皆様こんにちは、道後持田の看護師です。
4月ももうすぐという事でお待ちかねの桜も少しづつ
花が咲いていますね。松山市は4月2日満開予定だそうです。
皆様はお花見のご予定はありますか?
お弁当でも持って満開の桜鑑賞したいものですね。
さて、
気温も上昇し暖かく過ごしやすい日々になりましたが
寒い間に出来なかった事をやってみようと活動的になったり
外出の機会も増えてくると思います。
そこで
気を付けて頂きたいのが「転倒」です。
75歳以上の高齢者になると転倒による骨折の割合も
増えます。
手首、腕の付け根、太ももの付け根、脊椎など
骨折しやすい部位になりますが最悪寝たきりに
繋がったりすることもあります。
しかも、転倒は屋外ではなく住み慣れた自宅内の方が
多いと言われてます。
原因としては
筋力の低下、視覚、聴覚の変化、平衡感覚が鈍くなりバランス感覚も
悪くなる等から転倒しやすくなるのです。
予防法として簡単ではありますが下記の事があります。
・下肢のストレッチ、運動
・自宅内の段差の把握、動線に危険なものがないよう躓きやすいものの片付け
・入浴の際は椅子などを置き安全な環境で更衣を行う
・玄関の上がり框が高い時は踏み台を置く、可能なら椅子などに座り靴の脱ぎ履き
が出来る環境を作る
少しだけでも環境を変えてあげるだけでも
大いに転倒予防に繋がると思いますので是非気にして
頂けたらと思います。