皆さんこんにちは。ケアプラス北宇和島、柔道整復師の芳村です。
立冬を越えて一気に冷えてきましたね。
この時期は日中は意外と暖かく、たくさん服を着こんでしまうと汗をかくことが多いです。
脱水症状にもなりやすいので、皆さんも水分の補給はこまめに行い、脱水症状の予防にはしっかりと気を付けてくださいね!
さて、今回は足や体幹の筋力を鍛えることでバランス能力が上がり、姿勢や調子も変わってくるということについてお話したいと思います。
シルバーカーを使用して来所されているOさん。
猫背気味で歩行時には前方へ身体が傾いている事が多いご利用者様です。
8月に姿勢を撮影させていただいたときには重心が前方にあり、何も持たずに立っているとバランスが崩れそうになっていました。
ふらつきも見られ、「やっぱり何も持たんかったら怖いなぁ」と言われていました。
【8月撮影】
【11月撮影】
8月に撮影したものと11月に撮影したものを比較すると重心位置やバランスが中心に寄っていることがわかると思います。
Oさんも「最近は歩きやすなったんよ。フラフラするんが減ってな」と喜ばれていました!
そして姿勢を撮影した点数ですが、8月には43点だったものが11月には54点へと10点以上も良くなっていました。
インナーマッスルと呼ばれる筋肉は、表面からは見えませんがとっても重要な筋肉です。
身体のバランス能力だけではなく骨や内臓を支えるのもこの筋肉になりますので、鍛えるのはしんどいかもしれませんが皆さんも一緒にトレーニングしてみませんか?
わからないことがあればいつでもリハビリスタッフに聞いてもらえれば、快くお答えさせていただきます。
ケアプラスではこれからもご利用者様のお気持ちに寄り添い、心・頭・体が清々しい状態を保てるようしっかりサポートさせていただきます。
いつでもご相談くださいね。
皆さんにお会いできることをスタッフ一同楽しみにお待ちしております!