こんにちは!ケアプラス三津、柔道整復師の岡本です。
1日の中でも気温の変化が激しく、毎日着用するものを選ぶのにも一苦労する日々が続いていますが皆さんはどうでしょうか?
過ごし易い季節はあっという間に終わってしまいそうですね・・・
秋になりちょっとしんみりしてしまいましたが、気を取り直して本題に入りましょう!
今回はご自宅でも行える下半身のトレーニングをご紹介します。皆さん筋肉はどこから弱るかご存知でしょうか?実は毎日使っているはずの足の筋肉から弱っていくと言われています。特に大腿部の内側からです。ここが弱るとどういうリスクがあるかと言うと、変形性膝関節症や内反膝(O脚)等を引き起こしてしまいます。そこで予防する運動を2つ紹介します。
1つ目は椅子に座ったまま行える運動です。椅子に座った状態で膝から下を垂直まで上げます。すると膝の内側に力が入ります。その状態を3秒キープしてから足を下します。左右とも同じように繰り返し行います。
2つ目の運動は立って行います。太ももの間にボールもしくはタオル等を挟みます。そしてそのボールを潰すように力を入れながら、軽く膝を曲げます。膝を曲げた状態を3秒キープします。ボール等を挟みどうしても挟めず落としてしまう場合最初は自分の手を挟み潰す運動から行いましょう。
次に紹介するのはタオルを使った運動の紹介です。歩く時にとても大切な足のアーチ(土踏まず)、しっかり地面を捉える為の足の指を鍛えるものです。これは簡単なようですが実際の行うととても難しいです。タオルを足の指を使って自分の方に手繰り寄せます。
アーチができることにより膝への衝撃を緩和することで膝痛を予防することができます。また足の指がしっかり使えることにより歩行時の安定性が向上し歩行距離や疲れ方が変わります。テレビを見ながら簡単に行える運動なので是非試して下さい。
今日よりプラスの明日へ ~心・頭・体のリハビリ~