皆様、こんにちは道後持田の看護師です。
朝夕の気温差が激しく、身体がついていけない日が続いておりますが
皆様はお変わりないでしょうか?
先日松山市では水不足にて節水の放送が流れておりましたが
惠の雨も降り解消される事を願っております。
さて、
寒暖の差が激しく風邪を引いたなんて人がちらちらおられます。
夏風邪とは湿度の高い環境を好むウイルスが原因で引き起こす
と言われています。
冬の風邪とは違い腹部症状も合併することもあるようです。
下痢症状が長く続く場合は脱水症状を悪化させることとなりますので
水分補給は特に重要となってきます。
暑くなると食欲不振、脱水傾向、寝不足等で免疫力も低下し
夏風邪を起こしやすくなります。
そこで予防法です!
・冷房のかかった場所で過ごす頻度も高まり身体は冷えていることも
ありますので、食事に暖かい物を取り入れ身体の温度を上げましょう。
また冷たい飲み物は胃腸の働きを低下させます。アルコールは利尿作用
があり水分補給をしたことにはなりません。
飲み物も暖かい物を取り入れましょう。
・夏になると食欲不振になり簡単な麺類などで食事を済ましがちになります。
夏こそ栄養バランスの良い食事に心がけ、旬の野菜を摂取しましょう。
・汗をかきたくない、トイレの回数が増える等理由に水分を控えることは
脱水症状を悪化させます。喉の渇きを感じていなくても水分補給をしましょう。
・冷房をかけて室温調節をすることも重要ですが設定温度は高めにしましょう。
身体が冷えすぎないよう、衣服などでも調節を。
これから夏本番になります。今年は寒い冬が終わると一気に夏が来たといった
感じですね。
この暑さにも負けず一日、一日を笑顔で過ごしましょう。