学習療法
老人性認知症で問題となるコミュニケーションと身辺の自立は、すべて大脳にある前頭前野という領域がコントロールしています。学習療法は、前頭前野の活性化を促し、認知症の改善を目指すための療法です。ケアプラスでは、脳科学研究によって認知症高齢者の前頭前野を改善できることが認められている学習療法、すなわち音読と計算の学習を取り入れています。
脳科学研究に基づいた学習療法で認知症の維持改善を目指しながら、
園芸療法、音楽療法といった機能回復プログラムを組み合わせ
「頭すっきり」を合言葉に脳機能の活性化を目指します。
老人性認知症で問題となるコミュニケーションと身辺の自立は、すべて大脳にある前頭前野という領域がコントロールしています。学習療法は、前頭前野の活性化を促し、認知症の改善を目指すための療法です。ケアプラスでは、脳科学研究によって認知症高齢者の前頭前野を改善できることが認められている学習療法、すなわち音読と計算の学習を取り入れています。
自然に触れることで人の心と体は癒されます。土や植物に触れることを心身の機能回復に活用するのが園芸療法です。ケアプラスでは、施設内に土と触れ合うスペースを設け、希望者には季節の花々を自分の手で育てていただきます。園芸という目的を持って体を動かし、道具を使うことで、心身の機能の維持や改善を促すことができます。
ケアプラスにはカラオケを楽しめるスペースを設けており、歌唱や演奏などを行う能動的音楽療法と、音楽を聴くなどの受動的音楽療法をリハビリメニューの中で実施しています。昔の音楽をみんなで楽しむ場を持つことで、記憶の奥底に埋もれていたものが呼びさまされ、自然と歌を口ずさむようになります。また、音楽を聴く時に感じる「楽しい」という感覚を通した共有体験を持つことで一体感が味わえます。
皆様こんにちは。ケアプラス道後持田の看護師ブログです。
1月、2月とあっという間に過ぎ去り3月に入りましたね。
3月は月初と月末で大きく気候が変わる時期ですので体調コントロールに注意が必要ですが、春の兆しを感じられるようになるので随分と過ごしやすくなりますね。
3月で連想するものと言えば・・・やっぱりひな祭りですよね。
あと子供さんがいらっしゃる家庭では卒業式や春休み。桜の開花も・・・筍ごはんやよもぎ餅・・・他にもまだまだあるでしょうけど、私も歳のせいかパッと出てこないですね^^;
さて、今のは連想でしたが、認知症のケア薬を使用しない非薬物療法として回想法というものがあります。
高齢者を対象に,本人の人生や思い出を受容的に聞くことで、その人の情動の安定や保持されている機能の活性化を図る心理療法の一つです。
具体的には、認知症の方に対し昔の記憶を思い出せる話題等を提供し、他者と共有しながら脳を活性化させる手法です。
回想法による効果には次のようなものが考えられています。
◇自分の存在意義を再認識
回想法を実践する中で、認知症の本人が昔の楽しかった出来事や経験を思い出すことで、自分の人生や歩みを振り返ります。そして、聞き手に支持的・受容的に受け止めてもらうことで、人生における価値や役割を再確認することができます。
その結果、意欲や自発性が活性化したり、自尊心を回復することもあります。また、自分の価値や存在意義を再認識することができ、自信を取り戻すきっかけになります。
◇コミュニケーションの促進と人間関係構築
回想法を少人数のグループで行うことで、参加者同士の思い出が共有され、コミュニケーションが促進されることがあります。生き生きした会話の機会が増え、互いに共感することで人間関係が構築されていきます。
◇不安をやわらげ、気分の安定に
回想法で自身の思い出を支持的に受け止められることにより、孤独感や不安感をやわらげることができます。認知症になると言葉による表出がうまくできなくなり、コミュニケーションが難しくなることもあります。しかし、聞き手(介護者や家族)にさりげなく会話を補ってもらうことで、生き生きとした交流ができるようになり、不安軽減や意欲・自発性の向上、気分の安定がもたらされます。
◇脳の活性化
研究によると、回想法を行っている高齢者は、過去の話をすることで脳の血流が増えることがわかりました。加えて、脳が活性化することで、認知機能や記憶が改善されたという報告もあります。回想法は、過去の記憶を思い出し他人に話すことで、脳を活性化する認知症のリハビリ療法としての効果も注目されています。
回想法は、ケアプラスの現場でもコミュニケーションを取るうえで重視しています。
実践のポイントとして・・
1 テーマを決める
2 語り手の人柄や性格を知っておく
3 思い出の品や情報を準備しておく
4 当時の社会的な情勢や出来事について学んでおく
というような準備をしておくと、よちスムーズにお話も弾むかと思いますので、みなさまにも是非回想法を用いてのコミュニケーションを楽しんでいただければと思います。
では、また次回のブログも宜しくお願いいたします。
皆さんこんにちは。
ケアプラス三津の西原です。
お久し振りの学習便りです!
