実績報告

未分類一覧

  • ケアプラス大洲 介護員だより ~紅白歌合戦~ 大洲だより 介護員だより 未分類 2024年12月28日

     

    皆様こんにちは。

    ケアプラス大洲、介護員の山本です。

    年内の営業も最後となり、振り返ってみればあっという間の一年でした。

    お世話になった皆様には感謝しかありません。

    皆様におかれましても年内残り数日となりましたが、ご自愛いただき良いお年をお迎えくださいませ。

     

    さて、今年最後の介護員ブログは12/26に行ったイベント「紅白歌合戦」についてお伝えしてまいります。

    まずは職員による歌や踊りです。

    皆様の手拍子に合わせて颯爽と踊りますが、なぜか笑いが巻き起こるのがケアプラス大洲ですね(笑)

    その後はご利用者様の出番です。

    この日はカラオケが大好きなご利用者様が多く沢山の歌を歌って頂きました。

    「さざんかの宿」「大阪しぐれ」「千曲川」など・・・

    とても素敵な歌声に癒されました。

    最後に全員で「瀬戸の花嫁」を歌い盛り上がりました。

    このまま閉幕かと思いきや、最後の終わりの挨拶にて職員が顔塗りで麦畑のメロディーに合わせながら入場し皆様大爆笑です。

    ご利用者様と写真撮影をし閉幕となりました。

     

    皆様からは「今年最後良く笑って良い思い出になった。ありがとう。」「楽しい時間をありがとう。」とお褒めの言葉を頂きました。

    今年一年間本当にありがとうございました。

    また来年も沢山の笑いをお届けしていきたいと思いますのでご期待ください!

  • ケアプラス大洲 看護師便り ~体を温める食材は?~ 大洲だより 看護師だより 未分類 2024年12月18日

    皆様こんにちは。ケアプラス大洲、看護師の坪田です。

    いよいよ冬本番ですが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

    今回はそんな寒い冬に身体が温まるような内容でブログをお届けしたいと思います。

    まずは体を温める効果のある食べ物です。

    *冬野菜:かぶ、人参、ねぎ、れんこん、さつまいもなど

    水分が少なく、体を冷やさず温める効果があります。また、ビタミンCが含まれているため、免疫力を高め体調を整えます。

    *発酵食品:味噌、納豆、ヨーグルト、チーズなど

    酵素の働きで代謝がよくなり、身体が温まります。

    *未精製の食材:黒糖、胚芽米など

    未精製の食材も身体を温めます。

    *たんぱく質食材:お肉やお魚など

    たんぱく質食材も体温を上げやすい食材です。

    *血流を促進させる食材:生姜や唐辛子など

    血流を促進させる食材です。

    *茶色いお茶:ほうじ茶、紅茶など

    茶色いお茶は発酵しているので身体を温める作用があります。

     

    食事は体作りの基本です。バランス良く摂取する事が大切ですので皆様もこの時期しっかりと体調管理を行っていきましょう。ケアプラス大洲でも皆様しっかり食事を召し上がっておられ、適度な運動で活気ある毎日を送られています。

     

    ではどうして体が温かくなるのでしょうか?

    そしてこの時期、何に気を付けるべきでしょうか?

    体が温かくなるのは、自律神経の副交感神経が活性化して血管が広がっているためです。自律神経には交感神経と副交感神経があり、ストレスがかかって緊張すると交感神経が活性化して血管が収縮し、手足が冷たくなります。一方、リラックスしているときは副交感神経が活性化して血管が広がり、手足が温かくなります。

    また、冬は日中と夜間の気温差が大きく、暖房によってさらに気温差が生じるため、自律神経が乱れやすくなります。自律神経の乱れによって体調を崩すことを「冬バテ」と呼び、倦怠感や頭痛、肩こり、めまい、不眠などの症状を引き起こします。

    冬バテを予防・解消するには、生活習慣を整えることが大切です。規則正しい生活リズムを作る、良質な睡眠を心掛ける、適度な運動をする、バランスの良い食事を摂る、こまめな手洗いと消毒をすることなどがあります。

    皆様も寒い冬を元気に過ごせるよう工夫してみてくださいね。

  • 皆様こんにちは。相談員の稲井です。

    秋を感じられる涼しさになりました。最近は夏と冬が長く、春と秋が短く感じるような四季になっています。

    その時期にしか咲かない花、旬な食べ物、イベント行事等を体験し四季を感じることで脳を刺激し、認知症予防に繋がるといわれております。

    短い秋を感じられる身近なものを目や口に入れながら生活してみましょう。

     

    さて、今回は新居浜市が1年で1番活気づく新居浜祭りについてご紹介いたします。

    新居浜の太鼓祭りは全国でも有名な行事の一つです。活気にあふれ大変盛り上がる行事です。

    そんな太鼓台がケアプラス新居浜にも来ていただけました。松木坂井の太鼓台です。

     

     

    利用者様も外に出てご覧になられ、太鼓台と写真を撮影し大変喜ばれました。

     

     

     

    家ではなかなかみられない為、ケアプラスでご覧になられたことで「来てよかった。」「綺麗。」「昔を思い出す。」等の声が多くありました。

     

    普段ではなかなか経験できないことをケアプラスで実施できるようにこれからも計画していきます。

     

     

    ケアプラス新居浜では随時体験利用を受け付けております。ご希望の方はご連絡ください。

    それでは次回のブログでお会いしましょう。

  • ケアプラス今治新聞 2024年10月号が更新されました!

