皆さま、こんにちは。
今年の夏は雨が降り続き例年よりも暑さが和らいだ毎日が続いています。
全国各地では豪雨による被害も出ています。
被害に見舞われた皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、
皆さまの安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
さて、8月も下旬に入り通常であれば残暑厳しい時期とはなります。
しかし長雨であったため少し過ごしやすい日々ではありましたが、8月下旬より気温が高いことが予想されています。
ここで注意したいのは、「秋バテ」です。
秋バテとは、「真夏の生活習慣により、自律神経などが乱れ、食欲不振や倦怠感などの体調不良が秋まで続くこと」です。
自律神経が乱れる主な原因は、猛暑が続く中で冷たいものを多く摂取したり、
冷房に長時間あたりすぎたりすることによって、身体の芯が冷えることが影響していると考えられています。
夏バテの症状や原因と大きな違いはありませんが、夏が終わり、秋にも同じ症状が起きたり、続いたりしていることを「秋バテ」と呼びます。
施設内では、一定の温度に保たれていますが、逆に冷房が効いた部屋に長時間いた場合、
熱中症のリスクは軽減できるものの、今度は「冷房疲れ」による体調不良に陥り、食欲の低下などが見られることもあります。
高齢者の場合は、基礎体力と免疫力が低下しているため、特に注意が必要です。
秋バテを防ぐには…
・3つの首(首、手首、足首)を温める
・温かいお茶や常温の飲み物を飲む
・カーディガンなど羽織りものを上手に利用し、冷えすぎないようにする
・1日3食栄養のあるものを食べる(消化の良いものを食べ、胃の負担を減らす)
・徐々に冷房離れをする(熱中症には気を付けつつ…)
・身体に負担が少ない、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる
秋バテを起こさないよう十分に注意しましょう。
また、新型コロナウィルスの感染拡大が毎日のように聞かれています。
マスク着用、アルコール消毒の徹底、3密を避け感染予防に努め、
今年の空きも元気に過ごしケアプラスでリハビリを行い体力作りに努めましょう。