みなさんこんにちは。
ケアプラス垣生相談員の井上です。
さて、今回ご紹介するのは先日19日に行いました消防訓練の様子です。
前回の消防訓練ブログの際もお伝えしましたが、今年は熊本・大分で大地震が起こり、多数の被害が発生しました。いついかなる際も落ち着いた行動・対応を行い、利用者様に安心して避難していただけるよう、今回の訓練で学んだことを生かしていかなければなりませんね!
今回の消防訓練も厨房から出火が発生したことを想定し、松山西消防署西部支所様の協力のもと実施いたしました。
これまで訓練を複数回行っていることもあり、各職員ともに利用者様を安全に避難誘導するための一連の流れを冷静に行うことが出来ました。
その後は、水消火器を使用しての実践と質問コーナーの時間です。
今回は消火器の使用方法を教えてもらった後に実践を行いました。ただ掻ければよいものではなく、掻ける際の自分の立ち位置も非常に重要なんです。
(出口に背を向けて使用するんですよ!)
また、質問コーナーにおいては、利用者様・職員から様々な質問がありましたが、どれも丁寧に教えてくださいました。
消火訓練終了後は、西部支所様から今回の総括をしていただきました。
私自身ある程度出来たと思っていましたが、西部支所様からアドバイスをいただく中で、納得させられること・反省する部分があり、次回の消火訓練時に生かす必要を感じました。
私たちの大切な利用者様を安全に守る為に全スタッフでしっかりやっていきます!
それでは、次回のブログでお会いしましょう!