実績報告
  • ケアプラス三津 ~相談員便り~ 『学習療法実践研究シンポジウム』 三津だより 相談員だより 2016年09月20日

    皆様!!こんにちは。

    本日は台風。いつも元気な私も台風には勝てません。しかも今回は大型のようでしたが…過ぎ去ったのでしょうか。朝に比べて落ち着いています。

    ものが飛ばないように台風対策お片付けが必要とテレビで言っておりましたが、お住いの地域は大丈夫でしたでしょうか。

    さて、今回のブログですが、

    何事も予防が大事ということで、今回私は大阪へ学習療法のシンポジウムに参加しましたのでブログにてごご紹介いたします。

    %e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%91  %e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92

    初めて目にする川島教授・・・しっかりと講演を聞いてきました。

     

    その講演の中でこんな質問が…

    5歳児が5年の歳月が流れ10歳児になると皆様何と思われますか?

    大きくなったね。という言葉が出てくるのではないでしょうか?

    しかし90歳から5年歳月が流れると95歳・・・・

    さて何と思われますか?

    年老いたね。が一般的ではないでしょうか?

    なぜ同じ5年の歳月でこの違いを感じるのでしょうか?

    と問いかけられました。

    人間というのは成長する生き物のはずですが、ただ退化はあります。

    退化をしないようにするには鍛えればいいのだそうです。

    20歳から脳は低下していき、40歳から認知症の予防を始める必要性があるということを今回学びました。

    認知症の予防とは

    1.脳を使う

    2.身体を動かす

    3.バランスのとれた食事をする

    4.人と積極的に関わる

    上記を丸めて考えると・・・行きつく答えは「ケアプラスデイサービスセンター」ではないでしょうか!!

    2・3・4は誰からも見た目でわかります。

    リハビリしているのかな?

    食事召し上がっているのかな?

    コミュニケーションを図り談笑されているのかな?と・・・

    しかし、1.は頭の中を見てみないとわかりません。

    しかし『学習療法』であれば、脳を使っていることが分かります。

    学習療法をしている御利用者の声を聴くと「楽しい」という言葉を一番に聞きます。

    %e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%93

     

    最初抵抗があって「嫌だな」と思っている御利用者もいらっしゃると思います。

    最近、昔できていたことができんようになってきたなあ、またできるようになりたいな…とか

    最近、いらいらするんよ。こらえ性がないと思うんやけど、と思われている方。

    また上記のように思われているご家族の方。それは・・・

    前頭前野の働きが低下してきているのかもしれません。

    思考する。抑制する。意思決定をする。感情を制御する。など生活する上で大切なことは、この前頭前野の働きによるものです。

    ならば、どうやって活性化させるのか?

    読み書き計算・コミュニケーション=学習療法です。

     

    ただ読み書き計算をするわけではありません。読み書き計算をすることで頭の回転を速くするのです。

    計算を早く解くことで頭の回転は数倍早くなります。

    物は試しで3か月取り組んでみていただければ、生活の変化がわかると思います。

    私たちと一緒に心頭体のリハビリを体感してみませんか??

    見学随時お待ちしております。

     

     

    追伸:隣で~TOTEM~開催中でした。

    カメさんが外に出ていましたので、パチリと撮影させていただきました。

    %e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%94