朝夕の涼風が心地よく、秋の気配が感じられるようになりましたね。
とはいってもまだまだ暑い日もあり、半袖にするか長袖にするか悩ましい時期ですね。
はじめましての方も、お久しぶりですの方も、こんにちは。
ケアプラス垣生、理学療法士の日野です。
今回、ケアプラス垣生ではゲリライベントを行いました!
利用者様も突然のイベントでびっくりされていました!
リハビリ部が主体となり、この時期に皆様に聞いて頂きたい『 自律神経 』をテーマにイベントを開催しました。
ブログを読んで下さっている皆様、自律神経とは一体なんでしょうか?
「季節の変わり目には体調管理に気をつけましょう」
「台風が近づいていて気圧の変化で頭痛がする」など、聞いたことはありませんか?
これらは自律神経の乱れから起こるものです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
身体や頭が動くときに働くのが「交感神経」
身体や心がリラックスしているときや眠っている時に働くのが「副交感神経」です。
自律神経の説明をしているとき、真剣に聞いて下さる利用者様!
説明が長くなってしまい、うとうとされている方も何人かおられますね。
そんな自律神経のバランスをどのようにして整えていくのか。
まずは毎日の生活の中で気をつけていくことを説明させて頂きました。
①朝食は必ず食べる
1日3食を守ることが大切ですが、特に朝食は寝ている間に下がってしまった体温を上げます。それにより自律神経のバランスが整います。
ところで利用者様は今日、朝ご飯を食べてこられましたか?
皆様しっかりと手を上げて下さいました!
②ゆっくり長くできる運動をする
自律神経を安定させるために取り入れたい運動は、ゆっくり長くできるものです。
ゆっくり長くできる運動は、体の代謝をじわじわと上げてくれます。
自律神経の乱れによりめまいや頭痛が出やすい人は、ストレッチや筋トレで首回りの筋肉をつけて、首回りを温めて血流を促すと改善されますよ、と説明すると首を回しておられる方が何人かおられました。
めまいや頭痛に思い当たるものがあったのかもしれませんね。
③「内関」(ないかん)のツボを押す
自律神経のバランスを整える働きのある、ツボがあります。
手首にある「内関」のツボです。
内関は胃の不調や自律神経の乱れに効くツボ。
ふらつきやめまいなどの症状が現れそうなときに刺激すると、症状が収まります。
利用者様、ツボの説明を真剣に聞かれております!
ブログを読んで下さっている皆様も症状がみられたときには押してみて下さい。
両手首の内側にあるしわの真ん中から、ひじ方向に指3本分下がったあたりにあります。
ツボは押しっぱなしだと体が刺激に慣れてしまうので、こまめに押すようにしてみてください。
では、次は体操を行っていきます!
先ほど少し話も出ましたが、運動はゆっくり長く行えるものがいいです。
そして体質から改善していくには首回りの筋肉を鍛えたり、柔らかくしたりして、
首回りの血流を良くするような体操を行っていきましょう。
体操の前に、まずは「深呼吸」を行っていきます!
緊張が高まると呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと思ったら、吐いて、吸って、とゆっくり深呼吸に集中するといいです。
深呼吸は自律神経のバランスを整えられる、手軽な方法なのです。
ではでは、体操を行っていきましょう!
普段動かさないようなところをしっかりとストレッチ!
これから動くぞ!というときの為の体操や、
眠れないときの体操も。(20分後には眠たくなってくるリラックス体操です)
体操の後は○×クイズ!
利用者様、今日の自律神経の話をしっかりと覚えて下さっており、
5問のクイズを用意しましたが、皆様全問正解です!
自律神経の話を聞いて覚えて下さり、ありがとうございます!
利用者様、気持ちよく皆様一斉に手を上げて下さりました!
最近は雨が降ったり止んだりの日があり、ぐずついたお天気が続いております。
天候が変わりやすい時期や低気圧が続く梅雨や秋雨、また台風などは自律神経の乱れに要注意の時期です。
自律神経を整えて寒暖差や気圧の変動に耐えられる、元気な体づくりを心がけましょう!
参加して頂いた利用者様が楽しんで下さり、
今後もリハビリのイベントを行って欲しいとのお言葉を頂き、
我々スタッフも嬉しさでいっぱいです!!
このように、ケアプラス垣生ではリハビリスタッフもイベントに参戦していくので、
気になる方は、是非是非見学や体験をお待ちしております!
(そして今回のように何でもない日に突然のイベントが行われることもあります!)
以上、ケアプラス垣生、理学療法士の日野でした!
読んで頂き、ありがとうございました!