早いもので、今年も残すところあとわずかとなりましたね。
子どもの頃はクリスマスのプレゼントやお年玉を楽しみに指折り日にちを数えていたものですが、大人になり一年が過ぎるは早いなぁと感じるようになりました。
年を重ねたなと感じている、ケアプラス垣生・理学療法士の日野です(笑)
今回は利用者様のK様とのリハビリを紹介したいと思います。
ご自宅でも車椅子を使用されており、車椅子からベッドやトイレに移る際はご自身の力と家族様の支援にて移られております。
そんなK様はご自宅で行われている動作を続けられるよう、また家族様の負担を少なくできるようリハビリに取り組まれております。
リハビリでは関節が固くなるのを予防する為の運動や立位訓練、歩行訓練を行っております。
しかし、K様はご自宅や外出時にも車椅子を使用されており、歩く機会はリハビリ時のみ。
では、何故歩行訓練を行っているのでしょうか?
車椅子でトイレに行く際、またはベッドに横になる際、まずは車椅子から目的地へ移動しなくてはいけません。
その移動とはたくさんの動作を連続して行わなくてはなりません。
まず足を床に下ろし、立ち上がり、足を踏みかえて方向転換をして、それから座ります。
このように『立ち上がり』、『方向転換』、『座る』という動作を安全に行えるよう、K様は平行棒内で歩行訓練を行っております。
以前、『立ち上がり』という動作はどんなものかとブログでお話したことがありますが、少しおさらいしてみましょう。
(1) 座っている状態
(2) 最初に膝を曲げ、あるいはお尻を前にずらします。その後、おじぎをしながら重心を前方に移動させます。
(3) お尻を浮かせます。おじぎをした際に、重心が前方に移動し過ぎないようにコントロールする必要があります。
(4) お尻を浮かせ、バランスがとれた状態で上体を起こしながら、足の力を利用して重心を上方に移動させます。
(5) 立っている状態
というのが、普段何気なく行っている立ち上がりです。
お尻を前ではなく上にあげようとすると、なかなか立ち上がれません。
では次に『方向転換』!
身体の向きを変えるのには、足の向きも変えなければいけません。
手の力も使う為にはどこを持ちながら動いていくかも考えなければいけません。
ですので、持つところを伝えて手の力がしっかり入るようになれば足を踏みかえて、体の向きが変わってきたら次の持つところを伝えて、といったように方向転換していきます。
最後は『座る』ですね。
座る際には座る場所が見えないので、方向転換前にココに座るという旨お伝えしておくのが大事ですね。
また椅子に座るなら椅子の手すりを、ベッドに座るならベッドの手すりを持って頂き、見えないけれど触ることで恐怖感が和らぎ、安心して座ることができますね。
なんだか小難しいことをつらつら並べましたが、見て頂くのがわかりやすいと思います。
それでは実際の歩行訓練の様子を見て頂きたいと思います!
まずは『立ち上がり』。
視線が前を向いたところでどこまで歩くかをお伝えします。
目的地に着くと『方向転換』、そして『座る』です。
方向転換の際には持つところをお伝えし、お尻と椅子が真正面から向き合ってから座ります。
このように平行棒内での歩行訓練には移る為の動作が全て入っており、また歩くことで方向転換時の足の踏みかえの練習にもなります!
また担当している人だけでなく、リハビリを行う際の目的や訓練内容を他のリハビリスタッフとも共有することで、より良いリハビリを提供できるよう努めております!
このようにケアプラスはリハビリに力を入れており、気になるという方は是非是非見学や体験利用をお待ちしております!
以上、ケアプラス垣生、理学療法士の日野でした!
読んで頂き、ありがとうございました!
皆様、体調管理には十分に気をつけてお過ごしください~!