皆さん、こんにちは! ケアプラス大洲 相談員の美國です。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。お変わりなくすごされていますか?
これから過ごしやすい季節となってくる反面、体調を崩しやすくなる時期でもあります。
ではなぜ、季節の変わり目に体調を崩すのでしょうか?
気温の寒暖差やストレスなどの影響で自律神経のバランスが崩れることなどが挙げられます。
そうです。昼間や活動時に作用する「交感神経」と夜間やリラックスしている時に働く「副交感神経」の2種類があり、
これらがうまくバランスを取って作用することで、体温や発汗の調整や呼吸や代謝などがスムーズに行われているそうです。
また、台風などの影響により、気圧の変動が大きくなりやすい特徴のため、低気圧は自立神経に負担をかけやすく、
頭痛や倦怠感を招く原因のひとつになるそうです。
私も頭痛持ちなので、気を付けてはいるのですが・・・
その為に、日頃から気を付けていただきたい事があります。
バランスの良い食事をとる。
適度な運動をする。
リハビリに一生懸命、取り組まれています
風船などを使った運動です。
湯船につかる
ややぬるめのお湯につかると効果的だそうです。
十分な睡眠時間
睡眠中は、副交感神経が働き、心身の疲れを取ってくれます。なかなか寝付けない時は
ホットミルクがお勧めです!
皆さんが、体調を崩されることなく、元気にケアプラスに通って頂き、少しでも楽しい時間を過ごして頂けると幸いです。
体を動かしてがんばりましょうね。