実績報告

頭すっきりだより一覧

  • 皆さんこんにちは!ケアプラス三津の西原です。

    学習療法便りではお久しぶりです(^^)/

     

    ケアプラス三津では10月現在、15名のご利用者様が学習療法を実施されています。なんと今夏から新たに3名が加わり、私が学習療法に携わり始めて一番多い参加者数かも・・・!?今回の学習療法便りでは、新たに加わった内のお一人であるT様のご様子を紹介致します。

     

    T様は今冬でケアプラスのご利用が3年目になるご利用者様です。いつもは周囲のご利用者様と世間話をしつつ、MY色鉛筆をご持参されて塗り絵を熱心に行われています。「最初は助けを呼ぶことが多かったけど、ケアプラスに来るようになってから自分で出来る事がちょっとずつ増えてきました!」と笑顔でお話されています。

    ある日、隣で学習療法をされている利用者様の様子をご覧になり興味を持たれたT様。学習療法に対して挑戦する意欲があり、家族様の同意を得て学習開始となりました。

     

     

    最初は少し緊張したご様子でしたが、長年学習療法に参加されている利用者様が「ここに名前を書いて」「終わった時間は書いた?」等、ご教授下さり今では読み書き計算ともにスラスラとご自身で記入されています。最近では学習1回分をご自宅用で持ち帰り、家族様と一緒に楽しみながら実施されているとの事です。

    数字盤は30からスタートし、徐々に慣れてきた頃に「もうそろそろ100に挑戦してみようかな」と向上心がみられました♪マスの小ささに悪戦苦闘しつつも、5・6分程度で行われており、片付けの際は「次の人が頭を悩ませる様に数字を混ぜて仕舞っちゃおう!」とお茶目な一面を見せる時もあります。

    学習療法に参加して1ヶ月程になりますが、より一段とご自身で頑張ろうという意欲が漲っており、「今日はいつやる?」とご自身から催促する日もあります。これからも意欲的なT様を職員一同応援しております(^_-)-☆

     

     

    学習療法はFAB・MMSE・学習診断を実施し、ご利用者様の負担にならない様な内容の教材を選定した上で実施しております。稀に学習療法のお話をすると「難しいのは頭が煮えそうになる」「幼稚園生がやるような事はしたくない」といった話を聞きますが、難しすぎず簡単すぎない内容が脳の活性化に丁度良のです(^O^)

    学習療法開始後も実施状況を確認し、目が見えづらいや手が震えて書きづらい等の困りごとが無いかもヒアリングし、今後も日々楽しく学習療法に取り組んで頂ける様にサポートしていきます。もしT様の様にご興味が湧きましたらお気軽に職員にご相談下さいませ♪

  • 皆さん、こんにちは。ケアプラス垣生の西島です。

    立秋とは名のみの厳しい残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

    さて、ケアプラスでは「心・頭・体」のリハビリを行っておりますが、今回は「頭」のリハビリの一つである学習療法をされている利用者様のご様子を紹介します。

     

     

     

    学習療法とは、前頭前野の活性化を促し認知症の改善を目指すための療法で、音読と計算の学習を行っています。

     

     

    音読では昔懐かしい話題を取り扱っている事もあり、昔はこうだったねなどワイワイ盛り上がりながら楽しく行っています。

     

    学習療法にて、楽しみながら脳の活性化を図る取り組みをしております。

    「頭すっきり」楽しんで、集中して、充実した時間を過ごしてみませんか?

  • 皆様こんにちは。ケアプラス大洲です。

    今回のブログでは学習療法について現在の取り組みをご紹介させていただきます。

     

    『認知機能の低下予防だけではない学習療法への取り組み』

    学習療法の目的は様々ですが、開始の目的としては認知機能の低下予防が多いです。

    今回ご紹介するM様は認知機能の低下予防を目的として学習療法をスタートされました。

    これまでは開始から完了までの時間を気にして、前回より早い時間で終えられる様に。と取り組んでおられましたが、ご病気により感情のコントロールが難しく、課題として見えてきた事からこれまでとは方向性を変え、数カ月前からゆっくりと落ち着いて取り組んでいただく事にしました。

    当初は慣れず、徐々にスピードがアップしてしまう事が多かったのですが、繰り返し行う事で少しずつ定着しつつあります。

    学習中の集中力は維持できており、ご本人も自覚しておられる部分の課題ですので意欲も維持できています。

    数字版を並べ、一呼吸おいてからいざ読み上げです。

    一つずつ指差しでゆっくりと数を数えます。

    今後も定着と課題クリアに向け、ご一緒に取り組んでいきたいと思います。

    ご病気により様々な不安を抱えておられるのはご本人だけではありません。学習療法を通してご家族の不安などもくみ取り、軽減できる様引き続きサポートしてまいります。

     

