皆様こんにちは!
ケアプラス三津の松岡です。
今回は前回に引き続きケアプラスの「心頭体のリハビリ」の『頭』の部分をお話ししていきたいと思います。
~もう一度わかる感動を~
脳科学研究に基づいた学習療法で認知症の維持改善を目指しながら、園芸療法や音楽療法といった機能回復プログラムを組み合わせ「頭すっきり」をコンセプトに脳機能の活性化を目指します。
とパンフレットにも記載しておりますが、去年もブログに書かせていただきました学習療法シンポジウムのため、今年は名古屋へ行ってきました。
再度ご説明です。
学習療法って??
前頭前野の活性化を促し、認知症の改善を目指すための非薬物療法です。
ケアプラスでは脳科学研究によって認知症高齢者の前頭前野を改善できることが認められている学習療法、すなわち音読と計算を取り入れています。
難しく定義をお話しすると、
【学習療法の定義】
学習療法とは、音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と支援者がコミュニケーションをとりながら行うことにより、学習者の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を図るもの。
どこかで見たことありませんか?三津の壁に貼ってありますよね。この脳画像www
また、人間は人とコミュニケーションしている時も脳が活性化することが分かっています。特に他の人から誉められたり、認められた言葉がけをされると一瞬で脳は活性化します。さらには目的をもって手指を使う行為でも高い活性度合が得られます。
これら科学的に分かっていることを組み合わせ、認知症高齢者の脳機能維持や改善、さらには高齢者の認知症予防に用いるやり方を「学習療法」と言います。
まさしくケアプラスではないでしょうか??
これから誰しもが日一日と年齢を重ねますから、アンチエージングでなく、スマートエイジングを私たちと一緒に楽しく行っていきましょう!!
少しだけ名古屋のお話を・・・。
金のしゃちほこ名古屋城・・・あとは・・・
食べてばかりの道中でした(笑)
さすが名古屋!!名古屋めし一番のお気に入りのあんかけスパゲティを・・・・。
あいかわらず食べてばかりの私ですが・・・
日々寒くなっていく日常ではありますが、毎日リハビリや学習療法、そしてレクリエーションやプラスのイベントごとが目白押しのケアプラスで、笑顔満載の日々を一緒に過ごしませんか?
見学体験随時お待ちしております。
~今日よりプラスの明日へ~