みなさま、こんにちは!ケアプラス今治の作業療法士の大森です。
季節は流れ、例年と比較すると気温の上昇が早いと感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?ここ近年私が感じていることですが、
日本の四季が段々と偏ってきている印象なんですよね。個人的には暑~い夏は好きですが、やはり過ごしやすいのは春と秋ではないでしょうか!
天気予報では、今年の夏は例年よりも暑くなると予想されているようですが、悲観する必要はないと思います!
暑さ対策をきっちりしていれば、乗り越えられます。暑さ対策は、その時期が来た時に、また力説します(笑)
少しこの“暑さ”の捉え方を考えてみました。皆さんも日頃からテレビなどで目にするスポーツ選手を想像してみてください。
人間の体は脳、神経、骨、筋肉、血管、その他もろもろの構成要素があります。運動選手は必ず、競技に入るまでの準備として準備体操をします。
みなさんも学生時代の体育の授業で準備体操をした経験がありますよね?
準備体操をすることで、筋肉の伸び縮みの幅を広げたり、心拍数を上げて本番に疲れにくくする効果や筋肉を温めて筋肉の爆発力を上げるなどの効果があります。
その中でも筋肉を温めると、筋肉が動きやすくなる、これは寒い冬は身体が固く動きにくいということの理解とも繋がりますよね!!
逆を言えば、夏は身体(筋肉)が動きやすい季節と言えます!!!
これからの季節は暖かくなり、これまで以上に動きやすい季節になるため、どんどん動いて体力の付けて、未来への“貯筋”をしていきましょう!!!
それでは、今回の本題に入ります。いつも前説の長い私の話にお付き合いいただき、とても感謝しています。いつも有難うございます!!
現在、ケアプラス全事業所のリハビリセクションで、【高次脳機能訓練】と称して、ご自宅リハビリパックと組み合わせた訓練を始めました。
この利用者様は、一人暮らしで薬の管理もご自身で行っています。最近、お薬の飲み忘れや誤って2回分内服したり、他の曜日の薬を飲んでいたりという場面が見られました。そこで、お薬ケース(曜日別、朝昼夕)にシールで色分けして、そこへクラフト用ボールを入れていく訓練を実施しました。
始めは、ボールがつまみにくかったり、ケースの中に出し入れしにくかったりと苦戦している様子でした。
この訓練には手指の指先の器用さ、手指の感覚、目と手の距離感の認識、色や番号の認識、課題に対しての理解・遂行能力など様々なリハビリ要素が含まれております。
この方の感想で『難しいけど、ええ練習になる!またやってみようかな』と好感触だったようです。
このように日常生活に支障をきたすことで、直面する課題にデイサービスから解決策を提示することで安全な生活のお手伝いが出来ると思っています!
方法は様々ありますが、専門スタッフと共に自分で出来るを取り戻しませんか?
体験利用や施設見学も随時承りますので、気軽にお問い合わせください。