ケアプラスデイサービスセンター垣生 理学療法士の岡田です。
秋の味覚がおいしい季節ですね。また、朝晩寒くなりましたが、体調を崩さぬよう気をつけてください。
垣生でも、松山西消防署・西部支署のご協力の下、消防訓練を10月14日(水)に行いました。
火災が増加する時期でもありまして、火災に対する注意が必要です。
では、訓練の様子を見て行きましょう。
「火事だ~、火事だ~」けたたましい声で火災発見と周知があり通報。同時に初期消火実施。
「正確に伝えなければ。」と防火管理者。
避難誘導開始
急げ!急げ!でも、転倒しないように!
避難完了
無事全員、安全に逃げる事が出来ました。
続いては、消火器を使っての初期消火訓練。消防署員からの講習を受けました。
今回は練習用の水消火器で水が出ますが、実際の火事に使うのはABC消火器といい噴射すると粉が出ます。噴射すると粉まみれになりますので風上から使います。
消火器を使う順番は
1,ピンを抜く。
2,ホースの先を持ち火点へ向ける。
3,レバーを握る。
4,消火剤が出る。
5,消火。
職員から実施しました。
そして、利用者様!しっかり狙い定めて消火完了!
全員が真剣な顔でされていましたが、終われば笑顔も出て、印象に残る訓練になりました。防火に努め火事を出さない事が一番大切ですが、火が出てしまったら小さいうちに消す、無理ならすぐ逃げるが鉄則です。
最後に消防車の前で記念写真。
これから寒くなりストーブなど暖房器具を使う機会が増えますので、火の元には十分注意をして、元気に秋を楽しみ、冬に備えましょう!!