現在ケアプラス三津では13名(現在入院等で休止中の方も含めて)のご利用者様が学習療法に参加されております。
初回のご利用契約時にこちらからご案内させて頂いた方もいらっしゃいますが、利用頂く中で他の利用者様が行っているご様子を伺って興味を示される方もいらっしゃいます。
学習療法参加者の皆様は脳トレに意欲的で、実施の声掛けを行った際にも笑顔で応じられております。
今回紹介させて頂くT様も熱心に取り組まれているお一人です。
T様はご利用回数の都合上、宿題としてご自宅で教材を行って頂いております。いつも翌ご利用日には忘れることなくしっかりと行って提出されております。鉛筆で書かれる文字はとても力強く達筆です。
年末年始の際にお渡ししていた宿題では、なんと【筆ペン】で全て記入されておりました!新年の心意気が文字から感じられ、思わず写真に収めてしまいました・・・!私は癖字なので羨ましく思い、学習療法の度にT様の素敵な文字を眺められるのが密かな私の楽しみであります♪
今まで実施した教材は持ち帰って順番にファイリングされているとの事で、相談員がご自宅に伺った際に拝見し、とても感心したと話しておりました。今後もT様の実りが積み重なっていくようサポートさせて頂きます!
これからも学習療法に参加されている皆様が、意欲的に取り組んで頂けるよう実践士がサポート致します。
学習療法に興味がありましたら是非、お気軽にお問合せ下さいませ♪
それでは次回のブログでまたお会いしましょう。
~今日よりプラスの明日へ~
皆様こんにちは。ケアプラス大洲 学習療法チームです。
徐々に気温が低下し、体調を崩しやすい季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。インフルエンザやコロナウイルスのワクチン接種も始まっています。
冬本番に向けてしっかり体調管理をしていきましょう!
さて、早速ですが今回の学習療法ブログは大洲の学習者様の様子をお伝えしてまいりたいと思います。
まず、学習療法実施にあたり、お一人お一人に生活目標、学習目標を決めていますが、今回ご紹介する学習者様は以下を目標とし日々取り組んでおられます。
■生活目標…意欲低下予防が図れる
■学習療法…メリハリのある生活が送れる。
生活目標としては意欲低下により活動性が低下し、結果として下肢筋力の低下や判断力の低下が見受けられましたので、学習療法により意欲低下を予防し機能維持を図る事が目標となります。
学習目標としては、ご利用中ウトウトされる事が多く見受けられましたので、休む時は休む。活動や学習療法への取り組み時にはしっかりと覚醒した状態で取り組む。と、生活リズムの構築を図る事が目標となります。
学習当初はもくもくと取り組むだけであった学習者様でしたが、日々コミュニケーションを図りながら興味関心を探り、フィードバックで楽しみに繋がるよう冗談を交えて取り組んだところ、
学習中の笑顔が増え今では学習教材を準備している途中で自ら手を伸ばしてくださるまでになりました。小さな変化がとても嬉しい瞬間です。
学習中はウトウトされる事もなく集中して取り組む事もできております。
学習療法というと『勉強』というイメージがあるかと思いますが、難しい事はなくコミュニケーションを図りながら楽しんで行う事ができる為、学習開始された方は「もっと難しい問題をせないけんのかと思っとった!これなら緊張もせんし楽しい。」と仰ってくださっています。
認知機能の低下予防はもちろんですが、大洲の学習者様の中にはパーキンソン病により発声がしにくくなった方が声を出す練習として行うケースもあり、個々の目標や目的も様々です。一日体験利用でも、ご希望ある方へは学習療法を実施しておりますので是非一度体験されてはいかがでしょうか。私たち実践士も沢山の方とお話出来る事を楽しみにしております。
皆さん、こんにちは。
ケアプラス宇和島、学習療法ブログです。
秋の深まりと共に、心地良い風が吹き紅葉が美しい季節となりました。
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・・・様々な楽しみ方があると思いますが、皆さんは秋をどのように楽しんでいますか?
