実績報告
  • ケアプラス道後持田 介護員ブログ ~ケアプラス心うきうき祭り~ 道後持田だより 介護員だより 2016年05月20日

    『心うきうき祭り 祭りだよ!全員集合! ~ケアプラス夏の陣~』

    こんにちは、皆様。日中は少し汗ばむほどの季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?

    さて、ケアプラス道後持田では5月17日に夏の恒例行事の一つである『心うきうき祭り』を開催致しました。今回のテーマは『ケアプラス心うきうき祭り 祭りだよ!全員集合! ~ケアプラス夏の陣~』ということで、これから始まる数々の夏のイベントに繋がる、すばらしいタイトルとなりました。

    今回は、「傘袋飛行機」「水槽イライラバスケット」「灯せ!ケアプラスタワー」の3種目を実施致しました。どの種目もケアプラス道後持田では初めての競技ですので、ご利用者様も職員も少し緊張感を持って臨まれました。

    それでは、早速『心うきうき祭り』の様子を見てみましょう。

    写真1

    ■傘袋飛行機

    この競技で使用するのは傘袋と得点が書かれた箱!袋の先にテープを付けることで投げ飛ばしているという感覚を味わうことができますね!上手く投げて高得点が取れたのでしょうか。

    2 3

    これは、実際に投げてみると分かるのですが、力を入れると入れた分だけ遠くへ飛ぶ代わりに箱に強く弾かれてしまいます。この”弾く”という動きをどの利用者様も苦労されており、せっかく箱に当たっても入らずに横へ外れるのをよく見かけました。

    「なかなか手強いゲームだったよ!」「なんぼやっても入らんがなっ!」

    など色々な声が聞かれ、簡単そうで難しいという感想の方が多かったようですね。

    ■水槽イライラバスケット

    この競技で使用するのは、大きな水槽・アルミで包装されたコイン・お皿等。水槽の中にお皿やお椀が置いてあり、それに向かってコインを投げ入れるというものです。水中に入った瞬間から左右に大きく揺れるため中々狙ったところへ落ちません! これを如何に上手く入れられるかが勝負の行方を左右しますね♪

    写真4 写真5

    様子を見ながらコインを投げ入れておられますが、やはり思うようにいかないようです。

    しかし、水槽の底にはお皿等の多くの容器が敷き詰められており簡単に得点できるようになっておりましたので、コインを投げ入れた後に上手くお皿にのった時には皆様が安堵されるご様子が毎回のように見られ、ブース担当の職員もホッとしながらお手伝いをさせて頂きました。

    ■灯せ!ケアプラスタワー

    この競技は、ケアプラスのロゴ入り特製の箱を使います。高く積み上げて段数を競いますが、素材が紙パックですのであまり高さを欲張ると倒れてしまいます。バランスを取るのが難しいですが、限られた時間内でどれだけ積み上げられたのでしょうか。

    写真6

    初めは順調に交互に積み上げていますが、途中から少しずつ傾いてきているような感じがします。上手くリカバリーできるでしょうか。

    ブース担当のスタッフの腕にもよりますが、何とかほどよく積み上げることができたようです。

    どうやらある程度の几帳面さは必要なようですね! こちらがケアプラス道後持田の最高記録のタワーです!

    写真7

    ■ほっと一息休憩所

    各競技ブースにて熱戦が繰り広げられておりますが、ここ休憩ブースでは他とは全く異なる穏やかな雰囲気につつまれておりました(^^)♪

    今回のデザートは「杏仁豆腐」

    競技で疲れた身体を癒して頂くのに丁度よい涼しいデザートと気持ちの良いお茶でお迎えさせて頂きました。皆様、とても穏やかな表情でおいしそうに召し上がられ、そのお顔をお伺いしていると私達職員もほっと一息をつくことができました。

    写真8

    以上で全ての競技が終わり、結果発表~表彰の時間へと移ります。

    各チームともMVPから順番に殊勲賞・敢闘賞・技能賞と表彰が行われ、

    「えっ、私がMVP?」

    「私が賞をもらっていいの?」

    など受賞の喜びの声が至る所で聞こえておりました♪

    写真9

    今回も大賑わいのうちに無事終了致しました♪

    日中の気温もかなり高くなってきておりましたが、その気温以上の熱気を各競技ブースで感じられた活気のある「心うきうき祭り」となったようです。

    あっという間のイベントの時間が過ぎましたが、もうすでに次のイベントが迫ってきております。

    5月27日には「心うきうき祭り第二弾」が開催されますので、今回と同様活気あふれるイベントになるのは間違いありません!

    次回の「心うきうき祭り第二弾」の報告をお楽しみに♪