実績報告
  • ケアプラス道後持田 リハビリ便り 少し歩きに行きませんか?  道後持田だより 2025年04月04日

    こんにちは!ケアプラス道後持田の柔道整復師の西之谷です。

    4月になり暖かい日が増えてきました。プライベートでは道後公園、石手川河川敷、堀之内公園、松山城などなど……松山中心部をランニングすることが多い私ですが、桜がとても綺麗に咲いていますね!皆様の街にはどんな桜の名所がありますか?ぜひ行ってみたいですね!

     

     

    今回は桜の種類について簡単にまとめてみました。

     

     

    1.ソメイヨシノ

    一般的な桜といえば、この品種ですね。日本の46都道府県に咲き、桜全体のおよそ8割にあたりますが、沖縄県には咲かないとのこと。沖縄県では「寒緋桜(カンヒザクラ)」が一般的な桜であり、1月頃に開花します。

     

     

    2.八重桜

    花びらが重なって咲く桜の総称で、ボタンザクラとも呼ばれます。遅咲きの桜で、ピンク色や白色の花を咲かせます。

     

     

    3.しだれ桜

    枝が垂れ下がる様子が特徴の桜です。個人的には、見られるとちょっとお得感のある種類の桜ですね!

     

     

    いかがでしたか?今年は少し寒い時期が続くことから、例年より長く桜を見られるそうです!少し温かい服装で色々な桜を見物がてら散策しにいってはいかがでしょうか?

     

     

    散策という言葉が出ましたが、今回ご紹介するご利用者様は、右足裏を痛めたことで、歩くことはおろか立ち上がりもままならないような状態でした。しかし、デイでのリハビリとご自宅でのリハビリを並行して行った結果、以前に近い状態で歩けるようにまで回復されました。今回は、デイで実際に行ったリハビリについて一部ご紹介します。

     

     

     

     

    右足裏の荷重が許可されたタイミングで始めたリハビリです。車椅子上でのプッシュアップをされています。20回1セットから徐々に数を増やして、現在は4~5セットほど行われており、ご自宅でも実施されています。

     

     

     

     

    同じく右足裏の荷重が許可されたタイミングで始めたリハビリです。見守り付きで立ち上がり動作訓練をされています。現在は10~20回ほど行われております。

     

     

     

     

    下肢筋力がついてきた頃から始めたリハビリで、軽介助付きで平行棒内歩行を行っています。少しずつ距離を伸ばしていき、現在は4~5往復ほどできるようになりました。

     

     

     

     

    最近になって再開できた、歩行器を用いた歩行訓練です。現在は無理をしないように短い距離(10~20mほど)で終わるようにしていますが、これから徐々に距離を伸ばしていく予定です!

     

     

    今回のご利用者様は、ご自宅でも手すりを使った運動など自主訓練をされており、とても意欲的で懸命な取り組みをされている方でした。デイでの取り組みとの相乗効果で、今回のような早期での機能向上へとつなげることができました。

     

    ケアプラス道後持田では、今回のご利用者様のように機能を向上させ歩けるようにする、そのような取り組みを行っています。以前出来ていたことが再び出来るようになってみたいと思いませんか?

    「意欲がないと難しいんじゃないか?」と思っているそこのあなた!

    私たちがリハビリだけでなく、意欲を引き出すお手伝いもいたしますので、体験・見学のご希望のある方は是非ともご連絡ください。

     

    ~今日よりプラスの明日へ~