皆様こんにちは、道後持田の看護師です。
ここ最近雨降りの日もありますが、日中気温も上がり汗ばむ季節となりました。今年は異例のマスク着用の夏となりそうで、暑さも倍増。より一層の水分補給が重要となってきますね。気温も高くなるとコロナ対策に加え「夏バテ」を注意する必要があります。
「夏バテ」とは・・・
夏にばてることを総称して「夏バテ」と言われています。夏になると高温、多湿の状態が長く続きますが、その状態に身体が上手についていくことができず、様々な症状を来してしまいます。
主な原因として、体内の水分またはミネラル不足による脱水症状。気温上昇から食欲が低下し栄養不足となる。室温管理でエアコンを使用しますが、体温調節がうまくコントロール出来ないことによる自律神経の乱れなどがあるようです。自律神経が乱れると多岐にわたり症状が現れ、体調不調に陥りいわゆる夏バテといわれる状態になります。
症状として、以下の内容が代表的にあげられます。
・全身の怠さ、疲労感
・イライラする
・無気力
・食欲不振
・胃腸症状(便秘、下痢等)
では今年の夏、マスクの夏をどう過ごしましょう?
まずは規則正しい生活を心がけましょう。
食事:どこかで食事を抜かず3食きちんと摂取しましょう。栄養分も偏らないように色々な物を適度に召し上がりましょう。
水分:夏の時期は汗もたくさん出るので、こまめに水分補給、塩分摂取を行って下さい。特に今年はコロナ対策をしながらの生活になると思いますので、例年よりより気を付けて水分摂取を行う必要がありそうですね。
運動:暑さから身体を動かすのが億劫になりがちですが、適度に身体を動かすことも夏バテ予防に繋がります。ただ気温が高い日は無理して屋外等に出ての運動せず、涼しい場所での運動を心がけて下さい。ここでも重要なのが水分補給です。喉が渇く前に補給することを習慣づけましょう。
入浴:高温浴は避け温めのお湯にゆっくり入る事で、自律神経を整え心身ともにリラックスし、体調改善に繋がります。
よく耳にするのは「エアコンは体に悪い」という事を聞きますが、エアコンもうまく使い室温をコントロールすることが大事で、自然の風にだけ頼らず、エアコン、扇風機なども稼働し、外気との温度差が無いようにして下さい。
どうしても食欲のわかない日はうどん、そうめんなどのど越しの良い物を食べ、低栄養にならないようにしましょう。
発熱、著しい食欲の低下等みられる時は無理せず安静にし、適宜病院受診をするのも良いでしょう。
さあ、今年の夏、コロナ対策の夏! 元気に乗り切りましょう!!!!