皆さま、こんにちは。
毎日いかがおすごしでしょうか。
若葉が輝く5月初めとなりました。『立夏』は、暦の上では夏の始まりです。
これからは気温も上がり始め、各地で夏日になることもあります。暦だけでなく実際に夏が始まるといえるかもしれません。
今や、ありとあらゆるメディアで取り上げられるのは、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)です。
緊急事態宣言を受け、様々な対策が講じられ少しずつ沈静化するのではないかとの話も耳にしますが、
改めて感染症対策に有効な手段のひとつである手洗いに関して紹介いたします。
各ブログでも挙げられている話題ですが、今一度手洗いの方法を見直しましょう。
この手洗い方法は厚生労働省より推奨されている方法です。
いかがでしょうか? 実際に実践できていますでしょうか?
正しい方法で手洗いを行わなければ、洗い残しが非常に多く危険を伴います。
特に指先、手首等に関しては注意しましょう。
飛沫感染もさながら、手から口へ…実はこれで感染することが多いようです。
正しい手洗い方法で感染予防に努めましょう。
また、日常生活において以下の点、気を付けていますか?
■財布は使わない。
→硬貨は金属ですので、新型コロナウイルスが中々死滅しません
中にはステンレスやプラスチックの上では3日間死なないというデータも出ていますね
10円玉のような銅でも1日死なないようです
■人が集まるスペースでは食事をしない
→外食NGです。3密を避けましょう
■食べ物は自分用で。シェアしない
→弁当箱など使い終わったらすぐに洗ってビニール袋に入れておきましょう
■携帯、スマートフォンはケースに入れない
→必要以上に触らず、胸ポケットに入れておく。ジップロックに入れるとなおよい
使用したらすぐにアルコールで拭く。スマホケースは、隙間ができる原因になります
■できる限りみんなが触れるようなものに触れない
→ドアの開閉は足で、手袋するのも有効
ボタンを押すときもできるだけ人差し指は使わないようにしましょう
子供に真似をしてほしくないですが、今は安全が優先ですね
■家に感染を広げない
→シャワー入浴するまでは子供やペットなど家族に触れないようにしましょう
玄関で服を脱ぎ熱いシャワーを浴びましょう
■マスクや眼鏡など顔周りのものを触らない
→どうしても気になって触りたくなっちゃうっていう人は十分に手洗いをしてから触りましょう
自衛隊式感染症予防がまさに見本です。布の部分は触らないようにしましょう。検索してみてください。
■コンタクトをするよりも眼鏡で
→コンタクトをするとき外すときは十分に手を洗ってから
コンタクトよりも眼鏡を推奨 (花粉症眼鏡ならばなおよい)
新型コロナウイルスは眼からも感染する可能性があります。
手を洗う際にきれいに洗えてなければ目の粘膜から感染します。
すでに気を付けていること、分かってはいるけどできていないこと、などなど…
様々でしょうが、できる限り気を付けてみてください。
ところで、冒頭でもお伝えしました通り、5月は夏日となることもあります。
特に今年の5月は非常に暑くなるとの予報も出ています。
昨今の感染症に注意することも必要ですが、脱水が怖い季節になります。
水分補給をくれぐれも忘れずに。
デイサービスを利用されている皆さまが早く元気になりますように。
日本が早く元気になりますように。