松山の秋祭りも終わり、朝夕は肌寒さを感じるくらいになって参りました。皆様、お元気ですか?ケアプラス垣生 介護スタッフの森野です。
今回のブログでは、ケアプラス垣生五周年を記念して行われたイベントや運動会の様子、利用者様が創作レクで作成された作品の紹介など沢山お伝えしたい事があります。てんこ盛り過ぎて、簡潔になってしまいますが、ご勘弁下さいね。
まずは9月14日、五周年記念イベント第二弾!『このみっ子といっしょ』と題しまして、木の実幼稚園の子供達との交流会が行われました。可愛いコスモス組のちびっ子達、25名がやって来てくれましたよ!早速、小さな手を振って、ドングリころころを歌いながら踊りを見せてくれました。
このみっ子達とご利用者様方が一緒に行ったゲームでは、子供達のあまりの可愛さに皆様、満面の笑顔で話しかけたり手をとったりされていました。
お別れ前にはお土産の交換を行い、「また来てねー!」「可愛かったねぇ。」と皆様名残を惜しんでいらっしゃいました。
9月17日は敬老の日という事でビンゴ大会の後、介護スタッフ全員が手作りしたメッセージカードをプレゼント★
「カードは何回貰っても嬉しいわい。」とご利用者様方に喜んでいただきました。
9月19日は五周年記念イベント第三弾!『津軽三味線 由謡会 長月特別公演』が開催されました。由謡先生、泰磨先生、お弟子さんの三瀬さん、皆川さん、木下さんの五名が来訪してくださいました。
お馴染み『津軽じょんから節』から始まり、『花笠音頭』『ソーラン節』といった津軽以外の曲もあり、唄や太鼓も聴かせていただきました。
お弟子さん方の『津軽じょんから節』、由謡先生と泰磨先生の『津軽じょんから節』と何回かじょんから節の演奏がありましたが、それがどれも違って素晴らしい物でした。津軽じょんから節は奏者のアレンジで様々に変化する物なのだそうです。なので、じょんから節の中に『赤とんぼ』『シャボン玉』といった童謡がアレンジされた演奏もあり、ご利用者の皆様も共に歌い楽しまれていました。
9月24日は五周年記念イベント第四弾!松山手品愛好会の皆様による『マジックショー』が行われました。牧さん、直野さん、代表者の徳本さん三名の再来です。花は飛び出し、カード当てに驚き、風船の中にハンカチが入るマジックにはご利用者の皆様、驚愕されておりました。
今回も魔法の調味料は大活躍!あれ、欲しいですねー。ちょっと失敗された手品もありましたが、そこはご愛嬌!楽しい時間を過ごさせていただきました。
10月に入り、4日には『体しっかり大運動会』が催されました。ご利用者様方には紅組、白組、青組、黄組の四チームに分かれていただき、三つのゲームでの対戦です。チームの目印にチームカラーの花を付けていただき、各スタッフはチームカラーの服を着ました。今年の新ゲームは『引っ張って引っ張って』です。箱の中に長さの違う紐があり、順番にご利用者に引っ張っていただきます。「早く!早く!」と順番待ちの方から急かす声もあり、焦ったご利用者様が勢い余って紐がすっぽ抜ける場面もありました。皆様、夢中で楽しまれていましたよ。
『玉入れ』ではスタッフが玉から顔を守る為にお面を被っていたら、「誰やらわからんわい!」と顔を目がけて玉を投げる方も!(笑)
『パン食い競争』ではおやつにいただくお菓子を皆様、必死で咥えていらっしゃいました。そして恒例のスタッフ競技では、今年は仮装と飲み物一気飲み!くじ引きで当たった袋の中にある衣装をどんな物でも着なければなりません!黒メイドさん、ピンクのメイドさん、ピエロ、ミニワンピ、アフロヘアー、はげカツラ、お下げ髪etc.…(笑)様々な衣装に次は様々な飲み物!コーラや牛乳、甘ーいコーヒーetc.…(苦💦)ご利用者様方の大爆笑の内にスタッフ競技も大成功!
「楽しかったー!」「よかったよー。」と後日も声が挙がる程の運動会となりました。
さて、お次はご利用者の皆様が創作レクで作成された作品の紹介です。まずは9月にホールを飾った貼り絵。
そして現在10月にホールを飾っている貼り絵です。
どちらも可愛く仕上がっていますね。
個人制作のミニカレンダーは9月には10月用。10月には11月用のを作成していただきました。10月用はハロウィン。11月用は紅葉です。
用意した切り抜きを皆様、ご自分なりにアレンジされて、素敵な作品となりました。カレンダーを作成するようになって二年目になりますが、「全部とっとるよー。そんで、時々見るんよ。」と仰る方がおり、嬉しい限りです。
続きまして、紹介しますのは日曜レクでの作品です。
リースや花飾り等、可愛く出来上がっております。日曜はこのように、皆様にのんびりと様々な工作に挑戦していだいております。
駆け足でイベントや作品の紹介をさせていただきましたが、如何でしたか?
ケアプラス垣生は今後も充実した時間をご利用者の皆様に提供して参ります。興味を持たれた方はぜひご連絡下さい。
寒さが徐々に増してくる季節です。皆様、くれぐれもご自愛下さい。
それでは、また次のブログでお会いしましょう。