実績報告
  • ケアプラス新居浜 看護師便り ~季節の変わり目の自律神経~ 新居浜だより 看護師だより 2024年10月09日

    みなさまこんにちは!看護師の細谷です。

    もうすっかり外の空気が秋に変わり、一斉に彼岸花が咲き初めました。日中はまだ日差しが辛いときもありますが、朝晩は少し肌寒くなってきました。                                         こんな時は実は体に負担がかかり、自律神経は乱れやすくなっています。

     

    ということで、本日のテーマは「季節の変わり目と自律神経について」です。最初に、自律神経が乱れてくるとどのような症状が現れてくるのかについてですが、疲れやすい、倦怠感、肩こり、食欲不振、下痢や便秘を繰り返す、めまい、イライラする、などがあります。なんとなく心当たりがある方もいらっしゃるかもしれませんね。私も思いあたる症状がいくつかあります。

    では、そもそも、よく耳にする「自律神経」とは何か?についてですが、この「自律神経」とは、私たちの心拍数や呼吸、消化、体温調節など、意識とは無関係に働く神経系の一部のことなのです。自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分かれ、ストレスを対処するために活発になる交感神経と、リラックスや回復を促す副交感神経が、常にバランスをとってくれているのです。

    ではなぜ、季節の変わり目に自律神経が乱れてくるのかと言いますと、原因の一つとして考えられているのが気温差です。季節の変わり目には冒頭でもお話したように朝晩と昼間との気温差がありますね。このような環境の変化に対応しようして自律神経が過剰に働いてしまうことが、症状がひどくなる原因の一つになります。このように自律神経は、外の環境の変化に対応して体温を調節するのも役割なのです。                                                                                                                     ですから、季節の変わり目で気温の変化が大きいと自律神経が混乱してしまって症状に出やすくなるのですね。

    では、対策はないのでしょうか?

     

    対策、あります、あります♪

    ・規則正しい生活を心がける。

    ・適度な運動

    ・バランスの取れた食事をとる

    ・リラックスできる時間を持つ(深呼吸を意識して行うこともいいですよ)

    ・入浴などで体を温める

    などの取り組みによって自律神経のバランスを整えることができます。

    (補足ですが、エアコンのよく効いた部屋にいることの多い方は、自律神経の働きが衰えるそうです。使い方にも注意していきたいですね。)

    日本は四季のある国です。今後も季節の変わり目には少し意識し、自分の身体や心を大切にしてみるといいですね。

    皆様が健やかで幸せでありますように・・・。

     

    最後に、先月の運動会イベントの様子を一部ご紹介いたします。

    玉入れ、綱引き、リレーをデイで出来る様に工夫して、ご利用者様みんなで楽しみましたよ♪