実績報告
  • ケアプラス大洲 看護師便り~食事が進まない時はありませんか?~ 大洲だより 看護師だより 2022年05月26日

    皆さまこんにちは。ケアプラス大洲、看護師です。

     

    突然ですが、気候の変化で体がなんとなく重だるい…なんとなく食欲がわかない…そんな事はありませんか?

    なんだか気持ちまで沈んでしまう様な気がして、閉じこもってしまう事もあるかもしれません。病気かな…と心配になったりもします。これからの時期、このようなご様子が見られる方が増えてきます。それはなぜでしょうか…

    原因としてはいくつか考えられますので今回のブログでは、原因と対策をみながら元気に過ごすコツを見つけていきましょう!

     

    まずは原因からです。

    ・運動量の低下

    ・身体機能の低下

    ・病気

    ・自律神経の乱れ

    ・服薬

    これらの原因から食事が摂れず低栄養に陥ってしまうケースも多く、体重減少や筋肉量の低下、免疫機能の低下、褥瘡、骨折、低血糖といった症状にも繋がりかねません。生活の質を著しく下げてしまう事にもなりますので、しっかりと食事を摂っていただく事が大切です。しかし、無理に食べさせようとすると逆にストレスを感じて食事を拒否してしまう可能性があります。そこで、そんな場合に試してみてほしい対策をご紹介します!

     

    ・『食べなければ…』というプレッシャーを感じない様、品数を抑えて少量ずつ出す

    ・楽しみが感じられるよう好きな料理や味付けにする

    ・咀嚼や嚥下機能の低下の可能性がある為、食べやすく調理したりのど越しの良い物を選ぶ等、工夫してみる

    ・脱水症の可能性がある為、味噌汁や野菜スープ等の汁物やゼリー等、水分の多い物で水分摂取を促す

    ・食べたい気分の時に食事を出してあげる

    ・音楽をかけたり友人を招いたり等、普段と違った食事環境を演出する

     

    少しずつでも食事を摂っていただけるよう工夫しつつ、食事、睡眠、運動で生活リズムの乱れが改善されると活気も出てきます。

    毎日を笑顔で過ごしていただく為にも是非試してみてくださいね♪