本日は心・頭・体の「頭」の頭すっきりで実施しております、学習療法のご様子をお伝えしたいと思います。
脳科学研究に基づいた学習療法で認知症の維持、改善を目指しながら「頭すっきり」をコンセプトに脳機能の活性化を目指しております。
「読み書き」「計算」のプリントをスタッフとコミュニケーションを取りながら学習します。
脳全体の血流量が増え、活性化します。
・認知症の方 → 症状の改善、維持を図ります。
・認知症ではない方 → 予防を目指します。
ただ計算問題を解き、文章を読むだけでなく、心うきうき楽しく学習療法を行い普段あまり交流のない方とのお話しの機会が増え、新しいお仲間が出来る事も多々あります。
体験利用時の学習療法も実施しておりますので、興味のある方は一度ご連絡ください。
お待ちしております。
皆様こんにちは!
ケアプラス今治の相談員大澤です
夏の暑さもますます厳しさが増す中、涼しげな室内では今日も学習療法を一生懸命行われているご利用者様が沢山いらっしゃいます。
今回は、沢山のご利用者様の中でも、ひと際意欲のあるI様をご紹介させていただきます。
I様はケアプラス今治の学習療法チーム最年長で、約5年ケアプラス今治をご利用いただいております。
I様のルーティンは学習療法を始める前に「やるぞ!やるぞ!やるぞ!」と気合を入れガッツポーズをしてから始めます。
「読み書き」では、「誰よりも綺麗に書いて間違えない」
「計算」では「誰よりも早く正確に計算する」
「数字盤」では現在100マスを行われながらも「4分!」
といつも目標を掲げられて行われます。
もちろん、どれも力を抜かず最後まで集中して取り組んでいただき、
私たち学習療法を行う側にもパワーが溢れてきます。
そんなI様ですが、「最近眼が見えづらくなった。」とお話しされることがあり、
沢山悩まれておりましたが、今回勇気を出して治療をされる選択を行われました。
治療後は、元の状態に落ち着かれるまで、少し時間がかかるとのことでしたが、
学習中は全くそんなことを感じさせず、「今日もやるよ!」とこのブログを書かせていただいている日にも一生懸命頑張られております。
夏は暑い時期が続きますが、ケアプラス今治では涼しく快適にリハビリや学習療法を行えるような環境を整えております。
I様のようにやる気のみなぎっている方、学習療法に対して少しでも興味を持っていただけた方、I様のライバルになりたい方など、
学習療法に少しでも興味がありましたらお気軽にご連絡くださいね。
では、また次回の学習療法ブログでお会いしましょう!
皆さんこんにちは。
ケアプラス三津の西原です。
学習療法便りではお久し振りです♪
梅雨の時期になり、雨の日の外出が億劫に感じる時期になりましたね。
そんな季節にも関わらず、雨にも負けず元気にケアプラス三津へ来て頂いているご利用者様の方々。
今回紹介するT様も週5回以上、頑張って来所され学習療法にも意欲的に参加されております!
