皆様こんにちは、道後持田の看護師です。
ここ最近「暑いですね・・・」が毎日の挨拶のように気温の高さに
少しバテ気味にありますが皆様体調お変わりありませんか?
お盆を過ぎたら暑さも和らいでくる事を願っておりますが・・・
この暑さのせいか冷たい食べ物や飲み物を多く摂取しがちになってませんか?
もちろん水分摂取は大事な事ではあります、欠くことができませんが
夏時期の生活習慣が原因となり自律神経が乱れ不調が長引くことを
「秋バテ」と言います。
症状として夏バテと大きく変わりはありませんが、秋になっても症状が
治らない・・・それが秋バテかもしれません。
この時期熱中症に注意が必要でエアコンの効いた部屋で過ごす事が
あると思いますが、適切にエアコンの使用が出来ず必要以上に冷たい部屋に
長時間居る等が原因で体調不良をきたすこともあるようです。
先程も少し述べましたが冷たいものばかり口にすることで胃腸の負担が大きくなり
消化器へも影響を及ぼす事があります。
こういったことから怠さ、食欲不振も少なくありません。
若い時期は自然と症状も回復しますが高齢になると症状がなかなか回復せず
基礎体力も奪われがちになります。
そこで
秋バテの解消法として
・夏時期の生活習慣の見直し、改善を行いましょう
・一日3食食事を摂りましょう
・栄養バランスの取れた暖かい食べ物を取り入れましょう
・ミネラル、ビタミンB1、タンパク質等疲労回復に効果的と言われて
ますので積極的に摂りましょう
・残暑も厳しくエアコンは継続して使用しなくてはなりませんが
エアコンの風はなるべく体にあたらないよう工夫をしましょう
・可能な限り入浴し硬直した筋肉の和らげてあげたり血行促進にて症状の
回復を図りましょう
・夏時期運動量も減少していると思いますので徐々に運動量を増やし身体を
動かす習慣を身につけましょう
・睡眠は十分にとり、特に秋口は寒暖の差も激しくなるので寝具の調節も
注意が必要です
暑さ寒さも彼岸までと言われますが
9月に入ると気温差も激しくなりより体調管理に注意が必要です。
この時期脱水にも充分注意しながら秋に向けての身体作りも
気にして頂けたら幸いです。