皆さん、こんにちは!ケアプラス三津・柔道整復師の岡本です。
2月末に椿祭りがありましたが皆さんお参りには行かれましたか?僕は最終日にお参りに行きました!毎年ですがたくさんの出店に美味しそうなものがあり、誘惑に負けそうになりました・・・笑
椿祭りの前には松山にある出雲大社松山分祠にもお参りに行き、今年はたくさんの神様にお力を借りる1年となりそうです!
前振りが長かったですが本題に入ります!皆さんケアプラスご自宅リハビリパックはご存知でしょうか?デイ内通貨「ガンバ」で交換出来る様々な動作の獲得に向けてデイだけでなくご自宅でもリハビリが行える画期的なグッズです。今回はそのグッズを実際に使用し、リハビリに励まれていらっしゃるM様をご紹介します。どのようなグッズを使用しているかは下の画像をご覧ください!
スポーツタオルとビー玉です。入浴時の洗体動作の訓練で上肢の可動域訓練はもちろん、お孫さんと一緒にビー玉で遊んで手指の巧緻動作の向上を図ることも可能ですが、今回は足趾の訓練を行って頂いております。
ビー玉を足趾で掴んだり放したり、手指でグーパーを行うように足趾で行って頂いております。足趾をしっかり使う事により足のアーチ(土踏まず)の形成を行います。土ふまずが形成されるとどんなプラスの効果があるかと言うと膝への負担の軽減、歩行時の疲労の軽減、地面をしっかり蹴る力と歩くのに必要な要素を養う事が出来ます。
現代人でも足趾の力が弱く歩くとすぐに疲れる、地面をしっかり蹴る事が出来ず疲労の蓄積となり悪循環となっております。
続いてはタオルギャザーです。足趾でタオルを手繰り寄せる運動です。タオルがなかなか手繰り寄せることが難しいと悪戦苦闘しながらもしっかりと足趾を使って行って頂いております。こちらの運動は座位もしくは立位で行うのですが、立位の場合は慣れないうちは重心が後ろにかかりやすく転倒のリスクもある為慣れるまでは座位で行います。
小さなことの積み重ねで自分の目標となる動作の獲得をデイ内だけでなくご自宅でも行って頂く事でグッと動作の獲得が早くなります。
ご利用開始時は車椅子での移動だったM様は現在ご自身の足で歩行する事が出来ております。小さなことは地味でなかなか効果が目に見えて現れないということを言われる方もいらっしゃいますが必ず効果は自身の体に返ってきます。「歩くことは生きること」にこだわり、目標の設定、獲得する為のリハビリの手助けを今後もリハビリスタッフ一同サポート出来ればと思います。
ケアプラスでは随時、体験利用や見学を受け付けております。
気になることがあればお気軽にご連絡ください。
~今日よりプラスの明日へ~