T様は仲の良い利用者様と談笑しつつもしっかりと文字を書かれており、書き損じがあった際は消しゴムを使って丁寧に書き直しされております。学習療法用に用意している専用の鉛筆も、日々の頑張りが積み重なりかなり長さが小さくなってきました。もうそろそろ鉛筆を新調する頃合いですね。これからも励めるようまた鉛筆にT様がお好きなサンリオキャラクターの装飾を施そうと思います♪
以前は体調が思わしくないからと学習療法を中止したいという日が時折ありました。しかし、「ガンバの為にも頑張る!」とより一層中止することなく取り組む日が増えてきました!
本日も100点満点の教材とガンバと笑顔がみられました(^^)
これからも学習療法に参加されている皆様が、意欲的に取り組んで頂けるよう実践士がサポート致します。
学習療法に興味がありましたら是非、お気軽にお申し付け下さいませ。
それでは次回のブログでまたお会いしましょう。
~今日よりプラスの明日へ~
皆様こんにちは。
ケアプラス道後持田の学習療法マスターです。
5月も後半になりました。そろそろ本格的な暑さを迎える体の準備をしていかないと・・・と思う今日この頃。
自分の疲れの原因は何なのかな?と考えた時に出てきた答えをやっつけていきましょうね。
今回は、ケアプラス道後持田で学習療法を昨年12月から始められたY様のお話をさせていただこうと思います。
学習療法開始以前、Y様は黙々と小さな紙パーツを切り取る作業で、余暇時間の大半を過ごされ、その他トイレへ立たれることが頻回に見られていました。
あまりにも長時間集中されていらっしゃるので「少し手を休めて休憩もして下さいね」と声を掛けさせて頂きながら、そのご様子を見させていただいておりました。
担当者会議があった際にご家族より「認知症が気に掛かるようになってきたんです・・」とのお話があり、介護度が上がったことを機に学習療法をお勧めすると
「試してみましょうか」という流れとなり、それから6か月・・・
開始当初より読み書きや計算の教材はスラスラと取り組まれ、細かい作業がお好きなだけあり、数字盤並べも「これは面白いね」と楽しまれていらっしゃいます。
そして、大事な会話コミュニケーションですが、Y様の田舎のお話を聞かせていただいた時に、当時の様々な出来事や環境を身振り手振りでお話してくださいました。
その頃のご近所の方のお名前まで憶えておいでたことには、私も少し驚きました。
最近では、黙々と行われていた細かい作業にも間隔を置かれ、徐々に他のご利用者と会話をされている姿が見られたり、トイレに立たれる回数も少なくなり、
全体的に何か一つの作業に偏ることなく過ごされる様になったのでは?という感じを受けます。
介護の現場での変化は、ケアに活かすための大切な情報のひとつでもあります。
小さな変化でも、情報共有することでご利用者への理解を深めることが出来たり、円滑なサポートに繋がったりします。
生活上の支援は、ご家族の介護負担軽減にも繋がることとして、今後も認知症に対する取り組みに尽力させていただこうと思います。
皆さん、こんにちは。ケアプラス宇和島学習療法ブログです。
寒い冬もそろそろ終わりが見えてきましたね。
2月も後半になり、春の訪れを感じる季節になりました。
ケアプラスでは心・頭・体の三本柱のリハビリを行っております。
本日は「頭」の頭すっきりで実施しております、学習療法のご様子をお伝えしたいと思います。
脳科学研究に基づいた学習療法で認知症の維持、改善を目指しながら「頭すっきり」をコンセプトに脳機能の活性化を目指しております。
写真1
ただ計算問題を解き、文章を読むだけでなく、心うきうき楽しく学習療法を行い普段あまり交流のない方とのお話しの機会が増え、新しいお仲間が出来る事も多々あります。
体験利用時の学習療法も実施しておりますので、興味のある方は一度ご連絡ください。
お待ちしております。
皆様、あけましておめでとうございます。
ケアプラス新居浜の柴垣です。
今年もよろしくお願い致します。
朝晩の気温が下がり、日中の気温が少し高い日があり体調を崩しやすくなっていますので体調の変化に気を付けてくださいね。
ケアプラスでは常日頃より「心頭体」のトータルリハビリを合言葉に、日々ご利用者様に
関わらせていただいております。今回はその中の頭すっきりのリハビリ、「学習療法」をご紹介させていただきます。
とその前に!ケアプラス新居浜の取組みを紹介する前に、改めて学習療法についてご説明させていただきます。
学習療法とは、音読と計算を中心とする教材を用いた学習を、学習者と利用者様がコミュニケーションをとりながら
行うことにより、利用者様の認知機能やコミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を
はかるものです。音読、計算も難しい問題を解くのではなく、簡単な問題をスラスラと解いていただくことで、
前頭前野が活性化され、脳機能が向上されます。また、複数人で実施する中、沢山のコミュニケーションを行うことで、
同じく前頭前野が活性化され、脳機能を向上してくれるんです!
