴ大会ですが、謂れを調べれば色々とミニ知識を得る事が出来て面白いです。利用者の皆様に謂れを説明すると、「勉強になるなぁ。」等、言われております。ビンゴ大会も皆様楽しみにされており、「先月は自分が来る日はビンゴが無かったから、今月は楽しみ!ガンバを稼がんと!」「前はスカやったから、今日こそは!」と気合い充分です。けれど思う数字がなかなか出ず、「○○番出して!」「次!次!」と声があがる展開となっております。

     

    4月の創作レクのミニカレンダー作りは5月のカレンダーですので、鯉のぼりやサツキ、藤の花、ツバメ、柏餅等5月に縁のあるイラストを貼り付けていただきました。

     

     

    皆様の合作塗り絵もこどもの日の絵がメインです。独特な色合いが面白いですね。

     

     

    母の日の塗り絵もあります。

     

     

    デイに飾るカレンダーの塗り絵も皆様、協力して頑張って下さいました!

     

     

    貼り絵も利用者の皆様が協力して作成して下さいました。5月の今、フロアに飾られている貼り絵はやはり鯉のぼり!可愛い鯉のぼりです!

     

     

    皆様、今月も作成を宜しくお願いします。

     

    4月26日(火)には相談員3名によるイベントが催されました。大いに盛り上がった1日となりました。こちらの詳細は相談員ブログの方で詳しく紹介されますので、ぜひそちらの方もご一読下さいね。

     

    さて、今回は久々にスーパーガンバタイムのゲームを紹介します。今回は『おさるのかごやだホイサッサ』です。このタイトルだけで大笑いをした利用者様が数名いました。以前は同じタイトルで別のゲームを行っていました。ですがコロナ禍の為、皆で集まって行うゲームは良くありません。なので内容をリニューアルして、個人戦で行うゲームとしました。職員が持った棒にゴム紐が付けられ、その下にはザル。制限時間内にザルに幾つボールを乗せる事が出来るか競っていただくゲームです。職員はじっとしていますが、ザルはゴム紐に付いていますので、ちょっと触れただけでビョンビョン揺れます。ボールもプラスチックの軽い物なので、揺れると落ちます。「あー、落ちた!」「なかなか難しいなぁ。」との声も聞こえましたが、集中力と注意力を鍛えるゲームです。皆様、笑いながらゲームに参加されていました。

     

     

    スーパーガンバタイムのゲームだけではなく、ビンゴや創作レクで皆様に楽しんでいただければと職員一同、これからも試行錯誤して参ります。

     

    5月は5回のビンゴ大会と介護イベント、消防訓練を予定しております。日程は5日(木)の『こどもの日BINGO』8日(日)『母の日BINGO』13日(金)『カクテルの日BINGO』21日(土)『リンドバーグ翼の日BINGO』24日(火)『ゴルフ場記念BINGO』

    消防訓練は16日(月)。介護イベントは18日(水)の予定です。(内容はお楽しみに!)

     

    ぜひとも追加利用、見学、体験利用等、お待ちしております。いつでもご連絡くださいね!

    では、また次のブログでお会いしましょう!