ケアプラス大洲 生活相談員の浅倉です。これまでの暖かさとうって変わって、一段と寒さが強まっています。しかし「これが12月、今までが暖かすぎたね」との会話をよく耳にします
私が幼いころ、当時通っていた小学校では、毎朝全校児童が校庭に並び乾布摩擦をしていました。「子供は風の子!元気な子!!」いつも先生に言われていた事をこの時期になると思いだします。そんな私も今では…、毎朝、布団から出るのが億劫になっているような…(笑)。
幼いころを思い出して、この冬をご利用者様とともに元気いっぱい過ごしたいと思います。
さて、今回は、私がとあるご利用者様宅へ訪問させて頂いた際に質問された「なぜ…?」についてお答えいたします。
「ケアプラスを利用したいが、その前に一度体験をしてみたい!」と、お問い合わせをいただいた際に、私たちは体験日までに事前訪問を実施しています。しかし、この事前訪問がご利用者様やご家族様にとっては「なぜ?」だったことがあります。デイサービスの利用を考えることも含め、全てが初めてになりますので、不安を感じ「利用する前の面接が必要ですか?」「やっぱりある程度自分の事が出来ないとデイサービスには通えないのですか?」と様々な疑問を持たれることがあります。そのため、安心して頂くために、このご家族様にも事前に訪問させて頂く理由をご説明させて頂きました。
そこで今回のブログは、同じような疑問を持たれる方も多いと思いますので、その疑問にお答えします。生活相談員は、ご利用者様やご家族との架け橋として大切な役割を担っています。体験や利用の前にご自宅を訪問し、ご利用者様の身体状況や、ご自宅で生活する上での課題、悩み、ご家族様やご利用者様の背景にある思いを聞き、安心して頂けるよう汲み取る事が大切です。また、ご利用時に必要な持参物や一日の流れ等をご説明させて頂く事で、ご利用時に不安なく過ごして頂ける環境作りに努めています。その他、お薬の確認や食事形態等、お一人お一人の体調面に関してもお伺いしています。このようにご自宅への「事前訪問」を行い、デイサービスを安心して利用して頂けるように取り組んでいますので、安心してご利用者様やご家族様の希望や悩みの声をお聞かせ下さいませ。
ケアプラスのリハビリは…『体しっかり』身体機能の維持や向上、『頭しっかり』認知機能の低下予防やコミュニケーション能力の維持、『心うきうき』レクリエーション活動や他者とのコミュニケーションを通して、楽しみを持てる時間で意欲低下を予防します。その方らしい生活を続けていけるよう、私たちはこれからも多くの笑顔の為、全力で取り組みます。
さて、12月も残りあと僅かですが、ケアプラス大洲ではクリスマス会を予定しております。
行事目白押しのケアプラス♪♪皆様のご参加をお待ちしております。