ケアプラス新居浜では1月現在、8名の利用者様が学習療法に取り組まれています。
今回は新たに学習療法を開始された利用者様の様子を紹介致します。
学習療法開始当初はどういったことを行うのだろうかと皆様興味津々。
学習療法を行う理由、効果等職員が丁寧に説明を行い開始となります。
今では、和気あいあいとした雰囲気の中、楽しみながらも真剣に学習療法に取り組まれておりますよ!
また、学習中は【会話を行うこと】を重視しており、ご利用者様の若かりし頃のお話を伺う中で、職員が勉強になることも多々あります!
皆様学習療法終了後には「またお願いします。楽しかったよ」、「次も頑張ろうわい」と
大変意欲的な発言をいただいております。
今後も学習療法の輪がこれまで以上に広がることを目標に日々精進して参ります。
それでは次回のブログでお会いしましょう。
皆様こんにちは!
ケアプラス今治相談員の大澤です。
今回からケアプラス今治の学習療法ブログも執筆することとなりました。
これからケアプラス今治での学習療法の様子をお伝えしていくとともに、
学習療法に対して、もっとたくさんの方に興味を持っていただけるよう取り組んでまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
さて、今回学習療法ブログでお届けするのは約一年間学習療法を行っていただいているS様のご様子です。
S様が今回取り組まれた学習内容は、読み書きの「暮らしと道具」という単元です。
内容としては幼少期のころ、よく遊ばれたであろう「石けり」や「竹馬」のルールや技名、イラストが描かれています。
少し話が脱線しますが、
他の学習療法ブログを見てくださっている方はご存知の通り、学習療法には3つの学習・教材があります。
1つ目は「読み書き教材」
・楽しく音読しながら、コミュニケーションを行うことができます。
・昔の暮らしや情景を回想しながら楽しく音読をしていただきます。
2つ目は「計算教材」
・数に親しみを感じながら学習ができます。
・教材がたくさんあるので、その方がスラスラ楽しく学習できるものを行っていただいております。
3つ目は「すうじ盤」
・30、50、100の3種類の教材があり、学習していただく方のレベルに合わせた学習ができます。
・大きいコマや小さいコマを決められた箇所に置くことで眼球や手指の運動になります。
・同じ作業を繰り返すため、集中力を高めることができます。
今回、S様と学習療法を行う際にも昔のお話を掘り下げながら学習を行っていきます。
すると、
「昔は道路に車も少なかったし、道路でいっぱい遊べたよね。」
「今は無理やけど、昔は竹馬得意やったんよ!」
と前述させていただいた通りの回想を行われながら、楽しく学習を行っていただくことができております。
しかし、読み書きだけではありません!
計算問題を行っていく際には、ただ計算を行っていくだけでなく、一緒に学習を行っている方との
コミュニケーションを積極的に行っていただきながら「今日はゲームで○○するらしいよ!」
「リハビリでこんなことしたんよ」と、こちらも楽しく学習していただけており、とても充実した学習療法となりました。
そんなお二人の結果はもちろん大きな100点でした!!
2人とも笑顔が素敵ですね!
次回の学習療法も楽しみです。
今後も意欲をもって楽しく取り組んでいただけるようサポートさせていただきます!
今回のブログで学習療法に興味も持たれた方はお気軽にご連絡ください!
では、また次回の学習療法ブログでお会いしましょう!