実績報告
  • ケアプラス三津 看護師便り ~夏バテ予防のセルフコントロール~ 三津だより 看護師だより 2019年07月01日

    7月に入りましたね!

    海に馴染のある人などは、楽しい季節到来じゃないでしょうか?

    暑い日に海に出かけるとなると嬉しかったのは何十年も昔の話で・・・暑い=(海・プール)のイメージも大きく覆されるようなこの頃のお天気。40度超えの地域はプールも温水になるそうですもんね。

    陽が落ちても夜も寝苦しいし、動けば汗が出て何となく不快だし・・・

    それでも「ご飯がオイシイ♪」人は、元気に夏を乗り切れると思います。

    ところが「暑くて食欲わかない--;」人もいらっしゃいますよね。

    この違いは何でしょう・・・

    高温と多湿に影響を受けて、ホルモンバランスが崩れてしまった人が後者です。

     

    ということで、夏バテするかもしれないと心配な方は、下記参考になさって下さい。

     

    ~盛夏~

    ■ 昼寝が出来る時間がある人は、10〜15分程度とる
    ■ 軽い脱水状態や熱中症初期の症状がある時には経口補水液などで早めの対処
    ■ 蒸し暑い夜は、エアコンを使う(温度を下げ過ぎず、湿度を下げる)
    ■ 冷たい飲み物の過剰摂取を控え、胃腸への負担をかけない

    ~晩夏~

    ■ お盆を過ぎた頃からは、冷たい飲料や食事を控える
    ■ バランスの良い食事で、栄養をとり、水分や電解質を摂る
    ■ 十分に睡眠をとる
    ■ 喉の渇きを感じる前に、こまめな水分補給
    ■ 入浴前、後にはコップ1杯~2杯の常温水を摂る

    そして、すでにバテてます・・・(TT)

    という方は、下記参考になさって下さい。

     

    ~夏バテを感じた時のセルフケア~

    ■十分な睡眠をとり、疲労回復を心がける
    ■冷房の設定温度を室温が27~28度となるように設定し、暑い時には湿度を下げる。

    ※冷やし過ぎ注意
    ■発汗した後は、ミネラル、塩分とともに水分補給
    ■豚肉やウナギなどのビタミンB群のほか、緑黄色野菜やフルーツなどのビタミンCを含

    む食材を摂る
    ■夏野菜を十分に摂って、水分、ミネラル・ビタミンを補給する
    ■1日三食、決まった時間に食事を摂るように心掛けるまたよく噛んで消化を促進する
    ■38~40度のぬるめのお湯にゆっくり浸かってリラックス。自律神経の働きを整える

     

    以上、これからの暑さを乗り切る為に、セルフコントロールが必要なことも気にかけてお過ごしください。

     

    最後に、昨日の日曜日の一コマを・・・

    日曜日の音楽療法では、色々な楽器が登場するのですが・・・今回、大好きな【篠笛】でした♪

    思わず個人的に写真を撮らせてもらったり、プログラムになかった素敵な曲を聴かせていただいたり・・・ご利用だった方たちも、その優しくて張りがあって綺麗な音色にみなさん心を持っていかれてました。

    雨の降る日もなんだかんだと楽しいケアプラス三津です。

     

    外に出てみようかな?デイではどんな時間が過ごせるのかな?など、ちょっと不安や疑問があっても大丈夫です。是非、体験利用や見学にお越しくださいませ。

     

    では、次回もどうぞ宜しくお願い致します^^