実績報告
  • ケアプラス垣生 看護師便り~今こそ免疫力UP~ 垣生だより 看護師だより 2022年01月28日

    2022年 最初のブログになります。ケアプラス垣生 看護師の山中です。

    今年も宜しくお願い致します。

     

    昨年12月にケアプラス垣生開設初の 看護イベント【免疫力について】を行いました

     

     

    新型コロナワクチン接種に少し安心したのもつかの間、昨年末には海外で既に「オミクロ株」も流行ってて、皆さまに少しでも意識して免疫力を上げて頂きたいとの思いから実行しました。

     

     

    そもそも免疫力って何? から始まり免疫力の種類や役割、腸内細菌がいかに大事か?! で最強の食事のお勧めなど雑学も入れながらわかりやすく解説させていただきました。

     

     

    利用者さまの中には熱心にメモを取られ「免疫力は年とったら少なくなるんなら食べる物にも気を付けないかんな…」と周囲の方々と話されていました。

    最後は○✕クイズで正解者はガンバ券ゲット!

     

     

    皆さん笑顔で「楽しかった」「勉強になった。また次もして!」の嬉しいお声を頂きました。

    …そんなお言葉に支えられながら、看護師・スタッフ一同利用者さまに寄り添って頑張っていきたいと思います。

     

    さて、これからまだまだ寒い季節ですが、寒暖差の大きい冬は体温管理や栄養管理といった健康管理とともに室温湿度、日光に当たる工夫など環境整備が大変重要になります。

     

    手足の冷え

    …利用者さまも殆どの方が冷たい手で来所されてますが…

    体温を調整する自律神経の働きは、加齢とともに衰えやすくなります。

    その結果、免疫力の低下をまねく場合もあり心身の機能がさらに衰えやすくなります。

    熱の生産量は低栄養とも関係があり、栄養状態が悪くなると手足の冷えを自覚しやすくなります。

    《対策》

    ・室温の管理だけでなく入浴で体を温め血行を良くする。

    ・適度に日光を浴びて自律神経を整える。

    ・栄養のある食事を摂り、熱の生産量を上げる。

    ・簡単でも運動をして体を温める。

    など普段の生活から気を付けましょう。

     

    愛媛県でも新型コロナウイルスの感染者が増えましたね。今までの(デルタ株)と(オミクロン株)の特性の違いはあり、重症化が比較的低い感じに思われますが、亡くなる方の報道もあります。気を緩めることなく一人一人の感染回避行動に気をつけたいですね。

     

    それでは また次回。よろしくお願いします。