ケアプラス宇和島 看護師田村です。
今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>
みなさま、お正月はどのように過ごされましたか?
昨日、1月7日は『人日(じんじつ)の節句』でしたね。この日には七種の野菜が入った「七草粥」を食べて邪気を払い、無病息災を願うと古くから伝えられてきた風習がありますが、皆さまは食べられましたか?
年末年始は、どうしても食べ過ぎになって胃腸が疲れてしまいがち。ご馳走疲れの胃腸を休める為に七草粥を食べるとも言われていますね。
この七草は薬草として民間療法に使われていたそうなので、それぞれちょっと調べてみました。
セリ:体温を上げて発汗し、風邪の回復に効果。
ナズナ:解熱作用や血圧を下げます。栄養面では骨粗しょう症の改善。
ゴギョウ:喉の痛みをやわらげ、咳を止める効果。
ハコベラ:気管支炎やリュウマチ、関節炎などに効能がある。
仏の座:胃腸の調子を整える。筋肉痛や歯痛を抑える鎮痛効果。
スズナ:「神を呼ぶ鈴」と言われ、縁起が良いといわれています。胃腸を整え、消化を促進する効果。
スズシロ:消化促進や便秘の解消、美肌効果が期待される野菜と言われています。
・・以上。
医薬品の進歩とともに食べる機会も減ってきたかとは思いますが、「草」と言えど色々な効能があるんですね。
さて、話はデイの中の様子に移しますね。
お休み明け、久しぶりにお会いした利用者様同士の会話をキャッチしました。
「少し太ったかな?」
スタッフに囲まれてニッコリ(^^♪
61年間連れ添ったご夫婦です。お二人の笑顔が素敵ですね^^
寒い年末年始でしたが、今年も始まったばかり・・しっかり身体作りを頑張っていきましょう!
次回も宜しくお願い致します。