皆さまこんにちは(^o^)
ケアプラス宇和島 看護師田村です。
しとしとと、雨の降り続く毎日。
雨は花や緑、農作物に潤いをもたらし、大切な水になる自然の恵みですが、湿気の多いこの時期は体調管理も必要ですね。
ところで、皆さまは湿気の多いこの時期に起こる「湿邪」って聞かれた事はありますか?
先日、テレビで放送されていました。
特徴は、梅雨時期に身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、食欲不振、胃の不調などの症状が現れます。
症状は治りにくく、長引く事もあります。
そこでお勧めのツボをご紹介します。
ここの部分(内関穴)を押すことで、精神の安定やストレス解消になるそうです。
足の三里。膝頭の外側の下にできるくぼみから指4本下の所を押します。
一度試してみて下さいね。(^o^)
ところで、体調の変化もありますが、洗濯物の乾き具合にも気を遣う毎日ですね。
洗濯物が早く乾く干し方を調べてみました。
「3つのポイント」
・風を当てる。
・除湿をする。
・室温を上げる。
〇長い物と短い物は交互に干しましょう。
〇太いハンガーを使用することにより、前後の生地間に隙間が出来て乾きやすくなります。
〇タオルなどは片方を長く垂らして干す方が早く乾きます。
〇靴下は口側を下に干します。
ちなみに私の干し方は外観良く高低順に干し、また、タオルなどは半分にして干していました。これは母親譲りです。
ケアプラス宇和島は、洗濯物の下に新聞紙を「クシャクシャ」にして一晩置いています。新聞紙は湿気を吸ってくれる役割をしてくれますよね。
何といってもエコな干し方です。(^o^)
気になるのが2018年の四国地方の梅雨明けですが、7月11日から7月25日頃になる可能性が高そうですよ。
カラっと晴天が続く夏が早く来る事を願って梅雨明けを待ちましょう!