皆さまこんにちは(^o^) ケアプラス宇和島 看護師田村です。
「女ごころ(男ごころ)と秋の空」の言葉を聞いた事があるかと思います。愛情が移りやすい事のたとえですが、秋の天気も変わりやすいですね。雲の形も入道雲からうろこ雲を見かけるようになり、朝晩の風にも秋を感じるようになりました。季節の変わり目の今は、秋に感じる気分の落ち込み、つまり「おセンチ」になってしまう方もおられるのでは?
開放的な気分の夏に比べて、19時頃まで明るかった夏と比較して、日照時間が短くなりました。「日照時間」の変化によって、睡眠障害やストレス障害などが起きるそうです。
そこで、自分を高める3つのポイントのご紹介をいたします。
■太陽の光を浴びましょう
朝に1日15分から20分程度の日光浴で体内時計のリズムを整える効果があるようです。
■一定のリズムを保つ「リズム運動」を5分以上20分以内ですることが目安です
例えば、呼吸(お腹から息を吐くように)や咀嚼、歩行等もリズム運動のひとつです。
また、気分転換にガムを噛むことも効果があるそうです。
■バランスのよい食事をとりましょう
そこで、「4,7,8呼吸法」をみなさんで実践してみませんか?
ステップ1・・「4秒」かけて思いっきりお腹の中に空気を吸い込む
ステップ2・・吸い切った状態で息を止め、7つ数える
ステップ3・・口をすぼめた状態で、数を数えながら8秒かけて、お腹の空気を全て吐き出す
このステップを1サイクルとして、3~4回おこない、慣れてきたら回数を増やしましょう。
どうですか?息を7秒止めるのがきつければ、3~5秒でも大丈夫です。
無理をせずに、おこないましょう。
「食欲の秋」「行楽の秋」「運動の秋」「芸術の秋」秋には魅力がいっぱい!
季節の変わり目なので、体調を崩さずお過ごしください。