実績報告
  • ケアプラス新居浜 リハビリ便り ズボンの更衣動作の安定性向上を目指し介入を行った一例 新居浜だより AIチェックリハビリ 2022年10月07日

    皆さん、こんにちは。ケアプラスデイサービスセンター新居浜の理学療法士 足立斉志です。

     

    今回は、ズボンの更衣動作の安定性向上を目指し介入を行ったケースを紹介させて頂きます。

     

    ケアプラスでは機能訓練を開始する前に利用者様のご希望をお聞きします。今回もデイでの機能訓練時に希望をお尋ねすると、「立った状態でズボンを履ける(脱げる)ようになりたい」とのことでした。そこで、立位での下衣の更衣動作が安全にできるようになることを目標に評価、介入を実施しました。

     

    まず、デイでの入浴時に介護職員と一緒に更衣場面を見させていただくと、立位でのズボンの更衣動作の際に後方へのふらつきがみられました。また利用者様の体の状態をより詳しく確認するために、足の筋力やバランスなど身体機能の評価を実施しました。すると、お尻周りに筋力低下を認め、バランスの問題があることが分かりました。

    バランスの評価である開眼片脚立位を測定すると、右17.3秒・左16.8秒でした。

     

    一般的に20秒以下で転倒のリスクが高まる(参考文献:高齢者の運動機能と理学療法,PTジャーナル)と言われています。また下衣の更衣において、お尻周りの筋肉(中殿筋や大殿筋)の活動が重要である(参考文献:下衣着脱における身体機能について,関西理学療法)とも言われています。

     

    今回の利用者様はバランスが低下しており、転倒リスクが高い状態でした。バランスの問題にお尻周りの筋力低下も加わることで、立位でのズボンの更衣動作が不安定になっている可能性がありました。

     

    そこで、機能訓練時に手すりやセラバンドを用いたバランス練習、お尻周りの筋力トレーニングを実施しました。また自宅でも同様のメニューを自主トレとして実施してもらうように説明しました。さらにデイでの入浴時にも介護スタッフ見守りのもと、実際の場面で立位でのズボンの更衣動作練習を行いました。

     

     

     

     

    そして、約2週間後に再度、立位での下衣の更衣動作を見せていただくと、残念ながら依然ふらつきがある状態でした。

    しかし、開眼片脚立位は右15.1秒・左25.1秒と少しではありますが初期と比べて向上を認めました。

     

    今回、約2週間という短期間では立位での更衣動作の獲得につながりませんでしたが、今後も引き続きデイでの機能訓練および更衣動作練習、自主トレを継続し、利用者様の目標達成に向けて一緒に取り組んでいきたいと思います。

     

    ケアプラスでは、機能訓練の時間だけでなく、デイでの1日の活動全てが利用者様のリハビリにつながるようにオールタイムリハビリ(ATR)を推進しています。また、デイ以外の自宅でも目標達成に向けて運動が行えるように個々の状態に応じた自主トレの提案、実施のサポートを行っています。

     

    「ケアプラスでリハビリに取り組みたい!」という希望をお持ちの方は、ぜひ一度ご連絡ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。