    皆様、こんにちは!

     

    10月に入り新しい季節の始まりを感じる時期となりました。

    秋となり暑さが和らいだことで運動もしやすくなりましたね。また秋といえば、色とりどりの紅葉やおいしい果物、マツタケや秋刀魚、栗、サツマイモなど秋の楽しみがたくさんあります。

    ブログを通じて、皆様と一緒にケアプラス今治での日常の出来事、また季節のイベントを今後も共有していきたいと思います。

    それでは、9月17日に行われた「中秋の名月」イベントの様子を紹介させていただきたいと思います。

    今回のイベントでは「お月見」を感じていただこうと思い、「お月見」といえば連想される「お団子」と「ウサギ」がテーマの

    「お団子入れゲーム」と「ウサギリレー」を開催いたしました。

     

    「お団子入れゲーム」は、三方に新聞紙で丸めたお団子風なものを一人合計10個、1つずつ順番に入れていただきタイムを競うゲームです。

    (少し説明させてください。皆さん、「三方」はご存じでしょうか。「さんぼう」と読むこちらは、お供えなどで使われる四角くて下に台がついているお団子が乗っている器の事です。)

    ゲームをやり終えたご利用者様からは「大変だったけど楽しかった!」「お月見の気分が味わえて楽しい!」など様々な声が聞こえてきました。

     

    2つ目のゲームは「ウサギリレー」です。折り紙で折ったウサギを団扇に乗せていただき、それを隣の方へと渡していく、リレー形式で行うゲームです。

    利用者様からは、ゲームの勝敗には関係がありませんが「可愛いうさぎ!」「次から次へとウサギが来るから大変!」とのお声が聞こえました。

    ゲーム終了時にはたくさんの笑顔が見られ楽しまれているご様子でした。

     

    10月には「ウキウキ祭り~秋の陣~」が開催される予定です。ウキウキ祭りは色々な利用者様から人気のあるイベントとなりますので、楽しんでいただけるようにしっかり準備して参ります。

    それでは皆様、引き続き体調管理に十分注意して10月も元気に楽しい時間をお過ごしください。

     

     

  • ケアプラス今治 ~相談員便り~ 『避難訓練』 今治だより 相談員だより 未分類 2024年05月16日

    皆様、こんにちは。ケアプラス今治 相談員の越智です。

    ゴールデンウイークも過ぎ、これからは気温が上昇していくと思いますが、

    規則正しい生活を送るように心がけて、体調を整えて過ごしてくださいね。

     

     

    今日は、先日の避難訓練でのお話をしたいと思います。

    火災は起こってはならない事ですが、万が一、実際に起こった時に、落ち着いて正しい行動ができるように、訓練をすることが大事になります。

     

    まずは、キッチンからの火災を発見です。

     

     

    初期消火を試みます。

     

     

    併せて、消防への通報も行います。

     

     

    初期消火に失敗したと想定し、利用者様の避難誘導開始です。

    デイサービスはいろんな方がおいでます。ご自分で歩ける方・杖でお手伝いが必要な方・車いすに乗られている方等・・・。

     

     

    皆さん、慌てる事なく、職員の声掛けで事故なく無事に避難が完了できました。

    避難完了後は、水消火器を使っての消火訓練です。職員が実際にやってみると、利用者様からもやってみたいとの声が。

     

    そこで、職員がお手伝いしながら、実際に行っていただきました。

    最初は、的に当たらず、なかなか消火ができませでしたが、職員のアドバイスで無事消火!!

     

     

     

    フロアに戻られてからは、災害に関する簡単なクイズを行いました。

    〇×での質問方式でクイズを行いましたが、皆さん興味を持って積極的に手を挙げて答えられていました。

     

     

    最近は地震(地震による火事の発生)も多くあり、この訓練やクイズを通して、

    日々気を引き締めて、安心して過ごせるようにこれからも努めていきたいと思います。

     

     

    ケアプラス今治では、見学や体験利用も随時受け付けておりますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ。

     

     

    ケアプラスデイサービスセンター今治

    (連絡先)0898-52-8189  担当:渡部・越智・大澤

  • ケアプラス宇和島 ~相談員便り~ 『避難訓練』 宇和島だより 相談員だより 未分類 2024年04月25日

    皆さま、こんにちは。

     

     

    春の陽気がますます暖かくなり、心地よい風が気持ちよく活動しやすい季節ですね。

    ご利用者様の皆様、心・頭・体のリハビリを頑張って頂いております。

     

    本日のブログは、先日実施しました。避難訓練の様子をお伝えしたいと思います。

     

     

    スタッフの「火事です。台所から火が出ています」の大声からスタートです。

     

     

     

     

     

     

     

    本番同様煙を意識して、服や手で口元をおさえて避難されたりと皆様、真剣に取り組んで頂き無事終了する事が出来ました。

     

    ご協力ありがとうございました。

     

    ケアプラス宇和島ではご利用時間が全てがリハビリです。オールタイムリハビリに取り組んでみませんか?

    見学、体験利用等も行っております。

    お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。