実績報告
  • ケアプラス垣生 看護師便り~体のだるさないですか~ 垣生だより 看護師だより 2021年10月08日

    皆さま こんにちは。ケアプラス垣生 看護師です。

    季節も変わり少しは過ごしやすい季節になりましたが、なぜか体がだるく活動的になれない!! なんてないですか? (実は私もそうなのですが…)

    今回は秋のだるさの原因と解除法についてお話しますね。

     

    体調を崩しやすくなるのには理由があって…

    ●夏に受けた【冷え】による疲れの影響

    夏は暑すぎて活動的になれず、冷房のきいた部屋で冷たいものを摂りがちでした。これらの冷えは胃腸の機能を低下させ、そのまま秋へと持ち越してしまっているのです。

    ●気温の変化

    昼はまだまだ暑く感じる日も続きますが、朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる時もありますよね。この気温の変化に体が適応できず、自律神経のバランスを崩しやすくなってます。

    ❈自律神経は自分の意志とは無関係に、体温調節•呼吸•ホンモンの分泌など体の各機能を調節する役割があります。

    ❈【交感神経】…活動している時に働く。

    【副交感神経】…リラックスしている時に働く。

    この2つが上手に切り替わる事で、体調の維持が出来ています。

    ❈1日の気温差が8℃以上になると、体調に影響を及ぼすことがあるそうです。

    ●空気の乾燥

    秋が深くなるにつれて、空気が乾燥していきます。空気が乾燥すると、汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、水分を失っていることに気付かず水分補給を忘れがちです。

    ●日照時間の減少

    日照時間の変化が気分の落ち込みを引き起こし、季節性うつ病へとつながる事もあります。

     

    秋のだるさの解消ポイントとしては…

    ★羽織れる服装

    これ大事です!!体を冷やさないという意味もありますが、気温の変化で調整がしやすいので、お出かけの時は準備しておくことをお勧めします。

    ★食事

     

     

    ❨すっぱいもの❩と❨辛いもの❩は副交感神経を優位にする働きがあります。

     

    ❨食物繊維が多いもの❩

    消化する時、腸の中をゆっくりと進むため副交感神経を優位にする時間が長くなり、自律神経の調節に役立ちます。

     

    ❨発酵食品❩

    自律神経の調整を助け、腸内環境を整えて免疫を高めたり、酵素により新陳代謝を高める働きがあります。

    ★入浴

    •温度は38〜40℃のややぬるい程度。

    •食後は1時間以上経ってから。

    •寝る1時間前にお風呂から上がる。

    ★睡眠

    早寝早起きを心掛け、寝る前はテレビやパソコン、ゲームなどは控える。

    ★運動

    疲労物質や老廃物の排泄を促す効果があり、自律神経の調整にも効果があります。ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動が良いです。

     

    ・・・いかがでしたか?普段の生活の中で出来る事なので、無理せずに実行してみましょう!!

     

    それでは また次回。よろしくお願いします。