実績報告
  • ケアプラス垣生 介護員だより~年末年始のケアプラス垣生~ 垣生だより 介護員だより 2019年02月01日

    こんにちは。ケアプラス垣生  介護職員の武田です。

    もうすぐ節分ですね。皆さん、「節分」は年に1回だけではなく、実は4回もあるのはご存知でしょうか?「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。季節を分ける日は1年に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。春は「立春(りっしゅん)」夏は「立夏(りっか)」秋は「立秋(りっしゅう)」冬は「立冬(りっとう)」と呼ばれています。この春夏秋冬それぞれが始まる前日の事を「節分」というそうです。ちなみに、今年は東北東の方角を向いて太巻きを丸かじりすると、いいことがあるそうですよ!

     

    さてさて、今回のブログでは12月に行われた「紅白歌合戦」「垣生フェス」さらに、2019年最初のイベント「津軽三味線」の様子をご紹介します。また、最後には利用者様が創作レクで作成された作品のご紹介もいたしますので皆さんお付き合いくださいね(^^)

    まずは、1227日に行われました「紅白歌合戦」!今回は白組(男性チーム)紅組(女性チーム)に分かれ、10名のご利用者様にご参加していただきました。

    伸びのある歌声や、力強い歌声を披露し盛り上げでくださいました!

    最後に観客席に座られている利用者様にどちらが勝ったのか旗を揚げてもらい、審査していただきました!

    今回の勝者は……紅組(女性チーム)が勝利しましたさぁ、今年はどちらの組みが勝つのか今から楽しみです!

    次に紹介するのは、年末の恒例イベント「垣生フェス」です!利用者様に楽しんでもらうために職員が時間の合間を縫って必死に練習や準備をいたしました!全ての出し物を紹介したいところですが、利用者様や職員から特に好評だった出し物を3つに絞ってご紹介したいと思います。

    まず、1つ目は『激熱!年越しそば早食い対決』所長、相談員のチーム〔レッツゴー三匹〕です!

    熱々の大盛りそばに、代表の利用者様に七味を好きな分だけ入れていただき、それを早食いするという対決です!女性職員にはハンデとして、一回り小さいそばで対決していただきました!

    見事、1番に食べ終えたのは……武智相談員です!

    しかし、3人とも凄くいい食べっぷりで、汗をダラダラかきながら苦戦しつつ完食していました!

    2つ目は、『【歌唱】恋のバカンス』森野介護員、山中看護師のユニット〔ザ・バターナッツカボチャ〕です。

    ド派手な衣装を身にまとい、息ぴったりの歌声で熱唱してくださいました!この格好を見られるのもなかなかレアものですね(^^)

    最後、3つ目は『二人羽織』リハビリチームの〔渡部やすし・神崎きよし〕コンビです!青いハッピを着ている方が〔神崎きよし〕チーム赤いハッピを着ている方が〔渡部やすし〕チームです。こちらもなかなか見応えのある出し物でしたよ!今回は【シュークリーム】をどちらが上手に食べられるのか対決をしました!

    写真で見ても一目瞭然ですね(笑)〔渡部やすし〕チームの勝利です!

    最後はお皿いっぱいの生クリームを顔面につけ、利用者様は大爆笑!!会場は大いに盛り上がりました。

    他にも、〔楽器演奏〕〔ハンドベル〕〔大喜利〕等、沢山の出し物で、利用者様に楽しんで頂き最高の盛り上がりで一年を締めくくりました!

     

    続いて、新年最初のイベント「津軽三味線  由謡会」のご紹介です!今回は由謡先生、泰磨先生、お弟子さん4名の計6名の方が来訪して下さいました。お馴染みの「津軽じょんから節」から始まり秋田の「大黒舞」や青森の「俵積み唄」など三味線だけでなく、唄や太鼓も使って披露してくださいました。

    今日も素晴らしい演奏で、とても美しい音色に心打たれ、中には感動して涙を流す方や笑顔で手拍子をされている方もおり、皆様楽しまれておりました。

     

    最後は、日曜レクのご紹介です。

    皆様、毎回真剣に取り組んでくださりとても良い作品が完成しております!これからもゆったりと様々な工作に挑戦していだだきたいと思います(^^)

     

    まだまだ寒い日が続きます。風邪など引かれませんように、十分に体調管理に気を付けてお過ごしくださいね!

    それでは、次回のブログでお会いしましょう!