実績報告
  • ケアプラス新居浜 看護師便り ~ヒートショックについて~ 新居浜だより 看護師だより 2024年12月04日

     

    みなさまこんにちは、そしてはじめまして。

    11月よりケアプラス新居浜に入社しました、看護師の横内です。デイサービスで働くのは初めてで慣れないことばかりですが、早く皆様に覚えていただけるよう明るく元気に頑張っていきますので、これからよろしくお願いします♪

     

    急激に寒くなり、雲の厚さや空気が一気に冬っぽくなりましたね。身体も疲れやすく、体調を崩しやすい時期なので風邪を引かないよう手洗いうがいなど一緒に気をつけていきましょう!

     

    寒い時期になると暖かいお風呂に浸かりたくなりますよね。

    私も長風呂するのが好きで、冬は特にお風呂から出たくなくなってしまいます。

    しかし、この時期注意してほしいのが、「ヒートショック」です。

     

    11月~2月までの寒い季節、暖房器具がないお部屋は身震いするほど寒くなっていることがありますよね。暖かい部屋から寒い部屋への移動など急激な気温の変化によって血圧が上下し、血圧が乱れることによって脳出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。

    特に10℃以上の温度差がある場所は危険とされており、暖かい部屋から寒いトイレや脱衣場への移動、その後の浴室への移動や入浴など…症状を発症させるリスクが高いため注意が必要です。

     

    ヒートショックを予防する方法をいくつかご紹介しますね。

     

    1 脱衣所と浴室を温める

    温度変化を軽減するために、暖房器具を置くなどの工夫をしましょう。浴槽にお湯を溜める場合には、蓋を外したり、シャワーで給湯すると浴室を温めることができます。浴室の床にマットやすのこを置いておくことも効果があります。

     

    2 お風呂の温度は低めに設定する

    38〜40℃に設定して入浴をしましょう。手や足など心臓に遠いところから掛け湯して身体をお湯に慣れさせておくと良いそうですよ。

     

    3 入浴の前後にしっかり水分を摂る

    入浴中は自分が思っているよりも汗をかいているので、脱水予防としてしっかり水分を摂りましょう。

     

    4 お湯に浸かる時間は5〜10分程度

    10分を超える入浴は体温が上がりすぎて、血管に負担がかかったり、脱水を起こす危険性があります。10分を目安に入りましょう。

     

    5 ゆっくりお風呂から出る

    お湯に浸かっているときは血管が拡がって血圧が下がっている状態です。急に立ち上がると脳まで血を運ぶことができず、めまいや立ちくらみ、失神を起こす可能性があります。ゆっくり立ち上がることを心がけましょう。

     

    6 家族に声をかけてから入浴する

    もしも入浴中にヒートショックになった場合、早く対応することが大切です!意識がなくなるとそのまま溺れたり、心肺停止になると最悪命を落とす可能性もあります。家族に声をかけて入浴することで、いつもよりお風呂の時間が長いなどの異常に気付いてもらいやすくなります。

     

    長くなりましたが、これからの寒い季節に合わせて健康対策が必要です。

    お洋服や寝具、暖房器具などうまく使いながら、体調管理に気を付けて元気に年末年始を迎えてください♪

    最後に、11月に行われたイベントの様子をご紹介いたします。

    ちょうど旬のさつまいもに関連したイベント、『お芋フェス』を行いました。

    みなさま楽しそうで私たちも嬉しかったです!