    そして大切なのはフィードバック。ご本人、ご家族と同じ歩調で進んでいく事が今後の学習療法にも生きてきます。関りを大切にし、楽しみながら取り組める学習療法。

    気になる方はお気軽にお問合せ下さいね。

     

    それではまた次回のブログでお会いしましょう♪

    ありがとうございました。

     

  • 皆様こんにちは、ケアプラス新居浜の柴垣です。

    桜の盛りも過ぎ、あっという間に葉桜を見かける今日この頃。少し寂しい気持ちになりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

    ケアプラスでは常日頃より「心頭体」のトータルリハビリを合言葉に、日々ご利用者様に関わらせていただいております。今回はその中の頭すっきりのリハビリ、「学習療法」をご紹介させていただきます。

    学習療法とは音読・簡単な計算・数字盤を用い、利用者様と学習者(職員)がコミュニケーションを行う中で、認知機能の維持・改善を図っていく非薬物療法です。

    読み書きについては、ご利用者様の若かりし頃を題材にしたものが多く、ただ問題を進めていただくだけでなく、テーマについて会話を楽しむことを重要視しております。また計算についても、難しい問題を行うのではなく、解きやすい問題を声に出しながら行うことで脳の活性化に繋がることが期待されます。

    ケアプラス新居浜で学習を行われているご利用者様も、和気あいあいとした雰囲気の中で、しっかり会話を楽しみながらも真剣に取り組まれております。

    また、私たち学習者もご利用者様とコミュニケーションを取らせていただく中で、多々勉強させていただくこともあり、ある意味相乗効果になっています!笑

    100点満点のプリントを持たれてニッコリ。「この年でも100点もらえると嬉しいなぁ」、「今度はいつ勉強するの?」等、利用者様も学習療法を楽しまれております。

    まだまだ学習者は少ない状況ではありますが、今後も学習療法の輪を新居浜の地からしっかりと拡げていきたいと思います。

     

    それでは、次回の学習療法ブログでお会いしましょう!

     

  • 皆様こんにちは、ケアプラス道後持田介護職員の石川です。

    3月に入り少しずつ春らしくなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

    ケアプラスでは心・頭・体の三本柱のリハビリを行っております。今回は「頭」の頭すっきりで実施しております、学習療法のご様子をお伝えしたいと思います。

    まず初めに学習療法等とは、前頭前野の活性化を促し認知症の改善を目指すための療法です。音読や計算の学習療法を取り入れております。「さっ今日も頑張ります!」と元気に学習療法をスタートします。まずは簡単な読み書きから始めていきます。

    お次は計算を行っていきます。4+4、8+5など簡単な計算を行います。

    簡単な読みと計算を行う事で脳の活性化を促しております。

    ※学習療法HPより

    一人ひとりがラクに学習できる教材を決めるために、学習療法では学習に先立ってまずFAB、MMSEの検査をお受けいただき、認知症の程度を把握します。次に、読み書き・計算のレベルを診断する検査もいたします。認知症の程度と読み書き・計算のレベルの二つの要素から、その方にあった「ちょうど」の教材を見つけます。

    ※学習療法HPより

    学習療法で認知症の予防・改善を行い、「頭すっきり」を体感してみてください!

    それではまた次回のブログでお会いしましょう。

     

  • 皆様、こんにちは。ケアプラス宇和島学習療法ブログです。

    お盆休みも終わりましたが毎日暑い日が続いております。コロナウイルス、熱中症にまだまだ注意が必要ですね。

     

    ケアプラスでは心・頭・体の三本柱のリハビリを行っております。

    本日は「頭」の頭すっきりで実施しております、学習療法のご様子をお伝えしたいと思います。

    まず初めに学習療法等とは、前頭前野の活性化を促し認知症の改善を目指すための療法です。音読や計算の学習療法を取り入れております。

    数字盤といって対象の方に合わせ1~30、1~50、1~100のバラバラになったコマを並べていきます。

    コマの数を5,12、1、7、20・・・・読みながら並べることにより前頭葉が活性化されより効果が立証されております。

    音読では教材を読んでいっていただきますが、中でも振り返りのコミュニケーションの時間を大切に長く時間を設けております。

    この日の教材は「駄菓子屋」「豆腐屋」の題材でした。教材とは別にスタッフがイラストをご用意させて頂きます。

    「駄菓子屋」では、カルメ焼きって何ですか?と新人スタッフの質問にご利用者様のお話が止まりません。実は学習療法、スタッフが教えて頂くことの方が多いかもしれません。

    「豆腐屋」では、「ピー、プー」とラッパの音や、自転車の荷台で運んでいたお話です。「みんなラッパが聞こえたら鍋持って走っていきよったな」とイラストも一緒に見ることによりコミュニケーションの質が上がります。

     

    このようにケアプラスでは心うきうきしながら頭すっきり楽しく学習療法に取り組んでおります。

    体験利用時の学習療法も実施しておりますので、興味のある方は一度ご連絡ください。

    お待ちしております。

     

