皆さん、こんにちは。ケアプラス垣生の堀川です。
11月に入り一気に秋らしくなりましたね。
先月は10月とは思えない暖かさで例年より紅葉が遅れていたようですが、この寒さで見頃を迎えた所もあるようです。
調べたところ、紅葉は最低気温が8度を下回ると始まり、5~6度になると急速に進むそうです。
人間にはありがたい暖かさですが、美しい紅葉を見る為には寒さが欠かせないようです。
さて今回のブログですが、10/11に行いました消防訓練の様子を紹介したいと思います。
この日は実際に松山西消防署西部支所から来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。
厨房から出火という想定で訓練スタートです。大きな声で「火事だ」と叫び皆に知らせます。
消火器を持って消火しようとするも失敗。
消防へ通報します。
通報の仕方としては①火災か救急かを伝える②場所を正しく分かりやすく伝える③火災や事故の状況を分かる範囲で伝える、です。
慌ててしまいそうですが落ち着いて正確にが大切です。
因みに写真では固定電話から通報していますが、自分の身が危ない時は一度電話を切って携帯電話などからかけなおしても良いと教わりました。
通報の間に避難をします。今回は天候不良もあり一部の方で行いました。
職員もしっかり声掛けを行いながら利用者様の避難を行いました。
その後、消防署の方よりお話があり、訓練用の消火器を用いて消火の練習を行いました。
実際に火災が無い方が勿論いいのですが、いざとなった時に慌てず落ち着いて行動できるように、
皆さんも普段から消火器の場所や避難経路などを確認しておくといいかもしれませんね。
これからの季節は空気が乾燥し火災が多くなる時期です。ガスだけでなくストーブなどの火の元には十分にお気を付けください。
それではまた次回のブログでお会いしましょう。