皆様こんにちは、ケアプラス道後持田の看護師です。
ついこの前まで通勤路も寒々しい景色でしたが、最近では菜の花を度々見かけるようになり、少しずつ春めいてきたような気が。
しかしながら、現在「新型コロナウイルス」が猛威を振るっており、油断は禁物な日常だと思います。予防法としては、充分な手洗い、アルコールでの消毒、不必要な外出は避け、外出の際はマスクの着用と言われております。しっかり対策を実施し元気で過ごして頂けたらと思います。
さて、春ももうすぐ。ここで気にしてもらいたいのが「自律神経の乱れ」です。そもそも自立神経って?と思う方も多いのではないでしょうか・・・
自律神経には交感神経、副交感神経とがあります。
■交感神経
主に昼間に働き、心身の活動力を高める神経です。血圧を上げる・心拍数を増やすなどの作用があります。
■副交感神経
主に夜間に働き、心身を休息・回復させる神経です。血圧を下げる・心拍数を減らすなどの作用があります。
いずれも自分の意志でコントロールできない神経と言われてますが、この自律神経が乱れると体調不良を来すのです。特に高齢になると自律神経の働きが不安定となり症状が現れやすいと言われております。
では症状として人それぞれ、様々です。
・怠い、無気力
・微熱っぽい
・食欲不振
・イライラ
・何もする気がしない
・不眠
・便秘
・憂鬱
・発汗異常
・めまい
また、持っている基礎疾患によっても現れる症状も異なります。
高齢になると自覚症状も感じにくくなり状態の悪化に繋がりやすかったりもしますので「なんとなくしんどいな・・」「最近やる気が出ない・・」「食欲がないな・・」等の症状が自律神経の乱れかもしれません。
そこで!!
まずは疲れた体を休めましょう。充分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心がけるだけでも症状改善すると言われております。そして休息の後は適度な運動を取り入れ、なによりストレスを溜めないという事が重要となります。不安な事は独りで考えず近くの家族、知人にお話ししてみて下さい。悩みを誰かに聞いてもらう事もストレスの軽減になります。
これから春先は環境も変わりやすく心身ともにストレスを溜めやすい時期になるので要注意となります。自律神経の乱れ、気にしてみて下さい。
気温も上がれば、風邪、インフルエンザ等も減ってはきますが・・。冒頭でもお話ししましたが、新型コロナウイルスも心配が続きます。早く終息に向かう事を願うばかりです。
皆様も感染対策を万全に、日常を過ごして下さい。