  • 皆様こんにちは!ケアプラス道後持田・介護職員の石川です。

    短い梅雨も明け暑い夏がやってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

     

    本日は頭すっきり、学習療法についてのご紹介です。

    「さっ今日も頑張ります!」と元気に学習療法をスタートします。まずは簡単な読み書きから始めていきます。

    今回の教材は「童謡」を題材にしているものです。「この歌知ってる、昔なあ歌ってた」と懐かしい様子で読んでいきます。

     

    お次は計算です。

    「これならできる!」と丁寧に計算しております。

    「昔会社で計算していたから得意!」と得意気にお話しをしていただけております。

     

    このようにデイでの学習療法では一人ひとりに合った教材をご用意しております。ぜひご一緒に楽しく学習療法を行いませんか?

     

    それではまた次回のブログでお会いしましょう。

    ありがとうございました。

     

  • 皆さん、こんにちは。ケアプラス垣生の堀川です。

    5月も半ばになり日中は暑く感じる日もあるものの、過ごしやすい日が増えましたね。風もさわやかで、新緑がいっぱいの景色を楽しみながらの通勤がとても気持ち良いです。

     

    さて今回のブログでは昨年の11月から学習療法を開始したT様の紹介をしたいと思います。

    実は前回の学習療法ブログでも紹介させて頂いたのですが、7カ月ほど経過したその後の様子を紹介したいと思い再度登場して頂きました。

    開始当初はやはり続けていけるのかという不安が大きかったとの事ですが、現在では手順もほぼ覚えられスラスラとスムーズに行われております。普段はなかなか、ご自分から話される事がそう多くはないのですが、学習中は教材に出てきた内容の事や季節の事など、様々な話題をご自分から話される事も増えてきました。T様からも「学習しよって楽しいよ。頭の体操にもなるしね。」と嬉しい言葉が聞かれています。

     

    このように学習療法では楽しみながら頭の体操が行えます。行うものは「読み書き」「計算」「すうじ盤」の3つで、何れも簡単な内容のものを声に出しながら取り組んでいただきます。読み書きに出てくる文章の中には昔懐かしい物事が書かれているものもあり取り組みやすくなっております。

     

     

    興味を持たれた方は、お気軽に職員までお申し付けください。

    それではまた次回のブログでお会いしましょう。

     

  • 皆さんこんにちは!ケアプラス三津の西原です。

     

    学習療法では読み書き・計算を行う事による直接的な脳機能の活性化だけでなく、【心】にも影響しております。歩行練習やスリング等の機能訓練を頑張った後、塗り絵や貼り絵等の創作レクに熱中した後・・・合間で取り組んで頂くことで【頭すっきり】だけでなく【心うきうき】で気分転換にも繋がっています。

     

     

    T様は午前中に機能訓練に取り組み、その後は隣の利用者様と談笑を交えつつゴミ箱折りや塗り絵等を熱心に行われています。同じ作業をずっと行うことでお疲れになる前に、気分転換で学習療法にお誘いする機会が多いです。最近では大好きなくまモン等のゆるキャラクターが描かれた鉛筆を使うことで笑顔もUPしております(^^)

     

     

    K様は午後の部から学習療法を行う事が日課になりつつあり、昼食後には早々とご持参のMY鉛筆を用意して担当職員が来るのを待っています。隣の利用者様と談笑を交えつつもダイナミックな筆跡で問題を解いていきます。今まで拒否無く取り組まれており、学習療法終了後はご褒美ガンバを貰って顔が綻んでいます(●´ω`●)【頭スッキリ】の効果か、午後の機能訓練も生き生きと取り組まれている様子が伺えます。

     

    今後も日々楽しく学習療法に取り組んで頂ける様に努めて参ります。

    学習療法を開始するにはご本人様だけでなくご家族様の同意も必要となります。ご興味が湧きましたらお気軽に職員にご相談下さいませ♪

     

  • 皆様、こんにちは。

    ケアプラス宇和島学習療法ブログです。

     

    1月も中旬に入りお正月気分も抜け、やっと普段の生活が戻ってきました。

    今年に入りコロナの変異株が猛威を振るっており、明るいニュースがありませんが今年こそは終息を願うばかりですね。

     

    2022年新しい年になり、第一回目の学習療法ブログということで皆様の笑顔のお写真と共に学習療法のご様子をお伝えしたいと思います。

     

     

    正月休みの間身体だけでなく、頭もすっきりしなかったと言われるご利用者様も多く、お休みの間のお話を交えながら皆様楽しんで取り組んで頂いております。

    中には宿題してきたよとお渡し頂くご利用者様もおられました。

     

     

    ケアプラスでは、来ればできる、できれば楽しい、できるためのリハビリテーションです。

    一緒に楽しく学習療法に取り組みませんか?

    お待ちしております。

    今年もよろしくお願いいたします。