松山の冬の一大イベント『椿まつり』がやってまいりました!皆様、お元気ですか?ケアプラス垣生 介護スタッフの森野です。
今年の『椿まつり』は土日に重なっているので、人出もさぞかし多いのでは?と思われます。
その『椿まつり』…椿神社ですが、正式には伊豫豆比古命神社と云います。毎年『椿まつり』の日程はバラバラですが、旧暦正月8日を例祭日とし、その前後を含む3日間に行われるお祭りだそうです。旧暦なので、日程が移動する訳ですね。『縁起開運』『商売繁盛』『家内安全』『大漁満足』を祈るお祭りですが、露店では様々な縁起物が売られており、参拝された事のある方なら、お求めになられた事があるでしょう。
この縁起物、買う順番があるのだそうです。
まず、最初の年に熊手。幸運や金運をかき集めると云う意味だそうです。
翌年はザル。かき集めた富をすくい上げます。
次の年は俵。すくい上げた富を俵に詰め込みます。
次の年は宝船。宝船に富を乗せて流すのだそうです。
次は扇。宝船を扇であおいで進める為だそうです。
翌年はまた熊手に戻って順番どおりに購入するといいそうです。
そんな順番があったなんて、私、知りませんでした。
昨年、知らずに熊手を購入し、デイに飾らせていただきましたので、今年はザルを購入せねば!…と云うことで、私、『椿まつり』行ってきます‼
さて、今回のブログでは、ケアプラス垣生の年末年始に行われた様々なイベントの様子や、利用者様の創作レクでの作品紹介など、沢山お伝えします。
まず12月4日は『木の実幼稚園』の子供達との交流会が行われました。こちらの詳細は相談員ブログの方で紹介しておりますので、そちらをご一読下さい。
12月19日には『トキアンサンブル』様による、クリスマスコンサートが開催されました。
『赤鼻のトナカイ』『ジングルベル』等、クリスマスの曲から賑やかにコンサートがスタート!
『北の宿から』『雪國』『津軽海峡冬景色』といった、利用者様方もよくご存知の曲では、マイクをまわして、皆様、熱唱されていらっしゃいました。
そして大人気の『パプリカ』ではトキアンサンブルの皆さんと一緒に職員もダンス!
『ふるさと』で手話の表現を教えていただき、アンコールではクリスマスコンサートの締めくくりにピッタリな『きよしこの夜』を利用者様方と職員も一緒に歌いました。素敵なクリスマスコンサートでした。トキアンサンブルの皆さん、ありがとうございました!
クリスマスには年忘れビンゴ大会が行われ、職員皆がクリスマスをテーマにしたコスプレで盛り上げました!
そして新年!
最初のイベントは1月15日の『由謡会 津軽三味線 新春公演』!由謡先生、泰磨先生、お弟子さんの三瀬さん、皆川さん、太田さんの五名が来訪してくださいました。こちらの詳細も相談員ブログで紹介しております。ぜひそちらもご覧下さい。
1月28日は、お待たせしました!お久しぶりです!松山手品愛好会の皆様による『マジックショー』が行われました。鳴川さん、白石さん、代表者の徳本さん三名の再来です。
ハンカチを使ったマジックやコップが宙に浮くマジックには、拍手が沸き起こっていました。
今回も魔法の調味料が登場!あれはいいですね(笑)
空の筒から沢山の花が出てきたりして、利用者様方はタネを見破ろうと目を凝らしてご覧になっていました。
ビリビリに破った新聞が元通りになり、その中からお茶のペットボトルが出てきた時には「どこから出るん?」の声。職員も巻き込み、不思議な手品もありました。紐を両手に持ち、手を離さずに結び目を作ったり、ティッシュを握った手がどちらか当てるのでは、必ず当たりになったり!!!
笑える手品もあり、ちょっと失敗された手品もありましたが、そこはご愛嬌!皆様、大爆笑されていました。「楽しかったよー。」「久しぶりに大爆笑したわ。」等々、弾んだ声が聞かれました。楽しい時間を、松山手品愛好会の皆様、ありがとうございました。
さて、次は利用者様方が創作レクで作成された作品の紹介です。まずは1月にホールを飾った貼り絵。干支のネズミが可愛いですね。
個人制作のミニカレンダーは12月には1月用。1月には2月用を作成していただきました。
1月用はお正月らしく干支のネズミや縁起物のシールを沢山貼っていただきました。2月用は節分とバレンタインがモチーフです。用意した切り抜きやシールを皆様、ご自分なりにアレンジされて、可愛い作品が完全しております。
続きまして、日曜のレクでの作品です。年末にはお正月に飾れるリースを作成しました。
合作塗り絵は、やはりネズミですねー。
和紙を使ったペン立ても、可愛く出来上がっております。
日曜はこのように、利用者の皆様に様々な工作に挑戦していだいております。
ケアプラス垣生は、今年も充実した楽しい時間を利用者の皆様に提供して参ります。興味を持たれた方はぜひ、ご連絡下さい。
伊予路に春を呼ぶ『椿まつり』が終わっても、まだまだ寒さは続きます。皆様、くれぐれもご自愛下さい。
それでは、また次のブログでお会いしましょう。