実績報告
  • ケアプラス宇和島 看護師便り ~ノロウイルスの予防~ 宇和島だより 看護師だより 2016年12月24日

    皆様こんにちは^^ ケアプラス宇和島の看護師 薬師寺です。

    もう今年も数えるほどとなって参りましたね。ここ数日は比較的暖かい日が続いていましたが、年末にかけ冬将軍の到来も予想されますのでくれぐれもご注意下さい。

    ところで、皆さまはお正月のご準備は進んでいらっしゃいますか?大掃除、年賀状、お子様やお孫さんへのお年玉(笑) かく言う私も、新年を新たな気持ちで迎えるために年末の大掃除の真っ最中です・・・・間に合うかな^^;

     

    今回のブログは、ここ最近ちらほらとニュースでも聞く『ノロウイルス』についてです。

    寒く乾燥したこの時期に流行る感染症には、インフルエンザなど様々なものがありますが、『ノロウイルス』もその一つです。

    どういう症状?予防方法は?・・・と、このあたりを改めて調べてみました。

     

    ノロウイルスは、毎年11月~1月に流行する感染性胃腸炎の原因となるウイルスで、主に人の手指や食品を介して感染し、嘔吐、下痢、腹痛などの、症状を引き起こします。

    特に抵抗力の弱いお子様や高齢の方は感染しやすいと言われています。

    感染力も非常に強いそうで、感染者の吐物や糞便中に含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程で感染するそうです。

     

    様々な感染経路(接触、空気、経口)が考えられる中、一番簡単で且つ効果的な予防方法は手洗いです。

    それくらいで大丈夫?と思われるかもしれませんが、ヒトは知らず知らずの間に色んな物を触っています・・そうすると手には雑菌が付着しています・・これは石鹸でやっつけて洗い流してしまうことが予防の基本なんですよ。

     

    正しい、手洗いの方法で清潔を保つようにしましょう。

    石鹸を使い丁寧に指の間や手首をしっかり洗います。

    すすぎは流水で十分に行い、清潔なタオルやはペーパータオルで拭くのがベストです。

     

    もうひとつ大切な事。

    食品はしっかり加熱してから頂くようにしましょう。特に貝類(主に牡蠣・シジミ・アサリなどの二枚貝)はしっかり加熱した状態であれば感染しませんが、加熱が不十分だと抵抗力の弱い方であれば感染するリスクが高まります。

     こちらは皆様に手洗いの他、予防のための手指消毒を行っていただいてる様子ですね。

    「お手を拝借」さながら、みなさん手のご準備がよろしくて。

    笑顔もサービスしてくれました♪

     

     さて、今回はニュースを見ていて心配になったのでノロウイルスについて書かせていただきましたが、ケアプラス独自の「心・頭・体」リハビリで抵抗力を高める体づくりをして、年末年始もお元気に過ごして下さいね。

     

    それでは、来年も宜しくお願いします^^/