皆様
本当に寒くなってきましたね。
家のハイビスカスもこんな感じで冬支度・・・
私寒いのが苦手でこたつ虫の毎晩を過ごしております。
寝るときには毛布は必需品!!
とうとうホットカーペットのスイッチが点灯し、ぬくぬく生活が続いておりますが、
しかし昼間の暑さ( ^ω^)・・・。
玉川沿いにこんなひまわり畑を見つけてしまいました。
20日すぎから咲き出したそうで、ひまわりも咲く季節を勘違いするほど、日中は夏日と。いうこと・・・。こんな時期には体調を崩されることもありますので、水分補給をしっかりとしていただいて、睡眠もしっかりとりましょう。
さて10月はハロウィンです。
三津の飾りつけもカボチャやオバケやらで派手かましくなってきてますよね。
街中にもカボチャの飾りつけがみられます。
その上、日が暮れるのも早くなりました。
お送りの送迎時の空も・・・鰯雲・・・秋の空です。
そろそろ本題に入りましょう!!
先月にもお伝えいたしました月次検討会のお話。
10月も開催いたしました。
学習療法の輪がどんどん広がっており、まだまだやっと見ようかな?と考えていらっしゃるご利用者や送迎時にご家族に質問を頂戴したり、担当者会議や居宅訪問した際にもやってみようかと興味津々のご利用者が多数いらっしゃいます。そうなれば、私たち職員マスターと実践士の腕の見せ所!!私たちもたくさん研修をしてスキルを上げていかなければいけません。
ということで、全員が統一したことができるようにこのような月次検討会を開催しております。
話し合った中身を少しご紹介いたします。
目標としていることは「笑顔」を大切に、昔話をしていただき、いろいろな思いを回想していただく・・・
例えば教材に「オオハクチョウの空」という物語があります。
ハクチョウは渡り鳥で子育て時期の冬が終わり、北へと帰らないといけないのですが、子供が病気になりいつまでも飛べない・・・春はもうすぐそこに来ている一日とて猶予はない、お父さんハクチョウが病気の子を置いて旅立つ決断をする。置いていかれる子供、置き去りにしなければいけない親鳥の気持ち、読みの教材を対応している時に学習者の目から涙が溢れてきました。戦争の時代の自分と重なったとのこと、そこから子供のころのお話が次から次へとあり、対応している私までもらい泣きをしてしまいました。
結局結末は、それはこの教材に出会った時のお楽しみにしておきましょう。
検討会では上記の内容などを全員で話し合っております。
学習中にこのようなご利用者からの意見がありました。こんな体験をされてましたなど実践士全員で情報共有し、学習者が安心して心の内を話していただき、笑顔で取り組んでいただくことが、私たち実践士の永遠の目標です。
また来月も検討会の内容や楽しい教材があればご紹介していきます。
学習療法って楽しい!!リハビリって楽しい!!ガンバって楽しい!!
あれ?!
全部あるケアプラスって楽しい!!
さあ、百聞は一見に如かずです。皆様のやる気一緒に引き出していきましょう!!
心頭体のリハビリ~今日よりプラスの明日へ~